HOME > 店舗メニュー情報 > オイル交換 > オイルコラム >エンジンオイルの廃棄はどうする?燃えるごみへの捨て方も解説!

COLUMN

エンジンオイルの廃棄はどうする?燃えるごみへの捨て方も解説!

エンジンオイル交換をご自身で行う場合、古いエンジンオイルの捨て方について考慮する必要があります。エンジンオイルの廃棄方法はお住まいの自治体によっても異なる上、燃えるごみとして出すには工夫が必要です。

このコラムでは、古いエンジンオイルの捨て方について詳しく解説します。また、回収されたエンジンオイルがリサイクルされる方法や、エンジンオイル交換を自分で行うメリット・デメリットについてもお伝えします。

オイル交換 ネット予約の流れ

  • STEP01

    車種と店舗を選択

    オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します

  • STEP02

    作業メニューと日時を選択

    作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます

  • STEP03

    ログイン(or 無料会員登録)

    会員様専用ページのID/パスワードでログインします
    (会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)

  • STEP04

    予約完了

    予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ

オイル交換 FAQ

作業予約サイトからネット予約を全店で受付しています。また、お電話でもご予約できます。
ネット予約こちら>
エンジンオイルの交換工賃が550円、オイルフィルター交換工賃が770円となります。オイル&ポイントカード会員様はこちらの工賃が無料となります。
その他、エンジンオイル、オイルフィルターの商品代がかかります。エンジンオイルは品質、価格帯から選べる豊富な種類を用意しています。
イエローハットでは走行距離3,000km~5,000km毎、または3ヶ月~6ヶ月毎のエンジンオイル交換をお勧めしています。
普通乗用車であれば、国産車はもちろん輸入車も作業可能です。
一部輸入車等、店舗によって作業出来ない車種がありますので詳しくは最寄店舗へお問合せください。
エンジンオイル交換の作業時間目安は15分~30分となります。(車種により作業時間は異なります)
また、ネット予約しておくと作業開始までの待ち時間が大幅に短縮できます。

エンジンオイルは燃えるごみとして廃棄できる?

エンジンを良好に保つためには、エンジンオイルを定期的に交換することが大切です。お店に依頼せず自分自身で交換するため、廃油の捨て方について知りたい方もおられるでしょう。ここでは、燃えるごみとして出す方法と、オイルパックについて解説します。

自治体によっては燃えるごみとして廃棄が可能

    

ごみといっても、素材は紙くずやプラスチックなどさまざまです。自治体の回収に出すには適切に分別を行い、自治体のルールに従わなければなりません。廃油としてエンジンオイルを捨てる場合は、まずお住まいの自治体のホームページをチェックしましょう。

    

自治体によっては、エンジンオイルを「燃えるごみ」として回収に出せます。ただし、一部地域では回収不可の場合もあるため、事前に調べることが大切です。

    

ただし、捨て方についても自治体の定める方法に則って処理しましょう。例えば、布に染み込ませたり、固めたりして廃棄するのであれば、次項で紹介するオイルパックを使用する方法がおすすめです。


オイルパックを使用したエンジンオイルの捨て方

    

オイルパックとは廃油処理箱のことで、廃油BOXやポイパックなど名称はさまざまです。主にエンジンオイルを吸収するタイプと固めるタイプに分けられます。

    

使用方法は簡単です。まずエンジンオイルを耐熱性のある容器で回収します。廃棄するエンジンオイルが常温程度になったら、オイルパックの袋を開けて、容器から廃油を注ぎましょう。その後、火気に注意しつつ保管し、燃えるごみとして出すだけです。


オイルパックの選び方

    

オイルパックにはいくつか種類がありますので、容量と処理材をチェックしましょう。

    

まずはオイルパックの容量を超えないよう、エンジンオイルの量をチェックすることが大切です。軽自動車であればエンジンオイルの容量が約3.0L、普通乗用車の場合は3.0L~5.0L程度の車種が多く、中には8.0を超える車種もあります。オイルメーカーのWEBサイトでは、車種別の適合表を公開していることも多いため確認してみましょう。

    

次にオイルを処理するための素材を確認します。主には吸収材を用いた「吸わせるタイプ」です。一般的な不織布や植物繊維の吸収剤のオイルパックなので、初心者でも使いやすいでしょう。

オイル交換 ネット予約の流れ

  • STEP01

    車種と店舗を選択

    オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します

  • STEP02

    作業メニューと日時を選択

    作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます

  • STEP03

    ログイン(or 無料会員登録)

    会員様専用ページのID/パスワードでログインします
    (会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)

  • STEP04

    予約完了

    予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ


エンジンオイルを燃えるごみとして廃棄できない場合の処分方法

    

エンジンオイル交換後の廃油は、オイルパックを使用したとしても燃えるごみとして回収に出せない自治体があります。その場合はどこに廃棄を依頼すればいいのか、捨て方について知りたい方もおられるでしょう。ここでは、4つの依頼先について紹介します。

エンジンオイルを購入したお店に持ち込む

    

エンジンオイルを購入したお店に廃油を持ち込むと、回収してくれるケースがあります。これから購入する場合は、料金の有無や持ち込む際の注意点など、事前に廃油の取り扱いについて確認しておくと良いでしょう。例えば、レシートや会員証が必要だったり、液体のまま持ち込む必要があったりするためです。確認せずに購入してしまった場合も、持ち込みが可能か一度問い合わせてみることをおすすめします。


ガソリンスタンドに持ち込む

    

多くのガソリンスタンドでは、エンジンオイル交換にも対応しています。この場合、廃油回収用のタンクを備え、無料で回収しているケースも少なくありません。ただし、廃油の量によっては料金が発生する可能性もあるため、事前に確認してみると良いでしょう。一方で、全てのガソリンスタンドで、廃油処理を依頼できるわけではありません。


バイクショップに持ち込む

    

近場にバイクショップがある場合は、廃油を持ち込めるかどうか相談するのもひとつの方法です。バイクショップでバイクやバイク用品、エンジンオイルなどを購入した場合は、依頼しやすいでしょう。ただし他の選択肢と同様に、対応の可否を事前に確認することが大切です。レシートなどが必要になる場合もあるかもしれません。


廃油回収店に引き取りしてもらう

    

廃油回収を専門で実施しているお店は全国各地に存在するため、ガソリンスタンドなどに依頼するのが難しい場合は探してみると良いでしょう。廃油回収店はさまざまな廃油を扱っていますが、企業のみを対象としている場合があるため、前もって確認することが大切です。対応している場合は、料金や処理方法について質問することをおすすめします。

オイル交換 ネット予約の流れ

  • STEP01

    車種と店舗を選択

    オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します

  • STEP02

    作業メニューと日時を選択

    作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます

  • STEP03

    ログイン(or 無料会員登録)

    会員様専用ページのID/パスワードでログインします
    (会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)

  • STEP04

    予約完了

    予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ


絶対に避けるべきエンジンオイルの捨て方

     

エンジンオイルは、指定された方法に従って廃棄しなければなりません。捨て方を間違えてしまうと、環境汚染につながるでしょう。ここでは、エンジンオイルの捨て方として避けるべき方法について理由を含めて解説します。

不法投棄

    

不法投棄とは、空き地や道路、公園、山林などにごみを捨てる行為のことです。エンジンオイルを正しく廃棄せず、上記のような場所に捨てることは不法投棄にあたります。

    

不法投棄すると罰則があり、廃棄物の処理及び清掃に関する法律によると、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金です。非常に重い罰則のため、不法投棄しないよう注意しましょう。


土壌への廃棄

    

エンジンオイルを土壌へ廃棄することは認められておらず、一般廃棄物として自治体に回収してもらうか、お店に持ち込んで産業廃棄物として処理する必要があります。土壌にエンジンオイルを捨ててしまうと、染み込んで土壌汚染につながる他、地下水が汚れて水質にも悪影響を与えるでしょう。環境破壊を引き起こさないためにも、適切に処理することが大切です。


川・海・下水などへの廃棄

    

土壌への廃棄と同様に、川や海、下水などにもエンジンオイルを捨ててはいけません。不法投棄として扱われ、刑罰の対象となります。川や海が汚染されるなど、環境に強い負荷を与えることが容易に想像できるでしょう。下水や排水溝などに流したとしても下水処理施設で浄化するのは困難です。正しく処分して自然環境に配慮することが求められています。

オイル交換 ネット予約の流れ

  • STEP01

    車種と店舗を選択

    オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します

  • STEP02

    作業メニューと日時を選択

    作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます

  • STEP03

    ログイン(or 無料会員登録)

    会員様専用ページのID/パスワードでログインします
    (会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)

  • STEP04

    予約完了

    予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ


回収されたエンジンオイルはどのようにリサイクルされる?

回収されたエンジンオイルには、水分や金属粉などの不純物が含まれています。そのため、廃油は資源化再生処理を施さなければ再利用できません。適切に処理された廃油はリサイクルされ、廃油再生品として生まれ変わります。

廃油はガソリンスタンドや自動車整備工場をはじめとする廃油排出事業所にて収集され、再生可能なものとそうでないものに分けられます。次に廃油再生処理工場まで運ばれ、油水分離装置・遠心分離機・フィルタプレス・ブレンダー設備といった装置によって処理されるのです。

各工程において「潤滑油」「再生重油」「補助燃料」などの廃油再生品として生まれ変わり、厳しい品質管理の中で再利用されます。

オイル交換 ネット予約の流れ

  • STEP01

    車種と店舗を選択

    オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します

  • STEP02

    作業メニューと日時を選択

    作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます

  • STEP03

    ログイン(or 無料会員登録)

    会員様専用ページのID/パスワードでログインします
    (会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)

  • STEP04

    予約完了

    予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ


エンジンオイル交換を自身で行うメリット・デメリット

     

廃油はエンジンオイル交換をご自身で行う場合に発生することが多いものですが、自分でエンジンオイル交換を行うことには、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

メリット

    

まずは自分でエンジンオイル交換をするメリットを解説します。

    

・メンテナンス経験があれば安く、簡単に行える場合がある
ある程度車を整備した経験がある方なら、お店に依頼するよりも安く簡単にエンジンオイル交換を行える場合があります。例えば、普段から使用している工具を使ってエンジンオイル交換が行えるため、新たに工具を購入する必要がありません。また、繰り返し同じエンジンオイルを使用する予定であれば、大容量のエンジンオイルを予め購入しておき、費用を削減することが可能です。さらに、使い慣れた自宅のガレージなどでエンジンオイルを交換すれば、時間をかけずに作業が行えます。


デメリット

    

車を整備することに慣れていない方にとっては、エンジンオイル交換をご自身で行うのはデメリットが多いと言えます。

    

・手間と時間がかかる
普段から車のメンテナンスを行っている方であれば問題なく行える作業でも、初めてエンジンオイル交換をする方にとっては工具を新しく買いそろえたり、作業工程を確認したりと、想像以上に手間と時間がかかるものです。エンジンオイル交換によって生じた廃油は自身で適切に破棄しなくてはなりません。

    

・けがや事故のリスクがある
エンジンオイル交換の際には、けがや事故に注意が必要です。車のメンテナンスは電化製品の電池交換を行うような軽微なメンテナンスとは異なり、慣れない作業や不注意によって大きなけがや事故につながるかもしれません。特に下抜きと呼ばれる方法でエンジンオイル交換をする場合は、ジャッキアップをして車体下に入るケースもあるでしょう。

オイル交換 ネット予約の流れ

  • STEP01

    車種と店舗を選択

    オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します

  • STEP02

    作業メニューと日時を選択

    作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます

  • STEP03

    ログイン(or 無料会員登録)

    会員様専用ページのID/パスワードでログインします
    (会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)

  • STEP04

    予約完了

    予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ


エンジンオイル缶・ペール缶の捨て方

     

エンジンオイルは、オイル缶やペール缶に充填し販売されています。自分自身でエンジンオイル交換をする際に発生する「空き容器」の捨て方についても把握しておくことが大切です。ここでは、エンジンオイル缶とペール缶の処分方法を紹介します。

エンジンオイル缶・ペール缶は基本的に資源回収に出せる

    

エンジンオイル缶やペール缶は、資源回収に出してリサイクルできる場合があります。一般的な缶類のごみと同じ扱いで、回収してくれるケースがあるのです。ただし、内部にエンジンオイルが残っている場合は廃棄できないため、使い切るようにしましょう。

    

また、自治体によっては資源回収ではなく「燃えないごみ」として扱われる場合があります。まずはホームページや直接電話するなどして、管轄の自治体に確認してみてください。


十分に拭き取りをしてから資源回収に出そう

    

エンジンオイル缶やペール缶を資源回収してもらうには、内部をきれいにする必要があります。注ぎ切っただけの状態では内部にオイルが残ってしまうため、缶切りなどを用いて上部を開けると拭き取りやすいでしょう。ペール缶の場合は形状によりますが、カシメを起こすと開けることが可能です。

    

清掃する際は、不織布や新聞紙を使用しますが、突起でけがをしないよう注意しましょう。使用した不織布や新聞紙は、自治体の指示に従って処分します。

オイル交換 ネット予約の流れ

  • STEP01

    車種と店舗を選択

    オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します

  • STEP02

    作業メニューと日時を選択

    作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます

  • STEP03

    ログイン(or 無料会員登録)

    会員様専用ページのID/パスワードでログインします
    (会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)

  • STEP04

    予約完了

    予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ


エンジンオイル交換なら、イエローハットにお任せ!

     

エンジンオイル交換なら、ぜひイエローハットをご利用ください。イエローハットは、カー用品や部品の販売、取り付けを専門とし、全国約700店舗を展開しております。イエローハットなら、専門的な知識を持ったスタッフが豊富な商品ラインアップから、ご自身の車に最適なエンジンオイルを選定し、交換作業を実施させていただきます。

     

また、作業予約用のWEBフォームをご利用いただければ、24時間いつでもご予約が可能です。当日の待ち時間も短縮できるため、お忙しい方でも空き時間を有効にご活用いただけます。

     

さらに、イエローハットの会員になっていただき、「メンテナンスパック」をご購入頂くことで、エンジンオイル交換の工賃が1年間無料になる特典もご用意しております。エンジンオイル交換を検討されておられる方は、イエローハットまでご相談ください。

オイル交換 ネット予約の流れ

  • STEP01

    車種と店舗を選択

    オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します

  • STEP02

    作業メニューと日時を選択

    作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます

  • STEP03

    ログイン(or 無料会員登録)

    会員様専用ページのID/パスワードでログインします
    (会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)

  • STEP04

    予約完了

    予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ


まとめ

古いエンジンオイルは、自治体によっては「燃えるごみ」として廃棄可能ですが、その際はオイルパックなどで処理が必要なため注意しましょう。自治体にて廃油を廃棄できない場合は、カー用品店やガソリンスタンドなどのお店に依頼してみてください。捨て方を誤ると不法投棄の対象になるため注意が必要です。

エンジンオイル交換はご自身でも行えますが、慣れない方はプロに依頼するのが安心かつ確実です。イエローハットでは、エンジンオイル交換の他、お客様にお車を快適に運転していただくためのメンテナンスを幅広く行っています。定期的なエンジンオイル交換や点検は、ぜひイエローハットにお任せください。

オイル交換 ネット予約の流れ

  • STEP01

    車種と店舗を選択

    オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します

  • STEP02

    作業メニューと日時を選択

    作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます

  • STEP03

    ログイン(or 無料会員登録)

    会員様専用ページのID/パスワードでログインします
    (会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)

  • STEP04

    予約完了

    予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ