HOME > オイルコラム >オートマオイルの基礎知識!

COLUMN

オートマオイルの基礎知識!車に使用するオイルも併せてご紹介!

「オートマオイル」は、ガソリンスタンドなどで交換を勧められることもありますが、頻繁に交換するものではないため、どのような効果があるのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。こちらのコラムでは、オートマオイルの基礎知識や他の部分で使われているオイルとの比較などを解説します。

オイル交換 FAQ

作業予約サイトからネット予約を全店で受付しています。また、お電話でもご予約できます。
ネット予約こちら>
エンジンオイルの交換工賃が税込550円~、オイルフィルター交換工賃が税込770円~となります。カード会員様はメンテナンスパックをご購入でこちらの工賃が無料となります。
その他、エンジンオイル、オイルフィルターの商品代がかかります。エンジンオイルは品質、価格帯から選べる豊富な種類を用意しています。
イエローハットでは走行距離3,000km~5,000km毎、または3ヶ月~6ヶ月毎のエンジンオイル交換をお勧めしています。
普通乗用車であれば、国産車はもちろん輸入車も作業可能です。
一部輸入車等、店舗によって作業出来ない車種がありますので詳しくは最寄店舗へお問合せください。
エンジンオイル交換の作業時間目安は15分~30分となります。(車種により作業時間は異なります)
また、ネット予約しておくと作業開始までの待ち時間が大幅に短縮できます。

オートマオイルの基本を学ぼう

車のオイルと聞いて真っ先に思い浮かぶのは「エンジンオイル」だと思いますが、実は他の部分にもオイルが使われていることをご存じでしょうか。ここでは「オートマオイル」についてご紹介します。

オートマオイルとは

    

オートマオイルは、正式名称をATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)といい、AT車専用のミッションオイルのことを指します。「フルード」とは、油圧を発生させることで特定の部品を動作させる役割を果たしている油のことです。そして「オイル」と呼ばれるものは、主に潤滑油として摩擦を軽減させる役割のものを指し、目的によって「エンジンオイル」や「クラッチオイル」などの名称が付けられています。
新品のオートマオイルは鮮やかな赤色をしていることが多く、走行距離や年数によって徐々に劣化していくとくすんだ黒っぽい色に変化します。これは熱による酸化や、ギアの摩耗で発生する金属粉をはじめとした不純物が混入することで起こります。この状態のまま交換を行わないでいると発進や加速性能の低下・省燃費性能の低下・シフトショックが大きくなる・最悪の場合は変速機が故障してしまう、などの不調が生じることがあります。そのため、イエローハットでは車のコンディションを維持するために、2万kmまたは2年ごとの交換をおすすめしております。
なお、オートマオイルは高速走行が多い・過積載している・渋滞などによる徐行運転などのいわゆるシビアコンディションが発生してしまうと、より劣化が早まってしまうため注意が必要です。


CVTFとの違い

    

CVTFはコンティニュアスリー・バリアブル・トランスミッション・フルードの略で、こちらも油圧で動作の調整をする「フルード」の一種です。AT車やMT車のトランスミッションはクラッチ(歯車)を用いて動作しますが、CVT車のものはプーリー(滑車)とベルトを用いて動作します。CVTFは、このプーリーとベルトを油圧動作で調整するための油です。なお、トランスミッション内での動作方法が異なるため、オートマオイルとの併用は基本的にはできません。


オートマオイルの役割

    

オートマオイルには4つの役割があります。

  • トルクコンバータを介した動力の伝達
    トルクコンバータはATを動作させる仕組みのひとつで、エンジンの動力をギアへ伝える装置のことを指します。MT車でいうところのクラッチの動作を担っており、この動力を伝えるためにオートマオイルが活躍します。
  • 油圧制御装置の作動
    AT車は手動でシフトチェンジをする必要がありません。何枚ものクラッチ板がどのクラッチを切り、どのクラッチを繋ぐかということをスピードやアクセルの踏み込み量によって自動的に制御しています。これには油圧制御の装置が用いられており、それを作動させているのがオートマオイルなのです。
  • 変速ギア時の保護
    ATでは、複数のクラッチ板を用いて自動的にシフトチェンジがなされます。オートマオイルは、クラッチやギアを潤滑し摩耗から保護する役割としても利用されています。
  • 冷却・清浄
    AT内で発生した熱や不純物を抑制し、熱はATF用オイルクーラーへ、不純物はトランスミッション内で溜まらないように清浄しつつフィルターへ運び、ATのコンディションを保ちます。

オートマオイルの成分

    

従来のオートマオイルには鉱物油をベースにしたものが多くありましたが、近年では全合成油をベースにしたものが主流となっています。
また、それぞれのトランスミッションの要求性能に応えるために、製品ごとにさまざまな化合物を配合しています。以下はその一例です。

  • 洗浄剤
  • 分散剤
  • 防錆剤
  • 消泡剤
  • 抗酸化化合物
  • 界面活性剤
  • 高温増粘剤
  • ガスケット保護剤
  • 耐摩耗性添加剤
  • 低音流量改善剤
  • 石油系染料

オートマオイルの規格

    

オートマオイルはトランスミッションの性能を保つためにさまざまな働きをしているため、新しく交換する場合のオートマオイル選びは非常に重要です。また、自動車メーカーは車やグレードによって適したオートマオイルの規格を設定していることから、規格に合ったものを選ぶ必要があります。指定された種類以外のオートマオイルの使用は、トランスミッションの異音や寿命の低下につながる恐れがありますので避けてください。
ATはアメリカのゼネラルモーターズ社とフォード社によって1950年代に開発されたのがはじまりで、その後全世界に広まっていきました。そのため、オートマオイルの規格は現在でもこの2社の規格がベースとされています。ゼネラルモーターズ社は「DEXRON」(デキシロン)、フォード社は「MERCON」(マーコン)という規格をそれぞれ承認しています。さらに、日本では公益社団法人自動車技術会(JSAE)が選定した「JASO規格」という工業規格があり、日本車のATの制御に最適化された規格として「JASO 1A」規格が定められています。近年は、高性能なトランスミッションに対応した「JASO 1A02」「JASO 1A03」といった規格も増えています。規格と対応する自動車メーカーは以下のとおりです。

  • DEXRON Ⅵ:ゼネラルモーターズ車(一部例外あり)
  • MERCON Ⅴ:フォード車(一部例外あり)
  • JASO 1A:日本車全般のAT車
  • T-Ⅳ:トヨタ車(一部例外あり)
  • ATF DW-1:ホンダ車全般
  • ATF D3-SP:ダイハツ車(一部例外あり)
    

これらは自動車メーカー内で共用が可能で、比較的汎用性が高いオートマオイルの規格です。しかし、なかには特定の車や年式にのみ適用されるという規格もあります。


車に使用されるその他のオイル

車の動力を確保するために必要な「エンジンオイル」をはじめ、車を動かす仕組みにはさまざまな部分でオイルが活躍します。ここからはその他のオイル製品について解説します。

エンジンオイル

    

その名のとおり、車やバイクのエンジン部分で潤滑油として使われているオイルです。エンジン内の部品の摩擦を軽減し、滑らかに効率良く動かすことでエンジンは最大のパフォーマンスを発揮する役割があります。それだけではなく、エンジン内の清浄・防錆・冷却・密封などさまざまな役割を担っています。
エンジンオイルは製品によって粘度が異なり、低粘度のエンジンオイルは燃費が優れている・エンジン内の部品に対する抵抗が少ないという特徴があります。一方で高粘度のエンジンオイルは熱に強く、高速道路や勾配が激しい走行が多い環境に最適です。交換時には車に合ったエンジンオイルを利用します。


ブレーキオイル

    

ブレーキオイルはブレーキフルードとも呼ばれ、油圧式ブレーキを搭載している車には欠かせないものです。ペダルを踏んでブレーキをかけると、ブレーキキャリパー内のピストンが押し出され、車のスピードを抑えたり、停止させたりしています。このとき、油圧でピストンを押し出す原動力になるものがブレーキオイルです。
ブレーキオイルは吸湿性が高いという特徴があるため、長時間使用し続けていると空気中の湿気を取り込んで酸化が進み、性能が低下してしまいます。性能が落ちたブレーキオイルは油圧を伝える能力も下がり、結果的にブレーキがかかりにくくなる「ベーパーロック現象」が起こります。最悪の場合、事故につながる危険性もあるため定期的に交換することが重要です。


ミッションオイル

    

ミッションオイルはギアオイルとも呼ばれ、MT車のギアチェンジをスムーズに行うために必要な潤滑油としての役割を果たしています。マニュアルトランスミッションは部品数が多く複雑な構造をしており、動力が伝わると金属パーツが高速で回転を繰り返します。ミッションオイルは、このとき発生する摩耗や錆、部品同士の接触による騒音を防ぐ効果があります。


クラッチオイル

    

クラッチペダルの搭載されているMT車に使われるもので、市場に出ている多くのMT車はクラッチを踏んだ際に油圧で動力を伝達させています。そして、クラッチオイルはギアチェンジをスムーズに行うために使われるものです。
クラッチオイルの成分はアルコールを主成分とした「グリコール」がメインで、ブレーキオイルと同じ成分が使われています。クラッチオイルが急激に減少するということは基本的にはなく、クラッチの摩耗によってわずかに減少するものです。もしも異常に減りが早いという場合は、クラッチオイルが漏れているなどの可能性があるため早急に点検を行ってください。


パワステオイル

    

別名パワーステアリングフルードとも言われる、ハンドル操作を油圧で制御するためのオイルです。ハンドルを切るごとに加圧・減圧が行われ、軽快にステアリングできるようにアシストする役割を持っています。パワステオイルはオートマオイルと同じものを使用しているものが多いため、新品のものは赤色をしています。劣化が進むとハンドル操作が重たくなったり、異音がしたりといったトラブルにつながります。


オートマオイル・CVTF交換なら、イエローハットが便利!

先にご紹介したとおり、不純物が蓄積したオートマオイルを使用し続けていると異音や燃費の悪化、パーツの損傷につながることもあります。適切なコンディションでドライブが楽しめるように、定期的にメンテナンスを行いましょう。
オートマオイルを販売する各メーカーや車種によって推奨する交換時期は異なりますが、イエローハットでは2万kmの走行、または2年ごとの交換をおすすめしております。なお、フリーダイヤルからご予約いただければ、翌日以降に対応させていただくことが可能です。車検証をご用意のうえ、お気軽にご予約ください。
また、エンジンオイル交換をご希望の場合は、オイル交換ネット予約をご利用ください。24時間いつでもご予約が可能なうえ、当日の待ち時間も短縮できます。
車のメンテナンスは、全国約700店舗を展開しておりますイエローハットにぜひお任せください。


まとめ

オートマオイルは、ATのコンディションを保つために非常に重要な役割を持っています。そして、定期的にメンテナンスをすることで快適な乗り心地を維持できるようになります。
イエローハットでは、車のメンテナンスに関するお悩みを総合的に解決させていただきます。少しでも気になる点や不明なことがあれば、お気軽にご相談ください。

オイル交換 ネット予約の流れ

  • STEP01

    車種と店舗を選択

    オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します

  • STEP02

    作業メニューと日時を選択

    作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます

  • STEP03

    ログイン(or 無料会員登録)

    会員様専用ページのID/パスワードでログインします
    (会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)

  • STEP04

    予約完了

    予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ