HOME > コラム > 鈑金・塗装修理コラム > 車のフェンダーにおける基礎知識を解説!概要や加工の種類、保安基準など

COLUMN

車のフェンダーにおける基礎知識を解説!概要や加工の種類、保安基準など

車のパーツ名である「フェンダー」という言葉を耳にしたことがあっても、装着位置や具体的な役割までは分からないという方もおられるのではないでしょうか。フェンダーが取り付けられているのは、ひとつの部位だけではありません。

このコラムでは、フェンダーが車のどこに取り付けられているのか、役割やフェンダーが損傷した際の対応についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

鈑金・塗装修理 FAQ

イエローハットのワンプライス鈑金は、補修対象を小さなキズ・へこみに限定。板金・塗装作業の工程を効率化することで、お手頃価格となっています。バンパーの擦りキズ、ワンハンド(15cm×15cm)でしたら、税込22,000円から承っております。詳しくはワンプライス鈑金価格表にてご確認ください。
鈑金・修理には修理箇所の現車確認が必要となります。まずは、キズ箇所を確認するお見積予約が必要となります。お見積りの来店予約はWEBからも受付ております。(施工のご予約は店頭でのお見積り時にご案内をいたします)
車種やキズの程度により異なりますが、補修対象を小さなキズ・へこみに限定したイエローハットワンプライス鈑金でしたら、最短で1日で修理が可能です。詳細の施工日数は店頭でのお見積り時にご案内いたします。
代車はもちろん貸し出ししております。店頭でのお見積り時にお気軽にご相談ください。
パネル全体を塗装する本格板金に比べ、キズの周りだけ塗装するから、補修時間が短く、工賃も安くなり更に材料も節約できる。それがイエローハット ワンプライス鈑金の早さと安さのヒミツです!キズのあった部分が目立たず、色むらもなく、キレイに仕上げます。お車の現在の色に近づけるため、微調色を行います。キズを塗った部分とその他の部分とがほとんど見分けのつかないように塗装します。

車のフェンダーはタイヤを覆う外板を指す

フェンダーとは、各タイヤの周囲を覆っているパーツのことです。車だけでなくバイクや自転車など、タイヤが装着されている乗り物にはフェンダーが取り付けられています。

フロントタイヤの上部に取り付けられているフェンダーは「フロントフェンダー」、リアタイヤの上部に取り付けられているフェンダーは「リアフェンダー」と呼ぶのが一般的です。言葉の由来は英語の「Fender」で、日本語では「泥よけ」と訳されます。


車にフェンダーが必要な理由とは?

フェンダーという言葉の由来を知ることで、泥よけの目的があることはお分かりでしょう。しかし、フェンダーが装着される目的は、泥よけのためだけではありません。ここでは、車にフェンダーが必要な理由についてまとめました。

泥よけの目的

フェンダーの役割のひとつは泥よけです。舗装された道路でも小石は落ちており、フェンダーを装着していないとボディにダメージが蓄積されるでしょう。フェンダーがあれば、走行中に小石、泥水、雨水などを跳ね上げた場合でもボディへの接触を防げます。

雨により道路に水たまりができることもあります。フェンダーを装着していないと、歩行者に水がかかりやすくなり「泥はね運転」の違反となるかもしれません。


タイヤをボディに収める目的

フェンダーのもうひとつの役割は、タイヤをボディに収めることです。車両の構造や装置には、安全確保や環境保全に関する厳格な技術基準が定められています。

フェンダーを装着することで、タイヤが車体外部に突き出てしまうのを防ぐことが可能です。安全性の観点から考えた場合でも、フェンダーは重要な役割を果たしています。


昔はフェンダーがない車や独立していた車があった

初めて車が登場した当時、車にはフェンダーが装着されていませんでした。フェンダーが標準装備されたのは、1900年代後半といわれています。また、この頃のフェンダーは、独立したパーツとして取り付けられていました。

現在ではボディと一体型になったフェンダーが主流です。ただし、ケータハム・スーパーセブンのように、独立型のフェンダーを採用した個性的なデザインを追求しているモデルもあります。


保安基準の改定によりフェンダーからのタイヤはみ出しも車検合格に

保安基準とは車の安全性や規格に関する指針です。新たな技術や安全対策が導入されることがあるため、国土交通省では定期的に見直しを図っています。2017年6月には保安基準の一部が改定されており、タイヤのフェンダーからのはみ出しに関して変更が加えられました。ここでは、フェンダーとタイヤに関連した保安基準について解説します。

フェンダーの保安基準

公道を走行する上で、車は常に保安基準を満たしている必要があります。そこで定期的に車検を実施し、保安基準を満たしているかどうかを確認しますが、フェンダーも車検時にチェックされるパーツのひとつです。車検に合格するには、適切にフェンダーが装着されている必要があります。

例えば、堅ろうで運行に十分耐えるものであること、走行による振動や衝撃などによってゆるみを生じないよう、確実な取り付けが必要です。また、著しく損傷している場合も保安基準不適合となるため注意しましょう。


フェンダーが密接に関わる「回転部分の突出禁止規定」

フェンダーを装着することで、タイヤが車体外部に突き出てしまうのを防ぐ目的があります。以前まで、タイヤがフェンダーからはみ出している場合は、一切車検に通りませんでした。しかし、2017年6月に保安基準が改正され、定員10人未満の乗用車に限って前方30度、後方50度の範囲から10mm未満のタイヤのはみ出しが認められています。

ただし、この規定には最外側がタイヤとなる部分のみの適用です。アルミホイール、ナット、ホイールカバー、その他の装飾品がはみ出している場合には車検に通りません。


構造等変更検査・手続きの簡素化について

構造変更とは、安全基準を満たす範囲でのボディサイズや乗車定員の変更を行う場合の手続きのことです。フェンダーのカスタムによって車幅が変更となる場合、構造等変更検査を受ける必要があります。ただし、構造等変更の手続きの簡素化を目的として、車検証に記載されている車幅から±2cm未満に収まった場合には手続き不要となりました。

フェンダーのサイズが変わる場合には、種別ごとの車幅にも注意が必要です。例えば、道路運送車両法では軽自動車の車幅が1.48m以下と定められており、規格を超えている状態では車検に通りません。事前の構造変更手続きが必要になります。


車のフェンダー加工の種類

保安基準を満たす範囲であれば、フェンダーの加工も可能です。フェンダーを加工するメリットには、「太いタイヤを装着できる」「ワイドボディ化できる」「個性的なデザインに変えられる」といった点が挙げられます。主な車のフェンダーの加工方法は5つです。ここでは、それぞれの方法について解説します。

爪折り

フェンダーの爪(耳)とは内側方向に折り曲げられている部分のことです。太いタイヤを装着した場合、フェンダーとの干渉が懸念されます。そこで爪折りをすることで、タイヤとフェンダーとの接触を防止するという方法です。

爪折り機という専用の工具を使用しながら、テコの原理で内側へ折り曲げます。ただし、塗装が割れるといったデメリットにも注意が必要です。また、昔とは車の構造が変わってきていることから、折るほどの爪がない車種も多いでしょう。


爪切り

爪切りとは、爪を折るのではなく切り落とす加工のことです。しかし、実際には切り落とすのではなく、グラインダーを使用して削り落とすのが一般的と言えます。

爪折りよりも低コストで施工できる一方で、本来あるべき部分を切り取るため強度低下が懸念されます。また、爪切りした場合は金属がむき出しとなるため、適切な処置をしなければ、錆の発生につながりやすくなるといった点にも注意が必要です。


たたき出し

たたき出しとは、フェンダーアーチを裏からたたいてワイドボディ化する加工のことです。主にハンマーを使用して、内側から徐々に広げていきます。

たたき出しでは装着されているフェンダーを加工するため、新たにフェンダーの購入が不要です。一方でたたき出しを施すと表面がでこぼこになるため、施工後の適切な処理が必要になります。


ブリスターフェンダー

ブリスターとは英語の「Blister」が由来であり、一般的なフェンダーよりもワイドかつ、フェンダーパネル全体がなだらかに膨れ上がっています。本格的なスポーツカーでは、標準仕様でブリスターフェンダーを採用する傾向です。

カスタムでは、取り付けることで太いタイヤの装着も可能です。ただし、取り付けにあたってタイヤアーチを拡大するために、既存のフェンダーをカットすることも少なくありません。


オーバーフェンダー

オーバーフェンダーは、フェンダーパネルに取り付けるため境目が分かりやすいことが特徴です。ビス留めやリベット留めが一般的な手法と言えます。

こちらも、通常のフェンダーよりもワイドになるため、取り付けることで太いタイヤの装着が可能です。また、タイヤアーチを拡大するために、フェンダーをカットする点でも同じと言えます。


車のフェンダーが損傷した場合は早急に修理しよう

フェンダーは車種により使用する素材が異なりますが、金属製のフェンダーの場合は錆の発生に注意が必要です。また、樹脂製フェンダーの場合であっても、著しい損傷がある場合は保安基準不適合となるため、早急な修理が必要と言えます。ここでは、修理の方法についてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

DIYで修理する

フェンダーの修理をDIYで行う場合、コンパウンド、タッチアップペン、パテなどの方法があります。損傷に適したアイテムを選択するようにしましょう。

コンパウンドは傷が浅い場合に適しています。タッチアップペンは、コンパウンドでは修復が難しい線上の傷に対して有効です。傷の塗装に加えて、錆の進行を防ぐ効果を期待できます。パテはへこみに対して有効ですが、再塗装が必要となるため施工の難易度は高く、慎重に検討する必要があります。


プロに修理を依頼する

プロにフェンダーの修理を依頼する場合、擦り傷やへこみの修理にかかる費用は約5万円が目安です。ただし、損傷の程度や車種によっても異なります。

一方でフェンダーの交換が必要となる場合、部品代だけでも同等程度の費用がかかることも少なくありません。さらに、無塗装のパーツに対して塗装を施す必要があるため、車種やカラーによっては10万円を超える可能性もあるでしょう。


愛車のフェンダーに傷やへこみが生じた場合はイエローハットへ!

損傷したフェンダーの修理ならイエローハットにお任せください。リーズナブルな価格設定の「ワンプライスクイック鈑金」をご提供しています。高品質な仕上がりに必要な作業の工程を効率化したプランです。ここでは、ワンプライスクイック鈑金の魅力やWEBフォームからによるお見積り・ご来店予約の流れについてご紹介します。

ワンプライスクイック鈑金なら安くきれいに修理可能

イエローハットが提供しているワンプライスクイック鈑金は、小さな傷やへこみの修理を対象にした板金サービスです。フェンダーをはじめ、バンパーやドアなど、さまざまなパーツの修理に対応しています。

例えば、1ハンド(15cm×15cm以内)のフェンダーの擦り傷を修理する場合の費用は、37,400円(税込)~です。へこみもひとつある場合(5cm×10cm以内)は、45,100円(税込)~となっています。

上記の金額は2023年12月現在の価格です。上記の価格は一例となりますので、金額は異なる場合がございます。また、ワンプライスクイック鈑金は一部実施していない店舗がございますので、 詳しくは最寄り店舗へお問い合わせください。


ご自身で見積り・来店予約ができる専用WEBフォームをご用意

ワンプライスクイック鈑金のお見積来店予約の方法は非常にシンプルです。お見積来店予約のWEBフォームでお車と対応する店舗を選択し、氏名や電話番号などのお客様情報を入力するだけで手続きが完了します。

お客様ご自身で見積りの来店予約を完了できますので非常に便利です。お見積りは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。また、コールセンターへのフリーコールでも予約できます。 ご来店いただき、板金のお見積りをご提示後、ご納得いただければ施工の日程をご予約いたしますので、ぜひご利用ください。


まとめ

フェンダーとは、各タイヤの周囲を覆っているパーツです。泥よけやタイヤとの接触を防ぐ目的で取り付けられています。フェンダーの装着は保安基準で定められており、要件を満たしていれば爪折りや爪切りなどの加工が可能です。

フェンダーのキズや修理を検討されている方は、イエローハットにご相談ください。フェンダーの小さな傷やへこみなら、ワンプライスクイック鈑金で解決できます。専用WEBフォームを利用すれば、見積りのご来店予約が可能です。

鈑金・塗装
料金・予約

鈑金・塗装 
料金・予約