COLUMN
鈑金・塗装修理について解説
車のボディはぶつけた衝撃でへこむことも珍しくありません。へこみを板金修理する場合、まとまった費用が必要となります。そこでDIYを検討し、直し方について知りたい方もおられるのではないでしょうか。
このコラムでは、ボディのへこみを板金で修理する際の直し方を紹介しつつ、プロに依頼した場合の費用と時間の目安を解説します。プロのへこみの直し方にも触れますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ボディのへこみを放置すると、より損傷箇所の状態が悪化する可能性があります。車のボディはドアやボンネットをはじめとする複数のパネルで構成されていますが、バンパー以外のほとんどのパネルは金属製です。金属部分に深いへこみ傷があると、そこから錆が発生します。
金属パネルの錆は内部に進行する他、周囲にも広がります。錆を放置するほど修理費用が高くなる傾向にあり、腐食で穴が空くと修理できずに交換となる可能性が高いでしょう。
板金によるへこみ修理は難易度が高い作業と言えるでしょう。プロは豊富な経験によって得た技術力があります。ただし、方法によっては個人でも不可能ではありません。ここでは、比較的初心者向けのへこみの直し方について紹介します。
へこみを修復する際、熱を利用した直し方は比較的初心者でも実践しやすいでしょう。へこみ部分を熱湯やドライヤーで温め、冷却用スプレーなどで急速に冷やすと、へこみが直ることがあります。これは、元の形状に戻ろうとする「弾性」と呼ばれる性質を利用したものです。
1回で成功することもありますが、数回繰り返していくことで直るケースもあるでしょう。ただし、必ずしも直るわけではないため、プロが実践する手段ではありません。
へこみは裏側から押したりたたいたりすることで押し出すことが可能ですが、ドアのように内張りがある箇所や手が入らない箇所ではできません。そこで、へこみのある部分を引っ張るのもひとつの方法です。
引っ張り出す方法で使用する道具には、バキュームリフターと呼ばれる取っ手の付いた吸盤を使用します。ただし、へこみの大きさに合った吸盤を用意することが大切です。プロの場合は、持ち手にスライドハンマーを取り付けて引っ張り出すこともあります。
難易度は高めですが、パテでへこみを埋める方法があります。用途に合わせたさまざまな種類のパテが販売されていますので、カー用品店で探してみてください。ボディ用の厚付けパテやうす付けパテ、バンパー用のパテなどが販売されています。
主剤と硬化剤を混ぜて使用する2液性パテは、混ぜ始めた時点で硬化する点と配合に注意しましょう。パテを塗って乾かした後は塗装が必要ですので、難しいと感じた場合はプロに依頼することをおすすめします。
プロはさまざまなツールを駆使して、板金作業を行います。へこみの直し方には、デントリペアツールを使用する方法とハンマーを使用する方法が代表的です。ここでは、この2種類の直し方について特徴を解説します。DIYの経験が豊富な方は、試してみると良いでしょう。
デントリペアは、傷のないへこみのみの損傷で用いられる板金の手法です。デントツールと呼ばれる専用工具を使用して、パネルの裏側から揉み出すようにへこみを修復します。パネルを取り外さない直し方ですが、デントツールが入らない場所のへこみは修理できません。
デントツールを用意するだけですので、コストが低い直し方ですが、力加減が難しいため上級者向けと言えるでしょう。
へこみのあるパネルを取り外したり手を入れたりできる部位など、ハンマーを使用できる場合は裏側からたたき出すことで修復できます。ハンマーと当て板を使用し、力加減に気を付けながら少しずつたたくことで、元の形状に戻すことが可能です。
へこみをたたき出す方法もデントリペアと同様に、元に戻すには高い技術力や経験が必要です。素材や形状の異なる当て板を使い分けるなど、上級者でもきれいに仕上げるのは難しいでしょう。
へこみ修理をDIYできれいに直すのは、難易度が高いと言えます。プロに依頼した場合、どの程度の費用と期間が必要になるのか、気になる方もおられうでしょう。ここでは、へこみを直す上でかかる修理費用と修理期間の目安を解説します。
へこみがある損傷は、傷だけのケースよりも修理費用が高くなります。損傷個所や範囲によって変動しますが、修理費用の目安は1箇所4.5万円~5万円程度です。へこみが複数箇所ある場合は6万円以上かかるでしょう。修理費用はお店によっても変わりますので、見積りの比較をおすすめします。
へこみにかかる修理期間についても、損傷の程度によって変動します。小さなへこみであれば、早い場合だと半日から1日で終わることもあるでしょう。大きなへこみや複数箇所ある場合は、数日かかる傾向があります。
また、へこみなどの損傷が重度の場合は部品交換となることがあり、その場合は取り寄せの日数が加わるため、修理が長くなるでしょう。
へこみを修理したい場合、どのお店に依頼できるのか知りたい方もおられるでしょう。板金修理では、専用の設備と専門的な知識を持つ技術者が不可欠です。このような板金工場を持つ依頼先を探さなければなりません。
主な選択肢は、カーディーラーや板金修理工場、カー用品店です。カーディーラーは信頼できる依頼先ですが、費用は高めの傾向があります。板金修理工場は仕上がりの程度や費用などを相談しやすいでしょう。そして板金に対応しているカー用品店は店舗数が多く、比較的安価にへこみを直せる可能性があります。
プロがどのような方法でへこみを直すのか知りたい方もおられるでしょう。お店の方針や作業者によって直し方は異なりますが、ここでは代表的なへこみ修理の方法について紹介します。手順を4つに分けて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
板金修理では、まず損傷箇所の状態を確認した上で最適な直し方を検討します。へこみの場合は、損傷の程度や損傷箇所に応じて引き出すか押し出すかの2通りです。バンパーの場合は、工業用ドライヤーの熱風を利用することもあるでしょう。どこまで元の形状に近づけられるかが、板金職人の腕の見せ所です。
板金でへこみをある程度直した後は、パテ付けの作業です。まず古い塗装を削って脱脂し、パテで小さい凹凸を埋めていきます。パテは乾くとやせてしまうため、少し厚めに盛るのがポイントです。パテを乾燥させた後、塗面を研磨して補修箇所を平滑にしていきます。
次に塗装段階へと移ります。下地となるサフェーサー、カラー塗料、クリアの3層で塗るのが基本的です。塗装前に補修箇所周辺をマスキングで保護し、乾燥時間を挟みながら各塗料を塗布していきます。カラー塗料は本来のボディカラーをベースにしつつ、変色に合せて調色したものを塗布するのが一般的です。
塗装が終わった後に磨き作業をすることできれいに仕上がりますが、塗料は十分に乾燥させることが大切です。塗料が柔らかい内に研磨すると、艶が出ない要因となってしまいます。磨き作業では、コンパウンドとポリッシャーを使用するのが一般的です。しっかりと磨くことで補修箇所がほとんど分からなくなり、美しい光沢が復活します。
プロに板金修理を依頼する場合、依頼先を決める必要があります。どのようなお店に依頼すれば良いのか知りたい方もおられるでしょう。ここでは、依頼先を選ぶ際のポイントと、車両保険を使用する際の注意点について解説します。
プロにへこみの板金修理を依頼する場合は、見積り額だけでなく信頼性やサービスの質など、自身の希望にマッチするかどうかを見極めることが大切です。見積り時に工場の雰囲気や接客対応の質をチェックし、施工事例などで仕上がりのクオリティーを確認すると良いでしょう。インターネットで評判をチェックするのも、選定する上で参考になります。
プロに依頼する際は、求めるクオリティーについて明確に伝えるのがおすすめです。板金塗装では、こだわるほど金額が高くなります。安く抑えたい場合はその旨を伝え、仕上がりについてはある程度妥協するなど、要望を伝えることで納得の修理となるでしょう。
へこみや傷など損傷が複数ある場合に費用を抑えたいのであれば、目立つ箇所のみ修理したいなど明確に伝えることが大切です。
契約している自動車保険に車両保険を付けている場合は、自身のミスでぶつけてしまったへこみでも修理に保険を適用できるかもしれません。まずは保険内容を確認してみましょう。自己負担額や限度額をチェックしつつ、修理時に保険を使用するか判断します。
ただし、車両保険を適用すると、保険料が上がる点に注意が必要です。保険の投球が下がり事故有りの割引率となるため、保険料の負担が増えてしまいます。保険料がへこみ修理にかかる費用を上回るケースもありますので、保険会社に相談することが大切です。
車のへこみの直し方を知っていたとしても、いざ実践すると難しいものです。工程が多いため、想定よりも時間を要してしまうこともあるでしょう。ボディのへこみや擦り傷は、ぜひイエローハットへお任せ下さい。ここでは、へこみを早く安くきれいに直せるイエローハットのワンプライスクイック鈑金についてご紹介します。
イエローハットのワンプライスクイック鈑金は、バンパーやドアミラーの擦り傷、ドアとフェンダーの傷・へこみを対象にした簡易板金です。リーズナブルかつ明瞭な料金設定で、早くきれいに直せるメリットがあります。
ピンポイントで修復することでコストを低く抑えており、最小限の作業時間で修理可能です。本格板金と変わらないクオリティーで仕上がりますので、安心してご依頼ください。ワンプライスクイック鈑金の料金表や施工事例については、WEBページでご確認いただけます。
イエローハットのワンプライスクイック鈑金と本格板金のお見積りは、専用WEBフォームからご来店の予約ができます。予約ページにアクセスしていただき、お近くの店舗と車種情報をご選択ください。ページの表示に従って入力を進めるとWEB上で予約が完了します。
お客様ご自身で見積りの来店予約を完了できますので非常に便利です。板金のお見積りは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。また、コールセンターへのフリーコールでも予約できます。 お見積りご提示後、ご納得いただければ施工の日程をご案内いたしますので、ぜひご利用ください。
ボディのへこみをDIYで修理したい場合、初めて挑戦する方に向いている直し方は、熱を利用する方法や吸盤で引っ張る方法です。上級者はデントリペアでの板金を試してみると良いでしょう。ただし、きれいに復元したい場合はプロに依頼するのがおすすめです。
イエローハットでは、ワンプライスクイック鈑金でドアやフェンダーのへこみをきれいに修復できます。利用しやすい料金設定で、小さな傷やへこみを手早く修理可能です。専用のWEBページから簡単に見積り予約ができますので、ぜひご検討ください。