COLUMN
鈑金・塗装修理について解説
車の塗装は経年劣化や損傷により割れてしまうことがあります。割れるほどのコンディションとなった場合、再塗装しないと本来の美観を取り戻せません。その方法について知りたい方もおられるのではないでしょうか。
このコラムでは、割れてしまった塗装の補修方法やDIYを実施する上で押さえておきたいポイントを解説します。併せて、プロに依頼するメリットや予防方法についても把握できますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
塗装のコンディションによって、車の印象は大きく変わります。新車時の美観を保てれば良いのですが、塗装にひび割れや色あせなどが生じると見た目を損なうため、症状やその原因を押さえておくことが大切です。ここでは、代表的な塗装に関するトラブルと補修方法の違いを解説します。
塗装のひび割れは、放置するほど範囲が広がる恐れがあるため注意が必要です。金属製パネルは錆による腐食が進み、放置するほど広がっていきます。塗装が内側から盛り上がり、塗膜が耐えきれなくなると割れてしまうのです。例えば、飛び石などによる小さな傷でも素地まで達すると錆が発生するので、速やかに対処しましょう。
車の塗装は、複数の塗料を塗り重ねた層になっています。最も外側の塗装はクリア層と呼ばれますが、紫外線などの影響により剥離することがあり、直すためには規模に応じてパネル1面もしくはボディ全体の補修が必要です。
初期段階で気付くことは難しいですが、塗料は徐々に色あせていきます。色あせの主な原因は紫外線です。また、鳥のフンや虫の死骸、雨や黄砂なども色あせを引き起こします。
技術の進歩で塗料の品質が向上し、劣化しにくくなってはいますが、使用過程で新車から色味が変わってしまうのは避けられないでしょう。部分塗装では吹き付ける塗料を調色して、現状の色味に近付けています。色あせが目立ってくると、パネル1面もしくはボディ全体を塗装するケースが一般的です。
車の塗装は、障害物に接触すると簡単に傷が付いてしまいます。部分塗装することで費用を抑えた補修が可能です。塗装の損傷は、傷の深さで補修方法が異なります。クリア層の浅い傷であれば、少し磨くだけで消えることがあるでしょう。
ただし、塗装の損傷だけでなく変形やへこみがあると、パテ補修や板金を施さなければ元には戻せません。
ボディの損傷や劣化の程度に応じて、部分補修もしくは全体を補修しますが、再塗装は修復だけが目的ではありません。より個性的な外観を求める方は、純正に設定されていないカラーへ変更するため、全体を再塗装するケースがあります。
また自分好みのキャラクターをデザインとして入れ込んだり、見る角度で色味が変わるような特殊な塗料を使用したりと、カスタム目的で再塗装することがあるのです。
ここでは、塗装のひび割れや劣化の補修方法を4つの項目に分けて解説します。プロに依頼する場合、DIYにチャレンジする場合、どちらにおいても基本的な流れに大きな違いはありません。補修方法に悩んだ際の判断にお役立てください。
ボディを再塗装にて補修する場合、まずは古い塗料を剥がす必要があります。傷やへこみを伴っている場合は、板金作業で形状を復元する補修工程が必要です。
その後、パテで凹凸を埋めていきますが、専用ツールでフェザーエッジ加工を実施します。これにより、パテを剥がれにくくすることが可能です。パテが硬化した後は、研ぎと呼ばれる研磨作業で表面を整え、脱脂していきます。
下地処理をした後は、カラーを吹き付ける前にプラサフを塗布します。プラサフは、塗料と下地の密着性を高めるプライマーと、塗面の平滑性を高めるサーフェイサーの役割を果たすアイテムです。
補修部分にプラサフを数回吹き付けて乾燥させ、表面を耐水サンドペーパーで研磨していきます。きれいに仕上げるためには、可能な限り表面を平滑にすることが大切です。そして、ボディカラーの塗布工程へ進みます。
カラー層の塗布は、失敗が目立ちやすい工程と言えるでしょう。塗料を吹き付けすぎると垂れるため、数回に分けて薄く塗り重ねることが大切です。塗料を吹き付ける際、スピードと距離を一定に保つことで色ムラを抑えられます。
カラー層の塗布後にしっかり乾燥させ、クリアを吹き付けて光沢を出していきます。この時、カラーを塗布した部分よりも広めに塗ることがポイントです。
ぼかし作業は、補修した部分を周囲となじませる工程です。腕の良い職人であっても、完璧に色味を合わせることは難しいでしょう。ぼかし作業を行うことで、境界部分を目立たなくしたり、スプレーダストを消したりする効果が得られます。
ぼかし作業には複数の手法があり、どの方法で行うかは職人次第です。塗装後のぼかし剤塗布、塗料にぼかし剤を入れて調色、スプレーの吹き付け方でぼかす、シンナーで薄めるなど、職人によって方法は異なります。
塗装をプロに依頼するときれいに仕上げてもらえる一方で、補修範囲の大きさによっては高額な費用がかかります。DIYで塗装することでコストを抑えたいという方もおられるでしょう。ここでは、DIYで塗装する際に押さえておきたいポイントを4つ解説します。
塗装のひび割れを補修する際は、古い塗料を剥離して再塗装するまでに多くの工程が必要です。どの工程においても高い技術力や適した環境が要求されるため、職人と同等程度の仕上がりを求めるのは困難と言えます。
一方で、DIYでも塗装の手順とポイントを押さえておけば、目立たない程度には仕上げられるでしょう。必要なものをそろえる費用だけで済む点がメリットです。
塗装において、塗料をまんべんなく吹き付けるのは難易度の高い作業です。吹き付け方を間違えると、塗装の厚みに差が生じてムラになります。ムラがあると補修箇所が目立ってしまうため、正しい塗料の吹き付け方を押さえておくことが大切です。
スプレーを噴射する際は、ノズルから塗面までの距離とスピードを一定に保ちましょう。また、塗面に対してノズルを直角に向けることも重要なポイントです。
完璧に下地処理や塗装を行ったとしても、塗料を吹き付ける面にごみが付着しているときれいに仕上げられません。異物が混入する塗装トラブルを「ブツ」と呼びます。ブツの原因はひとつではありませんが、空気中のごみの付着や道具の清浄不足が主な理由です。
プロは専用のブースで塗装するのが一般的ですが、DIYで塗装する際は風が強い日を避けるようにしましょう。
塗装では、平滑な面になるほど美しく仕上がります。そのため、下地段階から研磨により表面を整えていきますが、塗料を吹き付ける際も膜厚が均一になるよう細心の注意が必要です。
塗装後の塗面は「肌」と表すことがあり、柑橘類の皮のような状態を「ゆず肌」と呼びます。代表的な失敗例であり、気になる場合は再び研磨して塗装が必要です。
DIYで塗装する場合、塗料の塗り方を目的に応じて変えることが大切です。小さな傷を簡易的に補修する場合と広範囲を塗装する場合では、それぞれ適したアイテムが異なります。ここでは、部分補修と全塗装における3つの手法を紹介しますので、参考にしてください。
タッチアップは、小さな傷やひび割れの補修に適したアイテムです。塗料と筆がセットになっており、筆で補修箇所に塗料を塗ることができます。塗面を洗浄して使用するだけでも遠目から目立たなくなり、しっかり研磨すると近くから見てもきれいに仕上げることが可能です。工程が少なく済むことから、DIYで挑戦しやすいと言えるでしょう。
スプレーを使用した塗装は、範囲が小さめの損傷だけでなく、全体を塗装する際にも用いられる方法です。DIYでは缶スプレーを使用するのが一般的ですが、プロはスプレーガンとコンプレッサーの組み合わせで塗装します。
缶スプレーは使い切りですので、部分補修に向いているアイテムです。一方でスプレーガンを使用した方法では高価なエアコンプレッサーの他、エアホースやレギュレーターなど多くのものをそろえなければなりません。スプレーガンは調色したいときに検討すると良いでしょう。
車の塗装を行う際は、スプレーガンを使用する方法が基本ですが、全塗装する場合は刷毛やローラーで塗装するのも選択肢のひとつです。部分補修では、周囲と質感が異なってしまうことから、選択肢に含めることはできません。
刷毛やローラーを使用するとムラになりやすいため、目立ちにくいマットな質感に仕上げるのがおすすめです。艶を出すと光の反射により、凹凸が目立ってしまうでしょう。用意する道具もスプレー塗装よりは少なく済みます。
DIYでひび割れや劣化の補修を実施すると、失敗して補修前よりも目立ってしまう恐れがあります。新車のような美観を取り戻したい場合は、プロに依頼するのがおすすめです。ここでは、プロに依頼するメリットと部分補修にかかる費用の目安を紹介します。
ひび割れをきれいに補修したい場合は、板金塗装のプロに依頼するのがおすすめです。プロに依頼することで、どこを補修したのか分からない仕上がりとなるでしょう。板金塗装に適した設備やツールを使用し、高い技術力と経験があります。
依頼先によって技術力の差はありますが、DIYで補修するよりも高いクオリティーが期待できます。
塗装をプロに依頼した場合の費用は、依頼先によって異なります。また、修復する部位によって変動する点を押さえておきましょう。例えば、ドアを塗装する場合の費用の目安は、小範囲で3.8万円~6万円程度です。フェンダーも同程度と考えて良いでしょう。
飛び石でひび割れに発展しやすいボンネットは比較的高めで、その目安は約4万円~6万円です。また、ルーフはボンネットよりも広範囲になるため、6万円~10万円程度かかるでしょう。
塗装のひび割れや劣化を防ぐためには、小まめに洗車をして有害な汚れを取り除くことが大切です。鳥のフンや虫の死骸は、気付いた段階で取り除くようにしましょう。より効果的に塗装を守りたい場合は、ガラスコーティングを施工するのもおすすめの対策です。ボディが汚れにくくなり、洗車が楽になるだけでなく傷にも強くなります。
また、紫外線は影響をなるべく少なくするためには、屋根付きの駐車場か車庫での保管を検討しましょう。塗装の色あせやひび割れに効果的です。
イエローハットでは、小さな傷から大きな損傷まできれいに修理することが可能です。小さな傷は、ワンプライスクイック鈑金なら高いクオリティーで修理費用も抑えられます。ここでは、簡易板金のワンプライスクイック鈑金と見積りの予約方法について紹介しますので、ぜひご検討ください。
イエローハットのワンプライスクイック鈑金は、小さな擦り傷やへこみを対象にした板金メニューです。ドアやフェンダー、バンパー、ドアミラーの傷やへこみをきれいに補修できます。また、作業効率を上げることでコストを下げており、利用しやすい料金設定です。
例えば、1ハンド(15cm×15cm以内)のドアの擦り傷を修理する場合、費用は37,400円(税込)~です。5cm×10cm以内のへこみがひとつある場合は、45,100円(税込)~となります。
上記の金額は2024年3月現在の価格です。上記の価格は一例となりますので、金額は異なる場合がございます。また、ワンプライスクイック鈑金は一部実施していない店舗がございますので、 詳しくは最寄り店舗へお問い合わせください。
ワンプライスクイック鈑金の見積りの予約方法はシンプルです。専用ページでお車のメーカーと車種名、依頼したい店舗を選択し、氏名や電話番号などのお客様情報を入力するだけで予約の手続きが完了します。
お客様ご自身で見積りの来店予約を完了できますので非常に便利です。板金のお見積りは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。また、コールセンターへのフリーコールでも予約できます。 お見積りご提示後、ご納得いただければ施工の日程をご予約いたしますので、ぜひご利用ください。
塗装のひび割れは、主に傷付いた部分の錆により発生します。ひび割れを補修するには再塗装する必要があり、DIYできれいに仕上げるのは難しいと言えるでしょう。どこを補修したのか分からないほどのクオリティーで直したい場合は、プロに依頼することをおすすめします。
イエローハットでは、バンパーの傷やドアのへこみなどをワンプライスクイック鈑金で修理可能です。早くきれいに補修できるだけでなく、リーズナブルな料金設定となっています。お見積りは無料ですので、お気軽にWEBからご予約ください。