HOME > 店舗メニュー情報 > 鈑金・塗装 > 鈑金・塗装修理コラム > 車のバンパーにえぐれ傷が付く原因とは?修理の緊急性や方法についても解説

COLUMN

車のバンパーにえぐれ傷が付く原因とは?修理の緊急性や方法についても解説

車のバンパーは、損傷しやすい部位に取り付けられているパーツです。縁石に接触してしまい、擦り傷やえぐれ傷が付いた経験がある方もおられるのではないでしょうか。修理の緊急性について知っておくと、慌てず適切に判断ができるでしょう。

このコラムでは、バンパーに擦り傷・えぐれ傷などが付く原因や修理のタイミングについて解説します。併せて、DIYでの修理や依頼先の特徴も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

鈑金・塗装修理 FAQ

イエローハットのワンプライス鈑金は、補修対象を小さなキズ・へこみに限定。板金・塗装作業の工程を効率化することで、お手頃価格となっています。バンパーの擦りキズ、ワンハンド(15cm×15cm)でしたら、税込22,000円から承っております。詳しくはワンプライス鈑金価格表にてご確認ください。
鈑金・修理には修理箇所の現車確認が必要となります。まずは、キズ箇所を確認するお見積予約が必要となります。お見積りの来店予約はWEBからも受付ております。(施工のご予約は店頭でのお見積り時にご案内をいたします)
車種やキズの程度により異なりますが、補修対象を小さなキズ・へこみに限定したイエローハットワンプライス鈑金でしたら、最短で1日で修理が可能です。詳細の施工日数は店頭でのお見積り時にご案内いたします。
代車はもちろん貸し出ししております。店頭でのお見積り時にお気軽にご相談ください。
パネル全体を塗装する本格板金に比べ、キズの周りだけ塗装するから、補修時間が短く、工賃も安くなり更に材料も節約できる。それがイエローハット ワンプライス鈑金の早さと安さのヒミツです!キズのあった部分が目立たず、色むらもなく、キレイに仕上げます。お車の現在の色に近づけるため、微調色を行います。キズを塗った部分とその他の部分とがほとんど見分けのつかないように塗装します。

バンパーに擦り傷・えぐれ傷が付く原因

バンパーは、車の進行方向に取り付けられている部品です。特に前進方向に装着されているフロントバンパーは、損傷しやすいと言えるでしょう。リアバンパーは、駐車時などにぶつけることがあります。ここでは、バンパーにえぐれ傷や擦り傷が付く主な原因について紹介します。

前方走行車からの飛び石が当たる

車の前方に取り付けられているフロントバンパーは、飛び石により損傷することがあります。飛び石は、自車の前方を走る車から巻き上げられた道路上の小石です。小石でも勢いがあるため、バンパーに当たると塗装が剥がれる要因となります。速度が高いほど飛び石の影響を受けやすいため、特に高速道路では車間距離を十分に取ることが大切です。


運転操作を誤り障害物に擦る

道路脇や駐車スペースなどに障害物があることは珍しくありません。電柱やポール、壁などの建造物にバンパーが接触するケースもよくある損傷の要因です。特に縁石や輪止めなどの低い障害物は見落としやすいため、車の周囲の確認を怠らないようにしましょう。住宅街などの狭い道では、車体のサイズを意識して慎重に運転することが大切です。


車の周囲を歩く際に接触する

バンパーが傷付くのは走行中だけではありません。乗車時など周囲を歩いた際、カバンやキーホルダーが接触することで傷付くこともあります。他にも、買い物の際にカートや荷物が接触しないよう注意することが大切です。車の周囲を移動する時は、近付きすぎないよう意識しましょう。


バンパー下部と地面を擦る

車高を下げている車やエアロタイプのバンパーを取り付けている場合は、地面との距離が近いため、段差や急な坂道の進入時に注意が必要です。乗り入れ時の勢いや角度によっては、バンパーの下部を擦る恐れがあります。

段差の高さによっては、車高を下げていなくても地面に接触するケースがありますので、タイヤを一輪ずつ段差にのせたり、ゆっくりとしたスピードで進入したりすることが大切です。


不適切な洗車方法

バンパーにはえぐれ傷などの目立つ傷だけでなく、細かな傷が付くこともあります。誤った方法で洗車すると傷の原因となりますので、正しい手順を守ることが大切です。洗車時は、スポンジでこする前に表面の砂やごみを水でしっかり流しましょう。タイヤやホイールを洗ったブラシをボディに使用すると傷付きますので、洗車道具の使い分けも重要です。


バンパーに付いたえぐれ傷は都合の良いタイミングで修理しよう

車のボディパネルに使用される素材は、主に金属と樹脂の2つです。えぐれ傷が付いてしまった場合、使用されている素材によって修理の緊急度が異なります。樹脂製のバンパーであれば、急ぐ必要はないと言えるでしょう。ここでは、バンパーのえぐれ傷を修理するタイミングについて解説します。

樹脂製のバンパーに付いたえぐれ傷なら緊急性は高くない

多くの車種には、樹脂製のバンパーが採用されています。金属製バンパーと異なり、樹脂製のバンパーは腐食しないため、修理の緊急性は高くないと言えるでしょう。

バンパーは歩行者と接触した際、脚部に大きなダメージを与えないよう衝撃を吸収できる樹脂で製造されているのが一般的です。一方で、樹脂はえぐれ傷が付きやすく、美観を大きく損なうことから早く修理したいと考える方は多いでしょう。自身のタイミングで修理を検討してみてください。


金属製ボディに付いたえぐれ傷は速やかに修理が必要

バンパーは樹脂製が多くを占めますが、ドアやフェンダーなどは金属製が一般的です。金属製のボディにえぐれ傷がある場合、素地が露出するため雨水や湿気で錆が発生します。

また、錆は徐々に広がっていくことから速やかに修理することが大切です。放置するほど根を張るように周囲の塗装を浮き上がらせ、広範囲に補修が必要となることで修理代が高くなります。穴があいてしまうと修理ができない恐れもありますので、早期に修理しましょう。


バンパーに付いた擦り傷・えぐれ傷は自分で直せる?

バンパーに付いた擦り傷やえぐれ傷の修理には、まとまった費用がかかるため自分自身で直したい方もおられるでしょう。ここでは、バンパーの損傷をDIYで修理する際に押さえておきたいポイントを解説します。DIYを検討している場合はぜひ参考にしてください。

えぐれ傷をきれいに直すのは難しい

車を大切にしている方であれば、えぐれ傷をきれいに直したいと考えるのは自然です。ただし板金塗装は、専門的な知識や技術が必要な高度な作業と言えます。特にえぐれ傷のような深い損傷の場合、DIYではプロと同レベルの仕上がりで直すのが困難です。

研磨したりパテを塗ったりと工程が多く、さらに各工程で技術力が求められます。塗料の吹き付け方によっても仕上がりが変わるため、経験豊富でなければDIYできれいにするのは難しいでしょう。


自分で修理する場合に比較的挑戦しやすい傷の程度

えぐれ傷の難易度は高めですが、軽度な損傷はDIYでも目立たないレベルで補修できる可能性があります。損傷の範囲が小さい場合や目立たない場所にある傷は、補修の形跡が分かりづらいため比較的挑戦しやすいでしょう。バンパーや樹脂製のサイドステップの下部などに傷がある場合は、DIYで直すのもひとつの方法です。

ただし、傷だけでなくへこみがある場合は難易度が高くなるため、DIY初心者には不向きと言えます。


タッチアップペンで目立ちにくくする方法

バンパーのえぐれ傷を目立ちにくくする方法として、タッチアップペンを使用した補修があります。えぐれた部分を洗浄して、ささくれのような毛羽立ちをカッターなどで除去しましょう。その後シリコンオフで脱脂し、タッチアップペンをえぐれ傷に塗ることで傷をある程度隠せます。

ただし、近くから見ると傷の痕跡が分かるという点を考慮した上で、タッチアップペンを使用するかどうか検討しましょう。


修理に失敗すると費用がかさむ恐れがある

DIYでの修理では、失敗してしまうことも珍しくありません。補修した箇所が当初よりも目立ってしまったり、損傷部分を削りすぎてしまったり、状態を悪化させる恐れがあります。

また、DIYで失敗した場合にプロへ修理を依頼すると、追加料金が発生するケースもあるでしょう。失敗すると用意した塗料や道具を無駄にしてしまうかもしれません。


バンパーに付いた擦り傷・えぐれ傷修理の依頼先

バンパーのえぐれ傷は、プロに依頼することできれいに修復することが可能です。どこに依頼できるのか、選択肢を知りたい方もおられるでしょう。ここでは、板金修理に対応しているお店を幾つか紹介します。修理費用の相場にも触れますので、参考にしてください。

カーディーラー

カーディーラーは車の販売や整備だけでなく、板金修理を依頼できるお店のひとつです。質の高いサービスが受けられ、車に関する高い知識があることから信頼できる依頼先と言えます。整備のついでに修理を依頼することも可能です。

ただし、板金修理に関しては、板金塗装店など他の工場に外注しているケースがあります。その場合、中間マージンとして手数料がかかるため、高めの費用がかかることもあるでしょう。


板金塗装店

板金塗装店は、板金塗装の経験豊富なスタッフや専用設備を備えているお店が多い傾向です。カーディーラーよりも比較的安価に修理できる可能性があり、高いレベルの仕上がりが期待できるでしょう。

ただし、お店によって品質に差があるため、施工事例や評判などを確認することが大切です。料金設定もお店ごとに異なりますので、見積もりをもらい比較することをおすすめします。


ガソリンスタンド・カー用品店

カーディーラーや板金塗装店は、数が多いわけではありません。探すのに時間がかかる場合や近場にない場合もあるでしょう。気軽に利用しやすい依頼先として、カー用品店やガソリンスタンドもバンパーのえぐれ傷の修理におすすめです。

板金修理を受け付けている場合があり、料金設定も比較的リーズナブルです。また、カー用品店によっては、見積もりをWEBで申し込める場合もあります。


プロに依頼する場合の修理の相場

バンパーのえぐれ傷の修理をプロに依頼した場合、2.2万円~4万円程度の費用がかかるでしょう。金額に幅があるのは、お店ごとの料金設定の違いや傷の大きさによるものです。特に傷の大きさが修理代に影響します。

えぐれ傷だけでなく、破損やへこみがある場合は、さらに多くの費用が必要となるでしょう。欠損や穴開きといった重度の損傷だと交換が必要となるケースもあります。


バンパーに付いた擦り傷・えぐれ傷の修理はイエローハットにお任せください

バンパーのえぐれ傷や擦り傷を修理したい場合は、ぜひイエローハットへお任せください。タイヤやカー用品店の販売だけでなく、板金修理も承っています。また、板金修理のお見積もりは無料です。ここでは、イエローハットのワンプライスクイック鈑金とWEBからのお見積もりの来店予約の方法をご紹介します。

ピンポイントの修理で安くきれいに直せる!

イエローハットのワンプライスクイック鈑金は、傷をピンポイントで修理する点が特徴です。コストや作業の効率化を図り、リーズナブルな料金設定を実現しています。修理の時間も最短1日とスピーディーです。(傷・へこみの状態により、施工日数がかかる場合がございます)

バンパーに付いた擦り傷の料金設定は、1ハンド(15cm×15cm以内)の場合で22,000円(税込)~、2ハンド(30cm×15cm以内)で29,700円(税込)~です。ワンプライスクイック鈑金では、バンパー以外にドアやフェンダーの修理にも対応しています。

上記は2024年3月時点の価格です。上記の価格は一例となりますので、金額は異なる場合がございます。実際のお見積もりは現車を確認した上で、ご提示させていただきます。

WEBからのお見積もり・ご来店予約が便利!

バンパー傷修理のお見積もりは、WEBからご来店予約いただけます。予約専用ページで依頼したい店舗や車種をリストから選択し、ご来店の希望日時など、画面の指示に従ってご入力いただくだけです。

また、コールセンターへのフリーコールでも予約できます。 お見積もりご提示後、施工の日程をご案内いたしますので、ぜひご利用ください。


まとめ

バンパーは、飛び石や障害物への接触などさまざまな要因で傷付いてしまいます。多くのバンパーは樹脂製のため、修復の緊急性は高くありませんが、見栄えが気になる場合はご自身のタイミングで修理を検討すると良いでしょう。

イエローハットのワンプライスクイック鈑金は、バンパーの傷を最短1日で修理できます。また、利用しやすい価格設定を実現していますので、無料のお見積もりをぜひWEBからご予約ください。

鈑金・塗装
料金・予約

鈑金・塗装 
料金・予約