HOME > コラム > タイヤ交換コラム > タイヤ交換・組み換え・脱着の違いとは?DIYに必要な道具や交換手順も紹介

COLUMN

タイヤ交換・組み換え・脱着の違いとは?DIYに必要な道具や交換手順も紹介

タイヤ交換は安心・安全なカーライフを送るためにも、定期的に行うべきメンテナンスです。しかし、タイヤ交換の経験がなく必要な道具から交換手順までを詳しく知りたい方や、組み換え・脱着の違いが分からない方もおられるでしょう。

そこでこのコラムでは、タイヤ交換の基礎知識や交換後に必要なメンテナンスなどを幅広く解説します。

タイヤ交換は快適なドライブに欠かせないメンテナンス

タイヤはゴムでできているため、摩擦し削れていく消耗品です。タイヤを定期的に交換することは、快適なドライブのためにも欠かせない工程のひとつです。ここでは、なぜタイヤ交換が必要なのか、なぜタイヤ組み換え時にバランス調整が必要なのかについて解説します。

タイヤ交換が必要な理由

タイヤが劣化したまま放置していると、次のようなトラブルのもとになります。1つ目は、タイヤが劣化して固くなればグリップ力が落ちてスリップの原因となり、ひび割れが進むと、強度が落ちてバーストの原因となり重大事故に繋がり得ることです。

2つ目は、乗り心地や燃費が悪化することです。固くなったタイヤは、走行中の衝撃を吸収し辛くなり、乗り心地が悪化します。

3つ目は、法律違反になる可能性があることです。道路運送車両法ではタイヤの溝は1.6mm以上あることと規定されており、これを満たさないタイヤの使用は道路交通法違反として処罰の対象になり、保安基準に適合しないことから車検にも落ちてしまいます。


タイヤの組み換え・タイヤの脱着の違いは?

タイヤ交換には、「組み換え」「脱着」と呼ばれる2つのパターンがあります。

まず「組み換え」は、タイヤ(ゴム部分)のみを交換する事で、ホイールから消耗したタイヤを取り外し、新品のタイヤをホイールに装着する作業です。
そして、タイヤの「脱着」は、ホイール付きタイヤを車両に装着する作業です。


タイヤの組み換えを伴う場合はバランス調整が大切

タイヤを組み換える際は、「タイヤチェンジャー」および「ホイールバランサー」と呼ばれる特殊な機械を使用するため、自動車用品店や整備工場などを利用することをおすすめします。

特に、タイヤの組み換え後はバランス調整が重要です。バランス調整を怠ると、ハンドルが安定しなかったり、タイヤが異常摩耗を引き起こしたりする危険性があります。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


DIYのタイヤ交換で用意すべき道具

タイヤ交換で用意すべき工具として、ジャッキ・ジャッキスタンド・レンチ・輪止め・トルクレンチの5つが挙げられます。ここではそれぞれの用途を簡単にご紹介していきます。

ジャッキ

タイヤ交換の際に車体を持ち上げる(ジャッキアップ)工具です。油圧式で「2トン・3トン」の記載があるジャッキなら、ほとんどの普通乗用車に対応しています。


ジャッキスタンド(ウマ)

車体を持ち上げた後に、ジャッキアップした状態を保持する際に使用します。


レンチ

タイヤはいくつかのナットで車体に装着されているため、ジャッキアップ後にレンチでナットを回して、タイヤを取り外すのが基本です。


輪止め

安全なタイヤ交換を行うためには、輪止めが欠かせません。ジャッキアップによって、タイヤと地面の接地部分は不安定なバランスになるため、万が一ジャッキが外れると衝撃で車が動く場合があります。また、作業者が大ケガを負うなどのリスクも考えられますので、輪止めで固定するとよいでしょう。


トルクレンチ

ナットを決まった強さで締め付けるための工具です。ナットはタイヤのメーカーごとに、締める強さが定められています。強く締めすぎてしまうと、ナットの破損につながる危険性があるため、トルクレンチを用いて作業する事をおすすめします。


DIYでタイヤ交換する流れ

万が一走行中にタイヤがパンクした場合などに備えて、タイヤ交換方法の知識を身に付けておくと安心感が高まります。
ここからは、DIYでタイヤ交換を行う際のポイントを解説します。

安全に車体を持上げられる環境の確保

走行中にタイヤがパンクした場合、そのまま道路上でタイヤ交換を行うことは危険です。可能なかぎり、安全な場所で後続車から確認しやすく、路面が平らな所での作業を心がけましょう。デコボコの道や砂利道などは、ジャッキアップ中にジャッキが外れる危険性があるためおすすめできません。

また、安全のためサイドブレーキをかけて、AT車はシフトレバーを「P(パーキング)」に、MT車は「1速(ローギア)」に入れ、交換するタイヤの対角線上にある車輪へ輪止めをします。


ホイールナットを緩めて車体を上げる

ホイールカバー(キャップ)が付いている場合は、ヘラやドライバーなどをホイールカバーとホイールのすき間に挿入し外します。さらに、スペアタイヤを車体下に設置しておきます。そうすることでジャッキが外れてしまっても、ボディが地面に接地するのを防ぐことが可能です。

次にホイールナットをレンチで緩めますが、完全に外してしまうのではなく、軽く緩める程度に留めます。

次にジャッキアップに移りますが、ジャッキアップポイント以外の箇所で持上げると車体にゆがみが発生する可能性がありますので注意してください。
ジャッキアップポイントは逆三角形のマークが描かれているのが一般的です。


タイヤの脱着を行う

タイヤのジャッキアップは地面から2cm~5cmほどタイヤを浮かせるのが基準です。緩めたナットを完全に外して、タイヤを手前に取り出します。ナットは汚したりなくしたりしないために、ウエスなどを利用して目立つ場所に置いておくのがおすすめです。

次に、車体下に設置したスペアタイヤに交換しますが、スペアタイヤを車体から移動させたら、代わりに取り出したタイヤを車体下に設置します。この作業を行うことで、常に車体が地面に直接接地してしまうリスクを防ぐことが可能です。

そして、タイヤを固定するために、さきほど外したナットで仮締めを行います。ナットを締める際は掛かる力の均衡を保つため、対角線上に締めていくのが基本です。


車体を降ろして本締め&トルクをチェック

ナットの仮締めが完了したら車体下に設置したタイヤを移動させ後、安全にジャッキを下げていきます。そして、確実に車体の重さをタイヤにかけた状態から本締めを行います。

この際、強引な本締めは絶対に行わず、トルクレンチで車両に合った本締めを行います。ボルトを折ってしまう可能性があるため、レンチを踏みながら等、力任せに締めるなどの行為はおすすめできません。


タイヤ交換を安全に行うために気を付けたいこと

誤った手順でタイヤ交換をしてしまうと、車体の損傷やタイヤの性能低下を招いてしまいます。ここからは、さまざまなリスクを防ぐためにも、タイヤ交換を安全に行うためのポイントを解説します。

取付けるタイヤサイズを確認する

タイヤの外径(直径)が異なると、タイヤが車体に接触してしまうリスクが高まります。さらに、タイヤの円周も変化するため、速度計や走行距離が乱れる可能性もあります。

また、タイヤの幅が車体に収まっていないとタイヤとフェンダーが接触して、タイヤが破裂する恐れもあるため、タイヤの購入時は必ず車体に適したタイヤサイズかどうか確認してください。


タイヤの回転方向に気を付ける

ご自身でタイヤ交換を行う場合は、回転方向が指定されていないタイヤもありますが、タイヤ側面に矢印表記などで指定されていないか確認し、取り付け作業をするように心掛けてください。


ホイールナットの向きに注意する

タイヤ交換時は、ホイールナットの向きにも細心の注意を払って作業することが大切です。タイヤのホイールナットは、自動車メーカーによってサイズおよび種類が異なります。種類には両側に穴が開いていて貫通する「貫通式」と、片方が袋状になって塞がっている「袋ナット」などがあります。

特に、貫通式のものは入れる向きを注意してください。一般的な貫通式ナットは、先端の細い部分がホイール面(内側)で、平らな面が外側です。


タイヤ交換後にしておくべきこと

タイヤ交換が完了しても、そのままドライブや通勤など日常の運転に使用することはおすすめできません。
ここからは、タイヤ交換後にしておくべき3つのことを確認していきます。

慣らし走行をする

タイヤ交換直後は、タイヤの慣らし走行を実施してください。新しいタイヤには、フッ素系やシリコーン系の「離型剤(りけいざい)」と呼ばれる薬剤が使用されています。

離型剤がタイヤに残ったままだと、ブレーキングの悪化やスリップを起こす恐れがあるため、慣らし走行でゆっくりとタイヤ本来の力を引き出していく工程が必要です。離型剤が完全に取り除けるまでは、いつもの運転よりさらに安全な走行を心掛けましょう。

また、慣らし走行の基準は、ノーマルタイヤが「速度80km/h未満で走行距離100km以上」となり、スタッドレスタイヤは「速度60km/h未満で走行距離200km以上」です。


空気圧が適切かどうか確認する

空気圧は、多すぎても少なすぎても走行に支障をきたします。そのためタイヤ交換後は、適正空気圧に合わせることを心掛けるとよいでしょう。タイヤの適正空気圧は、運転席のドア部や給油口などに貼ってあるのが大半です。

ご自身での空気圧の調整に不安のある方は、カー用品店や整備工場など、空気圧の確認から調整まで一連の流れをお任せできる場所に依頼するのがおすすめです。


タイヤの保管・廃棄にも気を配る

使用済みの古いタイヤは、適切に保管・廃棄をしなければいけません。そこで、保管や廃棄に関わるそれぞれの方法をご紹介していきます。

  • 保管

タイヤの保管方法は、ホイールの有無で異なります。ホイール付きタイヤなら、空気圧を適正値の半分ほどにして、横置きで保管するのが基本です。空気圧を半分にすれば、保管中のタイヤコードやゴム部分に負担がかかりません。また、横置きにすることで、タイヤの変形(フラットスポット)などが防げます。
一方、タイヤのみを保管する場合は、変形とサイドウォールの劣化を防止するために、縦置きで保管するのが基本です。

  • 廃棄

溝がなくなっていたり、ワイヤーが見えたり、大きなヒビが入っているタイヤは、廃棄する基準に達しているタイヤです。廃棄処分費用は掛かりますが、カー用品店やガソリンスタンド等に依頼するのがおすすめです。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


タイヤの購入・交換作業はイエローハットにお任せください

タイヤは車を支える・動く方向を変える・速い動きを止めるといった、重要な役割を担う部品です。そのため、カーライフに大きな影響を与えるタイヤの交換は、タイヤの種類が多く、交換後のアフターフォローが充実しているイエローハットをご利用ください。

ネットで注文して予約日に最寄りの店舗

イエローハットのタイヤ購入・交換作業は、WEB予約を活用するのがおすすめです。手順は、車種やフリーワードから商品を「探す」・取付け希望日と最寄りの店舗を「選ぶ」・取付け日に最寄りの店舗へ「行く」のたった3ステップで、日本全国約700店舗のお店で取付けが行えます。


タイヤ購入後のサポートメニューが充実

タイヤの保管・プレミアムタイヤ満足保証・タイヤパンク補償などタイヤ購入後のサポートメニューも充実しています。

  • タイヤの保管

タイヤが重くて持ち運びづらいといった苦労や、タイヤの保管スペースがないといった悩みを解決できる特典です。イエローハットが責任をもって保管するため、タイヤの劣化や窃盗なども防げます。

  • プレミアムタイヤ満足保証

購入したプレミアムタイヤにご満足いただけない場合、ほかのタイヤに交換できる60日間のタイヤ交換保証があります。新品タイヤ4本セットでのご購入が条件、走行距離は1,000km以内が対象です。

  • タイヤパンク補償

タイヤの購入から2年または25,000km以内であれば、タイヤ1本のパンクでも新品に交換できます。さらに、タイヤのバーストをはじめとした、さまざまなタイヤトラブルにも対応しています。※パンク補償へのご加入は有償となります。


タイヤ交換作業のWEB予約も可能

イエローハットのWEB予約では、オイル交換・ボディコーティングに加えて、冬タイヤから夏タイヤなどの「タイヤ履替え作業」も受付中です。車種・店舗を選択し、メニューを指定すれば希望日時でご予約いただけます。また、作業当日は待ち時間もなく、スムーズに履き替え作業が完了します。

タイヤの履替え作業

WEB予約 コチラ


まとめ

タイヤは車の基本的な動作を支える大切な部品です。ヒビ割れや溝の減少など、経年劣化を放置してしまうと、重大な事故を引き起こす要因ともなり得ます。

イエローハットはタイヤの豊富な品揃えのみならず、タイヤ交換後も続く安心のサポートを多数ご用意しております。タイヤ交換で心配なことがあれば、ぜひ一度イエローハットにご相談ください。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ

タイヤ オンラインショップ

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ