HOME > コラム > タイヤ交換コラム > タイヤの交換時期を先送りにするのは危険!タイヤの寿命を伸ばす方法も解説!

COLUMN

タイヤの交換時期を先送りにするのは危険!タイヤの寿命を伸ばす方法も解説!

タイヤは車の部品の中で唯一路面と接するものであり、走る、曲がる、止まるという車の基本性能はタイヤによって決まると言っても過言ではありません。さらに言えば、タイヤは安全性能にかかわる重要保安部品であり、定期的に交換して車の機能を正常に保つことが欠かせないアイテムです。

このコラムでは、タイヤの交換時期を先送りにするとどうなるか、交換時期の見極め方、夏用タイヤと冬用タイヤの交換時期などについて解説します。

タイヤの交換時期を先送りにするとどうなる?

タイヤの交換時期を先送りにしていると、さまざまな弊害を招く傾向にあります。しかし、労力や費用がかかることから、出来る限り先送りしたいと思うこともあるかもしれません。そこで、タイヤの交換時期を先延ばしにするとどのようなデメリットがあるのかについて、以下に具体例を挙げて解説します。

ブレーキが効きにくくなる

標準的なタイヤの場合、タイヤの溝が4mm以上あれば問題なく走行できるとされています。しかし、4mm以下になるとグリップ力やエッジ効果が低下し、少しずつブレーキの利き方が悪くなって制動距離が伸びやすくなってきます。

制動距離とはブレーキを踏んでから車が停止するまで距離のことで、車の基本的な安全性能を示す重要な指標です。タイヤの溝が残り2mmから3mmになってくると乗り心地やブレーキの利き方が悪くなったなどの事象で実感できるようになります。

そして残り1.6mmを切る頃には、摩耗していないタイヤと比べると制動距離に約10m以上の差が出てきます。


排水性能が低下してしまう

タイヤの溝は路面を捉えて駆動力や制動力を得る役割の他に、タイヤと路面の間から水を掻き出す排水の役割も果たしています。溝が浅くなってくると排水機能が低下し、特に雨の日に高速道路を走るとハイドロプレーニング現象を起こしやすくなります。

ハイドロプレーニング現象とはタイヤが水膜によって浮いた状態になってしまうことで、ハンドルやブレーキが利かなくなる大変危険な状態です。


道路交通法違反の対象となる

道路運送車両法ではタイヤの保安基準として、タイヤのすべての溝の深さが1.6mm以上有することと定められています。

基準値以下であることが発覚した場合は、規定を満たしていないタイヤを使用しているとして道路交通法違反の処分対象です。保安基準を満たさない車として、車検にも通らなくなります。法律を遵守する意味でもタイヤが摩耗してきたら交換するとよいでしょう。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


タイヤの交換時期を見極める方法

タイヤの交換時期は、走行距離、タイヤの使用年数、タイヤの変化などから見極めることができます。
ここでは、タイヤの交換時期を見極めるための参考として、いくつかのチェックポイントについて解説します。

走行距離

タイヤのサイズやブランドによって異なりますが5,000km走行するごとに溝が1mmほど浅くなるとされています。標準的なタイヤで新品の時に溝が8mmあると仮定すると32,000km走行するとタイヤの溝は残り1.6mmになると試算できます。

タイヤの溝が1.6mmになるとスリップサインが出てくるため、日頃からこまめに確認してください。スリップサインは、タイヤの側面に付いている三角マークが示す方向のトレッド面の溝底部を見るとゴムが盛り上がっている部分が見える箇所で、タイヤが摩耗限度に達したことを示すサインです。

スリップサインが出る前にタイヤを交換しなければなりません。ただしタイヤの溝が1.6mm以上あれば必ず大丈夫というわけではなく、グリップ力が落ちて滑りやすくなってきたら早めの交換が必要です。


タイヤの使用年数

タイヤは摩耗していなくても使用開始後一定の年数が経過したものは交換が必要です。タイヤメーカーは、製造後10年以上経過したタイヤ、使用開始後5年以上経過したタイヤはタイヤ販売店等で点検を受けることを推奨しています。

外観に目立った不具合もなく、乗り心地やグリップ力の衰えが感じられないとしても、紫外線などの影響でタイヤが目に見えない部分で劣化が進んでいることがあります。


タイヤの変化

タイヤは時間の経過による劣化や走行時のダメージなどで少しずつ傷んできます。傷んできた兆候として現れるのは傷、亀裂、ひび割れ(クラック)、偏摩耗などです。

ひび割れを例に取ると、いつバースト(破裂)が起きてもおかしくない危険な状態となるため、重大なトラブルが起きる前に交換するとよいでしょう。

偏摩耗に関してはそこまでの危険性はありませんが、振動や騒音を引き起こし、タイヤの寿命を短くしたり排水性能の低下を引き起こしたりする原因になるため、定期的にチェックしておくことがおすすめです。ご自身で状態の判別が難しい場合は、お店に確認を依頼されることをおすすめします。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


夏用タイヤと冬用タイヤの交換時期

夏用のタイヤと冬用のタイヤでは、目安となる交換時期がそれぞれ異なります。では、それぞれどのくらいのペースで交換時期が訪れるのでしょうか。
そこで、夏用タイヤと冬用タイヤに分けて、以下の交換時期について解説します。

夏用タイヤの交換時期

先述したように、夏用のタイヤは溝が残り4mm以下になった時か、走行距離が30,000kmから50,000kmに達した時、または使用開始しから4年から5年経った時が交換の目安です。

詳しくは後述しますが、タイヤは使っていなくても保管環境が悪ければ劣化が進み、交換が必要となる目安の時期を待つことなく使えなくなることもあります。タイヤはゴムが主成分であることから、一定の環境下に置かれると劣化が進んで油分が揮発して柔軟性が失われるという特性がある点に注意が必要です。


冬用タイヤの交換時期

冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)は夏用のものに比べると寿命が短いとされています。冬用のタイヤは凍った路面や雪道でもグリップ力が発揮できるように柔らかいコンパウンドが使用されており、乾いた路面を走行すると摩耗しやすいのが特徴です。

ゴムは時間の経過と共に固くなることから、スタッドレスタイヤとして機能するための柔らかさが失われることも寿命が短いことの一因です。

冬用タイヤの交換時期は走行距離が10,000kmから15,000kmに達した時、もしくは使用開始後3年から4年経過した時とされています。ただし、タイヤの溝が新品時と比べて50%以下になると性能が急激に落ちるため、ブロックの間に刻まれたプラットホームと呼ばれる溝にある突起がブロックと同じ高さになったらスタッドレスタイヤとしては使用できません。

タイヤの履替え作業

WEB予約 コチラ


タイヤの寿命を伸ばして交換時期を遅らせよう

タイヤはいくつかのことに気を付ければ、寿命を伸ばして交換時期を遅らせることが可能です。ここからは、日々のメンテナンスや保管時に気を付けるべき点について解説します。

空気圧をチェックする

タイヤの空気は何もしていなくても少しずつ減っていくものです。タイヤの空気圧が低下した状態で走行すると変形してバランスが乱れた状態で路面に押し付けられ、摩耗が進んでタイヤの寿命が短くなってしまいます。

また、燃費が悪くなったりといった影響も出てきます。逆に空気圧が高過ぎても直進安定性が低下し、偏摩耗からバーストに至る危険があり、空気圧は定期的にチェックして適正な圧力を保つとよいでしょう。

タイヤの指定空気圧は、ドアを開けたセンターピラー部か給油口の蓋に貼り付けてあるステッカーに記載されている場合が大半です。少なくとも月に1回のチェックを行うことをおすすめします。


タイヤローテーションの確認を行う

4本同時に新品のタイヤに交換したとしても、タイヤは前輪と後輪、左輪と右輪でそれぞれ摩耗の進み具合が異なります。そのため、タイヤの偏摩耗を防ぐ意味でも定期的にタイヤの装着箇所を変えるローテーションをすることでタイヤの減り具合が均一になり、タイヤの寿命を伸ばすことが可能です。

走行する路面の状態や車の重量によって異なりますが、一般的には5,000km走行したらローテーションをする目安です。なお、前輪駆動車(FF車)と四輪駆動車(4WD車)ではローテーションの仕方が異なるため、やり方がよく分からない場合はお店に依頼するとよいでしょう。


タイヤの保管方法に気を配る

タイヤは主成分がゴムであることから、紫外線にあたれば劣化が進みます。
シーズンオフ中に外して保管する場合は、直射日光や雨風に晒されることのない暗くて涼しい場所で保管してください。保管環境に気を付けるだけでも、経年劣化やひび割れを抑えてタイヤの寿命を伸ばすことにつながります。

また、タイヤの空気圧を標準圧力のままにしておくとタイヤに負担がかかってひび割れの原因となるため、半分程度の空気圧に落として保管することも心掛けたいポイントです。


負担をかけない運転を心掛ける

急発進、急ブレーキ、急ハンドルといった荒い運転はタイヤを早く摩耗させる原因となるため、丁寧かつ安全に走らせることもタイヤの寿命を伸ばすことにつながります。

また、車が停止している状態でハンドルを切る「据え切り」も同様に摩耗の原因となるため、低速で走行しながらハンドルを切ったほうがタイヤに優しい運転方法です。


タイヤ交換をDIYで行うには?

タイヤの交換自体は、正しい手順を守ればDIYでも行えるメンテナンスでもあります。労力はかかりますが、費用を削減したい場合は自分で行うこともひとつの手段です。
ここでは、タイヤ交換をDIYで行う際に使用するものと手順を解説します。

タイヤの交換時に用意するもの

タイヤ交換のために用意すべき道具は、ジャッキ、ジャッキスタンド、レンチ、タイヤ輪留め、軍手、空気圧計、空気入れなどが標準的なものです。

ジャッキは車体を浮かせるために必要な道具で、クランク棒を使ってネジを回して車体を持ち上げるパンタグラフジャッキと、油圧の力で車体を持ち上げるフロアジャッキの2種類があります。ジャッキスタンドは車体を持ち上げた後に、ジャッキアップした状態を安全に保持したい際に使用します。

レンチはボルト・ナットを締めたり緩めたりするのに用います。できれば適正なトルクで締め付けることのできるトルクレンチがあればベターです。なお、パンタグラフジャッキと普通のレンチは、タイヤがパンクした際にスペアタイヤと換装するための装備品として車のトランクルームにあらかじめ搭載されていることもあります。


ステップ1:ホイールナットを緩める

タイヤの交換を始める前に、車を平坦な場所に置くことが最初の手順として何よりも欠かせない工程です。傾いている場所や砂利道などでは交換作業中に車が動いたりジャッキが倒れたりする可能性があり、事故に結びつく傾向にあります。

車のギアはAT車ならパーキング、MT車なら1速に入れたうえでサイドブレーキをかけ、交換するタイヤの対角にあるタイヤに輪留めを設置し、車が動かない状態であることを確認します。

次に、交換するタイヤのホイールナットを緩めますが、この際ナットを緩め切ってしまうとジャッキアップする際に思わぬ事故に結びつきかねません。加減はナットが少し緩んだ程度で十分です。


ステップ2:車体を上げてタイヤを交換する

タイヤを複数交換する場合でも、必ず1輪ずつジャッキで持ち上げます。複数のタイヤを同時に持ち上げると車のバランスが崩れてしまう可能性があります。そのため、ジャッキはジャッキアップポイントに当てて、ゆっくりと少しずつ車体を持ち上げます。

ジャッキアップポイントは大きい負荷がかかっても大丈夫なように補強された部分のことで、これ以外の場所にジャッキを当てると車体が損傷する恐れがあるため、作業開始前に確認しておくことがおすすめです。

ジャッキアップはタイヤが地面から2cmから5cm程度浮けば十分です。タイヤが浮いたら車体から取り外し、新しいタイヤと交換し、ホイールナットの仮締めをします。


ステップ3:車体を下げてホイールナットの本締めを行う

ホイールナットの仮締めが終わったら、レンチを使って数回に分けてかけるトルクが偏らないように本締めをしていきます。ホイールナットは対角、もしくは星型を描くように交互に締め付けています。

タイヤの換装が終わったらジャッキを操作して車体を下げますが、ジャッキが倒れないように車体のバランスに気を付けながらゆっくりと下げてください。

車体を下げ切ってタイヤが完全に着地したらジャッキを外し、ホイールナットの増し締めを行います。この際、適正トルクで締めるためにもトルクレンチの使用がおすすめです。最後に空気圧をチェック・調整して作業終了です。


タイヤの購入・交換はイエローハットにお任せ!

タイヤは車の部品の中でも運転性能や安全性能に直結するもので、大変重要な部品なので、タイヤのことならイエローハットにお任せください。そこで、イエローハットのタイヤに関するサポート内容と、タイヤの購入・交換の流れについて解説します。

タイヤ購入後も安心の保障・アフターサポート付き

イエローハットでタイヤを購入・交換すると、タイヤ1本のパンクでも新品のタイヤに交換する補償に、有償では御座いますがご加入いただけます。補償の期間は、購入から2年または走行距離25,000kmのいずれかです。ただし、補償開始日から180日以内にパンク等した場合は、補償上限金額×60%(例:2本交換)が補償上限となります。

前後でサイズやブランドが異なるタイヤや、夏用のタイヤ、冬用のタイヤ、オールシーズン用のタイヤのいずれでも補償されます。なお、競技や公道以外の場所で使用する場合、故意にパンクさせた場合、購入したタイヤが3本以下の場合は補償の対象外です。

また、タイヤもしくはホイールとのセットで4本20,000円以上(税込)購入された方には、ホイールナットの締め付けトルク確認とタイヤローテーションがそれぞれ1回無料になります。(2022年05月現在)

全国約700店舗あるイエローハット全店舗で補償が受けられるため、お出かけ先での急なトラブルにも備えられます。


WEBで選んで予約日に店舗へ行くだけ

イエローハットでのタイヤ購入をWEBで行うと簡単かつ便利です。イエローハットのホームページにアクセスし、カテゴリーの選択、車種の選択、タイヤサイズとタイヤ種類の選択、取付け希望日と店舗の選択の4ステップで完了です。後は予約した日時に店舗へ行けば待ち時間なしでタイヤの交換ができます。

タイヤだけでなくホイールとセットで交換したい場合でも、タイヤと同様に豊富なラインアップの中からお好みの商品を選ぶことが可能です。タイヤ交換時の追加オプションとして、空気の代わりに窒素ガスを充填できるほか、タイヤの処分も選べます。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


まとめ

タイヤは普段からコンディションに気を付けるべき重要な部品です。傷や亀裂はないか、ひび割れてはいないかといった外観上のダメージに加えて、タイヤが製造された年数、最後に交換してからの走行距離、溝の残り深さにも気を付けましょう。

また、夏用タイヤ、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)、オールシーズンタイヤといった種別でもタイヤの交換時期は異なるため、それぞれのタイヤの特性を理解しておくことも大切です。

タイヤの交換時期が来たら、国内外のブランドを豊富に取り扱っているイエローハットでの交換をご検討ください。イエローハットでタイヤを購入・交換すれば、お得なパンク補償にも加入でき、無料のホイールナット増し締め点検およびタイヤローテーションが付いてきます。※パンク補償へのご加入は有償となります。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ

タイヤ オンラインショップ

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ