HOME > コラム > タイヤ交換コラム > 軽自動車のタイヤ交換時期は何で見極める?タイヤ選びのポイントなども紹介

COLUMN

軽自動車のタイヤ交換時期は何で見極める?タイヤ選びのポイントなども紹介

小回りが利き、運転しやすい軽自動車においても、重要なパーツの一つであるタイヤの交換時期はやってきます。一定のコストがかかるため、タイヤはなるべく長く使いたいものですよね。

そこで、このコラムでは、軽自動車のタイヤ交換時期について解説します。交換時期の見極め方や交換時期を伸ばす方法、さらにはタイヤの基礎知識や、軽自動車のタイヤを選ぶポイントにも触れていますので、参考にしていただければ幸いです。

軽自動車のタイヤ交換時期を見極める判断材料とは?

軽自動車は、普通車に比べ車両重量が軽い分、タイヤの摩耗が少なくなりタイヤの減りが遅くなると思っている方もおられるでしょう。しかし、軽自動車のタイヤ径は小さく、普通自動車と同じ距離を走ってもより多く回転するため、交換目安は普通自動車と同程度か短めに考えておく必要があります。ここでは、交換時期の見極めポイントについて解説していきます。

外観から判断する

外観からの判断ポイントとしては、残り溝の深さがまず挙げられます。1.6mm未満になると現れるスリップサインが一般にはよく知られていますが、タイヤは残り溝が4.0mmを切ると、グリップ性能や排水性能などの低下は避けられません。たとえスリップサインが出ていなくても、残り溝4.0mmを目安に交換するのがおすすめです。また、キズやひび割れが目立つようであれば、残り溝の深さに関わらず交換したほうが安全です。


使用期間で判断する

ゴム製品であるタイヤは、使用開始後3~5年ほどで硬化が進みます。硬化し柔軟性が失われたタイヤは、グリップ力の低下により制動距離が伸びたり、乗り心地やハンドリングに悪影響を与えたりと、さまざまな症状を招きがちです。

溝がまだ充分に残っているなど一見すると問題ない場合であっても、使用開始後3年~5年の使用を目途に交換するのがおすすめです。


走行距離から判断する

タイヤのゴムは、おおよそ走行距離約5,000kmにつき1mm摩耗するといわれます。新品タイヤの溝が8mm程度であることから、2万km走るとタイヤの溝は4.0mmまで減る計算になります。長距離を走る車はタイヤの消耗が進むため、使用期間だけでなく走行距離を交換時期の目安とするのがおすすめです。

ただし、タイヤの減り方は運転の仕方や路面状況によっても変わります。グリップ力の低下や雨天走行時の滑りやすさなどの実感があれば、2万kmに達していなくても交換をおすすめします。


製造年数から判断する

溝が充分に残っているタイヤはもちろん、1度も履いていない新品タイヤであっても、経年によるゴムの劣化は避けられません。製造から10年以上経過しているタイヤについては、新品への交換がおすすめです。


走行時の感覚から判断する

ブレーキが以前よりも利きづらくなったり、雨の日に滑りやすくなったりなどの体感があれば、交換のサインかもしれません。放置すれば安全性を大きく損なうことにもなりかねないため、タイヤの劣化具合についてすみやかな点検が必要です。また、走行中にタイヤが発するロードノイズが大きくなった時も、交換を考えるべきタイミングです。静音性は車両やサスペンションとの組み合わせも大きく影響するので一概には言えませんが、劣化し硬くなったタイヤを取り替えるだけでノイズを低減できることもあります。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


軽自動車のタイヤ交換時期を伸ばす方法

使用期間や乗り方に関わらず、いずれは交換が必要となるタイヤですが、日常点検や管理にまつわるちょっとしたコツを実践するだけで寿命を延ばすことが可能です。ここでは、軽自動車で履くタイヤの劣化を防ぎ、交換時期を伸ばす方法を3つ解説します。

月一で空気圧を調整する

タイヤが適正空気圧よりも低い状態のままで走行を続けると、燃費の悪化やパンクの可能性が高まるだけでなく、偏摩耗も目立つようになります。こうしたリスクを避け、タイヤの寿命を伸ばすためには、月一での空気圧調整が有効です。

車ごとに異なるタイヤの適正空気圧は、運転席のドアを開けた所などに貼られたシールに記載されています。表記された数値まで空気を充填し、常に適正空気圧を保っていれば空気圧不足による偏摩耗を防げます。


タイヤローテーションで管理を行う

重量バランスが前がかりになることの多いFF車(前輪駆動車)では、フロントタイヤの方がリアタイヤに比べ早く減るのが一般的です。また、運転の仕方や荷物の積み方、路面状況などによりタイヤにかかる負荷が偏りがちになれば、タイヤに片減り・偏摩耗が生じます。

そこでタイヤローテーションの実施によりタイヤの減り方のバランス化を図ることで、タイヤの寿命を延ばせます。走行距離5,000kmを目安に実施するのが理想的です。


タイヤの保管環境も寿命を伸ばすポイント

履替えのため取り外したタイヤを保管する際の環境整備も、寿命を伸ばすためのポイントです。紫外線や雨にさらされやすい場所に長い間置かれたタイヤは、ゴムの劣化スピードが大幅に早まってしまいます。

保管場所としては、直射日光や水気を避けつつ適度の通風があり、モーターで動くエアコン室外機などからはできるだけ離れた場所が最適です。また、ホイール付きのタイヤを保管する際は、タイヤの空気を半分程度抜いておくことをおすすめします。

タイヤの履替え作業

WEB予約 コチラ


選ぶ前に知っておきたいタイヤの基礎知識

タイヤは劣化が避けられない消耗品のため、どのようなタイヤであっても遅かれ早かれ交換時期を迎えることに変わりはありません。しかし、できるだけタイヤ本来の寿命まで使い続けようとお考えであれば、車の乗り方や走行環境にふさわしいものを選ぶ必要があります。ここでは、タイヤを選ぶ前に知っておきたい基礎知識について解説していきます。

タイヤの役割

車と路面の唯一の接点となるタイヤは、次に紹介する4つの大切な役割を果たしています。

1.荷重支持機能

タイヤ1本にしてハガキ1枚分の面積で接地し、車体や乗員、荷物などの重さを支えます。

2.緩衝機能

走行中の路面の凸凹による衝撃を吸収・緩和し、乗り心地を高めます。

3.制動・駆動機能

前に進む力や止まる力を路面に伝え、発進や減速などの動作に関わります。

4.進路保持機能

車両の曲げる力を路面に伝えて右左折・方向転換したり、直進性を保ったりします。


タイヤの種類

タイヤとひと口に言ってもその種類はさまざまです。以下では、代表的な3つをご紹介します。

  • サマータイヤ

夏限定というわけではなく、積雪がまれで履替えのいらない地域などでは通年使用も可能です。操縦性や安定性、耐摩耗性のバランスが取れたタイヤで、燃費性能にも優れます。

  • スタッドレスタイヤ

かつてのスパイクタイヤに代わり、冬用タイヤの主流となっています。低温時でもゴムが硬化しにくく、路面との密着性を損ないません。また、特殊な溝の構造が氷上の水膜の除去を促し、スリップを防ぎます。ただし、深い雪道ではグリップ力が期待できないため、チェーンの装着がおすすめです。

  • オールシーズンタイヤ

サマータイヤに近いゴムを使う一方で、スタッドレスタイヤと似たトレッドパターンを採用するなど、両者の長所を併せ持つハイブリッド的なタイヤです。ただし、雪の上での走行はある程度出来ますが、スタッドレスタイヤほどのグリップ力はなく、サマータイヤと同様に凍結した路面には向いていません。


タイヤの性能

タイヤの性能は8つの評価軸で分類できます。購入の際は、タイヤメーカーのカタログやHPに載っている性能チャートなどを参考にしながら、使用環境や目的に適ったものを選ぶと良いでしょう。

1.ドライ性能

乾いた路面で安全に止まったり、スムーズに曲がったりする性能

2.ウェット性能

濡れた路面で安全に止まったり、スムーズに曲がったりする性能

3.低燃費性能

転がり抵抗の少なさ(転がりやすいとアクセルを踏む量が少なく済み、燃料消費が減る)

4.耐摩耗性能

長寿命に欠かせない摩耗に対する強さ

5.乗り心地

路面や道路のつなぎ目からの衝撃が車に伝わるのを抑える性能

6.静粛性

走行時に路面と接することで発生するロードノイズなどを抑える性能

7.操縦安定性

走行時のハンドル応答性や車の安定性

8.高速安定性

高速走行時のふらつきの少なさ(特に直進安定性)

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


交換時期がきた軽自動車のタイヤの選び方

タイヤは、車のさまざまな消耗品の中でも費用がかさむパーツの1つです。軽自動車でもそれなりの出費が避けられないことから、履替えてから後悔することのないタイヤを選ぶことが大切です。ここでは、交換時期がきた軽自動車のタイヤの選び方について、3つ解説します。

タイヤサイズをチェックする

一般的な軽自動車のタイヤは13インチ~15インチですが、車により異なるため、まずは装着されているタイヤのサイズを確認しましょう。

サイズは、タイヤのサイドウォール(側面)にある英数字から確認可能です。例えば、「145/80R13」であれば、タイヤの幅が145(mm)、タイヤのゴム部分の厚みを表す偏平率が80(%)、そしてタイヤの内径(ホイールのリム径)が13(インチ)であると分かります。ちなみに80に続く「R」は、ラジアルタイヤであることを表しています。


ホイールも一緒に変えるか検討する

交換するだけで車の印象をガラリと変えられるホイールを、タイヤと同時に交換するか検討してみましょう。その際タイヤの外径はほぼ変えず、偏平率(厚み)を下げてリム径を大きくする「インチアップ」が気軽にできるカスタム手段として人気です。ホイールの大径化による迫力や、運動性能の向上などのメリットが期待できます。
ただし偏平率が下がる分、路面からの衝撃が伝わりやすくなり、乗り心地が硬く感じる場合があります。


タイヤに求める性能を決める

タイヤ選びでは、車が持つ特徴や主な使用環境、走りに求める条件などを踏まえ、目的に適ったタイヤを選択することが重要です。

軽自動車は一般的に、タイヤが小径で回転数も多くなることから摩耗が早い傾向にあります。価格が安いタイヤを頻繁に交換する手もありますが、耐摩耗性に優れるタイプを選ぶことも選択肢の一つです。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


軽自動車のタイヤを交換するならイエローハットでWEB注文!

軽自動車のタイヤ交換をお考えであれば、WEB注文ができるイエローハットをぜひご利用ください。ここでは、WEB注文の詳細やイエローハットで利用可能なその他の特典をご紹介します。

タイヤの注文がWEBからできる

イエローハットでは、タイヤの注文をWEBで受け付けています。買い方はとってもシンプルで、WEBでの注文が初めての方でもご心配いりません。画面の指示に従って車種やタイヤ、取り付け希望日・店舗などを選んでいくだけの簡単なステップで注文できます。

パソコンやスマホさえあれば24時間いつでも注文ができ、全国各地の店舗で取り付け作業を行っているため、手間や時間を最小限に抑えることが可能です。


購入後のサポートメニューも充実

イエローハットでタイヤを交換していただければ、各種タイヤサポートメニューをご利用いただけます。特に、街中で酷使しがちな軽自動車には、「タイヤパンク補償」がおすすめです。

このサポートはパンクやバーストなどのタイヤトラブル発生時に補償するもので、タイヤ1本がパンクした場合でも新品に交換いたします。補償期間は購入から2年、または走行距離2万5,000kmまでとなっており、別途加入料金は必要となりますがタイヤを4本購入した際に加入できます。同一車両に同時装着したタイヤであれば、前後違うサイズや違うブランドでもご加入が可能です。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


夏用・冬用への履替えもWEB予約可能!

イエローハットでは、夏用・冬用タイヤへの履替え作業でもWEB予約を受け付けています。WEB予約をしていただくと、履替え作業が待ち時間なしで受けられスムーズです。作業時間の目安はホイール付きで30分程度、ホイール無しで60分程度となります。ベストなタイミングで履替えるためにも、ぜひご活用ください。

タイヤの履替え作業

WEB予約 コチラ


まとめ

小回りが利く軽自動車は、酷使されるケースは少なくありません。その分タイヤの消耗も早まりがちなため、普通車と同程度かそれ以上に交換時期を見極めることが大切です。長く使いたい場合は定期的に空気圧を調整し、タイヤローテーションなどの対策を講じると良いでしょう。

イエローハットでは、利便性の高いWEBからのタイヤ注文と、夏用・冬用タイヤへの履替え作業予約を受け付けています。また、タイヤパンク補償などのタイヤサポートメニューも豊富です。タイヤの交換時期が来た際は、ご利用をお待ちしています。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ

タイヤ オンラインショップ

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ