HOME > コラム > タイヤ交換コラム > 夏にスタッドレスタイヤを使用するとどうなる?基礎から解説

COLUMN

夏にスタッドレスタイヤを使用するとどうなる?基礎から解説

冬場の凍結・積雪などの路面環境下でも安定した走行ができるスタッドレスタイヤですが、中には夏場でもそのまま使用されているケースがあります。しかし、冬の路面を走行するのに適した性能をもつスタッドレスタイヤは、夏場の路面環境下でも問題なく走行できるのでしょうか。

そこでこのコラムでは、夏にスタッドレスタイヤを使用するとどうなるか、基礎知識を交えながら解説します。

夏は不得意?スタッドレスタイヤの基礎知識

ここでは、スタッドレスタイヤの概要と冬用タイヤの種類、ノーマルタイヤとの違いについて解説します。基礎知識をおさえておくと、シーズンに合わせてタイヤの使い分けができるようになるでしょう。

スタッドレスタイヤとは

気温が低い冬場に路面が凍結、または積雪していても安定性のある走行を可能にするために開発されたタイヤが「スタッドレスタイヤ」です。低温でもゴムが柔らかく、溝も深く設計されていて、サイプと呼ばれる細かい切り込みがタイヤのトレッド面全体に入っています。

そのため、溝の角が多くなり充分な摩擦が生じて、凍結・積雪などの不安定な路面環境下でもしっかりとしたグリップ力が発揮されます。


冬用タイヤには種類がある

スタットドレスタイヤの他にも、冬用タイヤにはウィンタータイヤとスパイクタイヤがあります。ウィンタータイヤは、冬場での高速走行性能を重視したタイヤで、欧州を中心に使用されています。氷上(凍結路)に対する性能よりも、濡れた路面や乾いた路面、雪道に対する性能に重きをおいた設計です。

スパイクタイヤは、凍結した路面下での走行性能に比重を置いたタイヤです。路面と接地するトレッド部分に「スタッド」と呼ばれるピンが打ち込まれており、それが凍結した路面に突き刺さることで車の制動や駆動力を発揮します。

一昔前は日本でも使用されていましたが、乾いた路面をスパイクタイヤで走行するとアスファルトを削って粉塵公害を引き起こすため、トレッドパターンや溝の形状を変化させて「スタッド=鋲(びょう)」が「レス=ない」スタッドレスタイヤが開発されました。スパイクタイヤは現在、北欧などの豪雪地域で使用されています。


ノーマルタイヤと何が違う?

ノーマルタイヤは、夏場の高温になった路面でも問題なく走行できるようにゴム部分が硬くなっています。また、雨で路面が濡れている場合でも、水をかき出せるような構造になっていて、雨天時の走行も安定しています。

一方で雪道の走行は、溝が浅くゴムも硬いことから、カーブやブレーキの際にグリップ力があまり発生しないため滑りやすく危険といえます。

タイヤの履替え作業

WEB予約 コチラ


スタッドレスタイヤを夏に使用するとどうなるのか?

凍結や積雪以外の路面下での性能もある程度考慮して開発されているので、夏場での走行も可能です。しかし、夏場にスタッドレスタイヤで走行すると本来の性能を発揮できないどころか、悪影響をもたらすリスクが高まるため、ノーマルタイヤでの走行がおすすめです。ここでは、夏にスタッドレスタイヤを使用すると生じるリスクについて解説します。

運動性能がノーマルタイヤより劣っている

雪を引っ掻くように設計されているスタッドレスタイヤは、乾燥した路面や濡れた路面に向いていません。ゴムの柔らかさなどが影響し、構造上制動距離は長くなる傾向にあるのです。つまり、雪上や凍結路以外でのブレーキ性能はノーマルタイヤよりも劣っています。

また、コーナリング性能も劣るため、ノーマルタイヤの感覚で走行すると曲がりきれない恐れがあります。通常よりも速度を落とす必要があるでしょう。


タイヤの寿命が短くなる

路面の温度が高い環境で柔らかくなったゴムは、路面と密着する面積が広くなり大きな摩擦抵抗によって接地面が削られやすく、結果的に寿命を縮める要因となります。また、紫外線や水気も寿命を縮める要因になるため、夏場に屋外駐車など外気にさらされている場合も同様に寿命が短くなるリスクがあります。


雨天の際に滑りやすい

スタッドレスタイヤは、凍結した路面上にできた水膜を取り除き路面との密着度を上げて走行する仕組みです。

しかし、雨天時のような大量の水を取り除くことには特化していないので、速度を上げて走行すると車が路面から浮いてハンドル操作が効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」を引き起こすリスクが高まります。


燃費の悪化を招く

雪道の走行性向上を重視したスタッドレスタイヤは、グリップ力を高めるために路面との接地面積が広くなるよう設計されています。また、ゴムが柔らかくノーマルタイヤよりも転がり抵抗が大きくなりがちで、燃費が悪化しやすくなります。ノーマルタイヤと比べると、約10%も燃費性能が劣るとも言われています。


タイヤがバーストする危険性がある

スタッドレスタイヤはゴムが柔らかく、変形して発熱しやすい特性があります。そのため、路面温度が高い夏に高速走行を長時間行うと、タイヤに熱がたまりバーストしてしまう可能性が高まります。この現象は「ヒートセパレーション現象」と呼ばれ、タイヤの変形による発熱によって引き起こされます。

つまり、ゴムが柔らかく、発熱しやすいスタッドレスタイヤは、夏場の高速走行に向いていないといえるのです。

タイヤの履替え作業

WEB予約 コチラ


スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履替えるタイミング

季節を問わず安定した走行を目指すのであれば、タイヤの履替えは必須です。しかし、どのタイミングで履替えればいいのか分からない方もおられるでしょう。ここでは、スタッドレスタイヤから履替えるベストなタイミングについて解説します。

平均気温から判断

路面は、気温が3℃以下になると凍結しだすと言われています。そのため、平均最低気温が5~7℃以上になったら履替えを行うタイミングと言われています。


気象庁のデータから判断

気象庁の過去の気象データ検索ページにアクセスすると、地域ごとの雪・結氷の初終日と初冠雪日の平均値を調べられます。気象庁がまとめた降雪の終日データを参考にすれば、その日以降の降雪確率は低く、夏用タイヤへの履替えを行うタイミングが把握できます。

タイヤの履替え作業

WEB予約 コチラ


オールシーズンタイヤという選択肢も!

タイヤの履替え作業を面倒に感じている方も少なくないでしょう。その場合は、オールシーズンタイヤを使用するのがおすすめです。地域によっては、夏または冬の路面環境下でも走行でき、履替えする必要がなくなります。ここでは、オールシーズンタイヤの利点や注意事項について解説します。

オールシーズンタイヤの利点

オールシーズンタイヤはどの様な路面状況でもある程度の性能を発揮するタイヤなので、履替えの手間が必要なく、タイヤ購入費用や履替え費用のコストダウンを図れる点がメリットともいえるでしょう。中には、条件が悪い路面にも対応しているM+S(マッドアンドスノー)のタイヤもあります。

また、冬用タイヤ規制のある高速道路でもチェーンを付けずに走行できます。ただし、「全車両チェーン装着規制」や「チェーン装着車以外通行止め」の場合は走行できないので注意が必要です。


オールシーズンタイヤの注意事項

オールシーズンタイヤは、積雪の路面下のグリップ力はノーマルタイヤよりは優れているものの、スタッドレスタイヤと比べると劣ります。軽微な積雪であれば走行できますが、凍結した路面での走行は難しいため、その可能性がある地域にお住まいの方には向いていません。

また、地域性を考慮する必要があり、豪雪地帯や凍結する可能性が考えられる場合は、迷わずスタッドレスタイヤの装着をおすすめします。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


夏の日差しに注意!スタッドレスタイヤの保管方法

タイヤの履替えを行う場合、取り外したタイヤは次の履替えまで保管しておく必要があります。ただし、保管方法によってはタイヤの寿命を縮めてしまうこともあるので注意が必要です。ここでは、スタッドレスタイヤの保管方法について解説します。

保管前にしておきたい作業

スタッドレスタイヤを取り外した際に、外したままの状態で保管している方も少なくないでしょう。しかし、取り外したタイヤには、路面に撒かれた融雪剤や泥などの汚れが付着したままの状態であり、そのままにしておくとタイヤを傷めて寿命を縮めてしまいます。

そのため、保管する前には必ず汚れを除去しましょう。洗剤を使用すると、タイヤ表面を傷めてしまう可能性があるため基本的に水洗いで落とします。

また、タイヤの空気圧を抜くことも忘れずに行ってください。そのままの状態で保管してしまうと表面の劣化やひび割れに繋がるため、適正空気圧の半分程度まで抜いておき、内部の圧力を弱めておきましょう。


理想的な保管場所

紫外線や水気などの劣化要因から守るためには、ガレージや物置などの冷暗所での保管がおすすめです。ただし、バッテリーやモーターなどのオゾンを発生させる機器が近くにある場合、ゴムのひび割れなどを引き起こす可能性があるため注意してください。

また、湿気もタイヤにとってはネガティブな環境要因なので、風通しのいい日陰で保管するのがベストです。


ホイールの有無で置き方は異なる

ホイールが付いている場合は、横向きで保管するのが理想的です。縦向きにしてしまうと、ホイールの重みが接地面に集中し、タイヤが変形してトレッド面の一部が平らになる「フラットスポット」ができる可能性があります。スペースなどの問題により縦向きで保管しなければならない場合は、接地面の変形を防ぐために月に1回程度、接地面を変えるようにしてください。

ホイールが付いていない場合は、走行する際に最も屈曲の激しい「サイドウォール」の劣化を防ぐために縦置きが一般的です。半年程度の保管であれば横置きの状態でも問題はありません。ただし、横置きで平積みする場合は一番下のタイヤに最も負担がかかるので、定期的に上下を入れ替えることをおすすめします。


保管する際に便利なアイテム

タイヤラックやタイヤカバーなどを使うとより良い状態で保管ができます。タイヤラックとはタイヤを収納する棚のことで、横置きや縦置きなど多種多様なタイプが販売されています。ただし、タイヤの外径がタイヤラックに合わないこともあるので、購入前に確認が必要です。

また、ラックよりもタイヤのゴムの方が柔らかく、1箇所に負担がかかり続けるとフラットスポットが生じる可能性もあるので、定期的な積みかえが必要です。

タイヤカバーは、保管中の汚れが心配な方におすすめのアイテムです。防水性・遮光性に優れていて、タイヤの劣化を防げます。

タイヤの履替え作業

WEB予約 コチラ


タイヤの履替えはイエローハットにお任せ!

オールシーズンタイヤであっても凍結した路面の走行は危険なので、スタッドレスタイヤの使用がおすすめです。タイヤの履替えは工具や知識があればDIYでもできますが、作業に自信のない方はお店への依頼をおすすめします。そして、タイヤの履替え作業はぜひイエローハットにお任せください。

ここでは、イエローハットでタイヤ履替えを行うメリットをご紹介します。

履替え作業をWEBで予約できる

イエローハットでは、スタッドレスタイヤからの履替え作業予約をWEBで受け付けています。WEB作業予約ページにアクセスしてメーカー名と車種名を入力し、作業店舗・作業内容・予約希望日時を選択すれば予約は完了です。

予約完了後は、作業当日に予約したお店で受付を済ませていただくと、待ち時間なしで作業を開始いたします。予約の確認・変更・キャンセルもWEB作業予約ページから可能です。


タイヤ保管も完備

取り外したタイヤを保管するスペースがない方や劣化するリスクに不安を抱いておられる方は、イエローハットのタイヤ保管をぜひご利用ください。最大4本のタイヤを預かり可能で、お引き取り希望日の2週間前までにお預かり店舗に連絡していただければ、すぐに履替えができます。お引き取りいただいた時点で保管期間が終了し、お預かり期間が過ぎた場合は1ヶ月単位で延長料金が発生します。

なお、一部店舗ではタイヤ保管を取り扱っておらず、取扱店舗ごとに料金体系や保管条件も異なるので詳しくは各店舗までお問い合わせください。


タイヤの購入もWEBから可能

イエローハットの店頭だけでなく、オンラインショップからもタイヤの購入が可能です。24時間いつでも注文可能で、手軽に行なえます。

注文自体は、車種やタイヤの種類、取り付け希望日などを画面の指示に従って選択していくだけなので簡単です。注文が完了した後は、確定した日時に店舗へお越しください。購入されたタイヤを取り付けいたします。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


まとめ

タイヤを履替えず、夏場にスタッドレスタイヤで走行すると路面温度などの影響を受ける可能性があります。オールシーズンタイヤも季節を問わず使用できる便利なアイテムですが、凍結路での走行は危険です。安定した走行をするためにも、タイヤの履替えを推奨します。

イエローハットでは、事前にWEBからご予約いただければ待ち時間なしでタイヤの履替え作業を実施いたします。取り外したタイヤの保管も行っているので、ぜひ一度イエローハットの利用をご検討ください。

タイヤの履替え作業

WEB予約 コチラ

タイヤ オンラインショップ

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ