HOME > コラム > タイヤ交換コラム > タイヤワックスは油性・水性どちらがいいのか?塗り方や注意点を解説!

COLUMN

タイヤワックスは油性・水性どちらがいいのか?塗り方や注意点を解説!

このコラムでは、車のメンテナンスを行う際に使用するカーケア用品のひとつであるタイヤワックスに焦点を当てていきます。タイヤワックスの特徴や塗り方、使用する際の注意点やタイヤの劣化リスクなどについて見ていきましょう。

タイヤワックスは艶や光沢を出して見栄えを良くするアイテム

タイヤワックスはゴム製品であるタイヤ専用に開発されたワックスで、ボディ用のワックスとは成分が異なり、タイヤワックスをボディに塗ると塗装を傷めてしまいます。タイヤにワックスを塗ると、新品のような黒くて深い色艶や光沢を蘇らせる効果があり、種類によっては新品よりも見栄えが良くなることも期待できます。

成分によりますが、適正に使用すれば色褪せやひび割れを防いでタイヤの劣化を抑えることも可能です。また、ボディ用のワックスと同じようにタイヤ表面にワックスの膜を形成させることで汚れや埃を弾き、美観を維持します。


タイヤワックスは油性と水性どちらがいいのか?

タイヤワックスには、油性のものと水性のものの2種類があります。どちらのタイプを使用するかは、使用する際の目的に合わせて選ぶことがおすすめです。

そこで、タイプごとの特徴やメリット・デメリットについて解説しますので、両者の特徴を捉えてご自身の走行に適したものを選びましょう。

油性タイヤワックスの特徴

油性のタイヤワックスは、石油系の親油性溶剤に同じく親油性であるシリコンを溶かしたもので出来ています。

使用するメリットは深い色艶と光沢を出せるほかに、油性のため水に強いことや水はけが良いこと、汚れを強く弾くことや効果が長持ちすることなどが挙げられます。また、後述する水性のワックスよりも低コストな傾向があります。

デメリットは、油性ワックスの効果は高いものの、タイヤ自体は化学薬品に対してはあまり強くない点を意識して使用を検討するとよいでしょう。


水性タイヤワックスの特徴

水性のタイヤワックスは、シリコンを水の中で乳化分散させたものでできており、シリコン自体は油性であることから水に溶けずに、小さな固まりとなって水分中に浮いています。

メリットは、シリコンの膜がタイヤの表面を保護して汚れや劣化を防止する効果も期待できます。

デメリットとしては、水との相性が悪いために雨が降っている日に長時間走行するとワックスが流れ落ちてしまって効果があまり長持ちしない傾向にあることです。


定期的な塗布時のチェックでコンディションが保てる

油性と水性のどちらを使用する場合であっても共通しているメリットとしては、定期的にタイヤワックスを塗布することでタイヤの減りやダメージ、空気圧などのコンディションにも気を配れる点です。

また、タイヤワックスの中には軽度な傷の補修やひび割れの予防に役立つ合成ゴム配合のものや、紫外線による劣化を防止する紫外線吸収剤入りのものなど多機能なものもあります。

他にもオゾン劣化防止剤入りや洗浄剤入りのものもあることから、タイヤワックスをタイヤケア用品として適度に使用すれば、タイヤを良いコンディションで長く保ちやすくなるでしょう。


タイヤワックスの塗り方【油性・水性】

タイヤの見た目の向上や劣化予防として活用できるタイヤワックスは、空き時間にササっと使用したいと思う方もおられるでしょう。しかし、使用する際は、適切な手順を意識することがおすすめです。
そこで、タイヤワックスを使用する際のポイントを手順に沿ってご紹介していきます。

タイヤの洗浄

一部のタイヤワックスには、クリーナー成分が配合されていてタイヤの洗浄が不要なものもありますが、基本的にはワックスを塗布する前にタイヤの汚れを洗い落とす作業を行います。

タイヤに泥や砂、埃などが付着したままの状態でワックスを塗布すると、内部に汚れを閉じ込めたまま固着してしまうことからくすみの原因となります。そのため、タイヤワックスを使用する際は、塗布する前にタイヤの汚れを落とすとよいでしょう。

また、タイヤの洗浄にシャンプーを使うと傷める可能性があるため、基本は水洗いです。頑固な汚れや溝の中に溜まった汚れなどはブラシを使いますが、固すぎるブラシはタイヤを傷めてしまう恐れがあるため避けることがおすすめです。洗浄後は水気を拭き取ってしっかりと乾燥させておくとよいでしょう。


タイヤワックスの塗布

タイヤが十分に乾燥してから、タイヤワックスの塗布に移ります。タイヤワックスにはスプレー式(吹きかけ式)のものと、固形や乳液の塗り込み式のものの2種類があります。

前者のものであればタイヤの側面にムラなくスプレーすること、後者のものであればスポンジで均一に塗布していくことを意識するとよいでしょう。一方で、ホイールにタイヤワックスが付着してしまうとシミの原因となるため、素早く拭き取りを行います。

塗布するワックスの量については、艶を出そうとして塗り過ぎるとワックスが飛び散ってボディが汚れる原因になります。また、トレッド面(接地面)に塗り込むとグリップ力が低下する原因になるためおすすめできません。


拭き取りと乾燥

ワックスを塗り終えた後は、乾燥する前に雑巾や古着などの乾いたウェスで余分なワックスを拭き取りつつタイヤを一周乾拭きします。乾拭きをすることでワックスがあまり付いていない部分にも溶剤を行き渡らせて、塗りムラを防ぐことが可能です。

また、余剰分を拭き取ることで自然な色艶や光沢に仕上がるためおすすめです。拭き終わったらワックスが完全に乾くまで車を動かさずに放置します。


タイヤワックスを使用する際の注意点【油性・水性】

タイヤワックスを使用する際は、かける頻度と保管前の処置に配慮することがおすすめです。適切な使用を心掛けることは、タイヤを守ることにもつながります。
そこで、タイヤワックスを使用する際の頻度や、塗布済みのタイヤを保管する時のポイントをご紹介してきます。

タイヤワックスをかける頻度の目安

タイヤの主成分はゴム製品であることから、紫外線に晒され続けるとダメージを受けてひび割れや亀裂が生じます。

タイヤワックスを塗ることでこのようなダメージを抑えることができるものの、頻繁に塗り過ぎるとタイヤに配合されている劣化防止剤が溶け出してしまい、かえって劣化させてしまう傾向があります。

そのため、タイヤの美観を保ちつつタイヤの性能を維持するには、水性のものであれば月に1回程度、油性のものであれば2~3ヶ月に1回程度の頻度を目安にタイヤワックスを塗ることがおすすめです。


タイヤ保管前にはワックスを洗浄する

夏用タイヤと冬用タイヤを履替えた時や、オフシーズン中に使わないタイヤを保管する時は、タイヤワックスが表面に残っているとタイヤの劣化を早める原因になります。

通常のタイヤには油脂成分が含まれており、時間の経過と共に少しずつ表面に滲み出てくることで長期間保管する場合でもタイヤが硬化することを防いでいます。

しかしながら、タイヤワックスが塗られているとワックスの被膜が外側を覆ってタイヤの油脂成分を内部に閉じ込めてしまい、その結果として硬化が急速に進んでしまう傾向があります。

万が一ゴムの硬化が進めばタイヤ本来の性能が失われ、半年間の保管で使い物にならない状態にまで劣化することも考えられるため、保管前にタイヤワックスを落としておくことがおすすめです。


ひび割れ以外にも注意しなければならないタイヤ傷

車のタイヤは、走行中はダメージに晒された状態になっており、気付かないうちにダメージが蓄積していることも珍しくありません。そのため、ひび割れへの配慮も欠かせませんが、走行時のリスクを高めるタイヤの傷も複数の種類があります。そこで、走行時のリスクを減らすために意識したい3つの傷について解説していきます。

カット

タイヤの側面は直接路面に接するわけではないため、鋭利なものを踏んでも直接傷付くことは少ないものの、縁石や障害物などに擦ってしまうとカットと呼ばれる切り傷が発生することがあります。

サイドウォールと呼ばれるタイヤの側面は、地面に直接触れるトレッド面よりも柔らかいコンパウンドでできているため、傷付きやすいパーツです。

縁石や路肩に軽く接触した程度では、カットと呼ばれる深い傷ができることは少ないですが、強く擦り付けてしまった場合には内部にまで貫通する深い傷になることがあります。このような傷が出来てしまった場合は、走行中にバーストを招く恐れがあるため、日常的なタイヤの点検項目とすることがおすすめです。


コード切れ

タイヤには鉄や繊維素材を糸状にしたコードと呼ばれる繊維糸が編み込まれており、これによってタイヤの形状を維持する役割を果たしています。

空気圧不足の状態で走行を続けたり、縁石に強く乗り上げるなどして大きな衝撃を受けたり過積載で走行したりすると、この繊維糸が破断するコード切れという現象が発生することがあります。

コード切れが発生すると、タイヤの強度が低下して空気圧によって側面の一部が盛り上がるピンチカットと呼ばれる状態に進行することが少なくありません。

ピンチカットが発生してもタイヤの空気がすぐに漏れることはないため発見が遅れがちですが、そのままの状態で走行を続けるとカットと同様にタイヤがバーストを招く恐れがあります。


セパレーション

タイヤの表面が剥がれてしまう状態をセパレーションと呼び、タイヤのダメージとしては大きなものです。最初は一部しか剥がれないため発生直後に発見することは難しいものの、セパレーションが発生した部位の強度が落ちて表面が膨れ上がることがあります。

セパレーションにはいくつかのパターンがあり、トレッドの主にショルダー部分に剥離が発生するトレッドセパレーションや、タイヤの異常発熱で発生するヒートセパレーションは代表的なものです。

その他にもひび割れした箇所から砂利や水が浸入することで、タイヤの内部を構成する素材同士の密着力が低下して発生したり、衝撃でタイヤの骨組みであるワイヤーが切れたりするダメージもあります。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


タイヤの履替えならイエローハットにお任せ!

タイヤが傷んできたと感じたら、タイヤ交換を行うタイミングのひとつです。タイヤの交換ならイエローハットにお任せください。
ここからは、イエローハットにタイヤのメンテナンスをお任せいただくメリットをご紹介します。

WEBから簡単に履替え予約が可能

タイヤの履替え作業を予約するなら、WEBからのお申し込みがおすすめです。WEBでの予約を済ませておけば、当日は店舗に行って受付を済ませるだけで待ち時間なしで作業を開始いたします。

WEB予約はパソコンやスマートフォンから時間を問わずにいつでも申し込み可能となっており、予約履歴の確認もWEB上で行えるためおすすめです。店舗で順番待ちをせずに利用できるため、時間を有効に活用できる手段となっています。


タイヤトラブルに備えた補償プランもご用意

タイヤを購入・交換する際に有料のパンク補償プランにご加入いただければ、万一のタイヤトラブルに備えられます。タイヤを交換した後に1本でもパンクした場合には、新品への交換出来るためトラブルに備えておくことが可能です。

補償する期間は、タイヤ交換後に2年経過した時点か25,000km走行した時点かのいずれかとなっています。補償の対象となる金額は加入料金によって異なり、タイヤ4本の購入代金と交換工賃の合計で最大100,000円までが補償対象です。

また、補償を開始した日から180日を過ぎる前にパンクした場合は、上限金額の60%までの補償となります。パンク補償は全国に約700店あるどこの店舗でも受けることが可能です。


WEBからのタイヤの購入方法は非常にシンプル

タイヤを購入する場合は、作業予約と同じようにWEBからの注文がおすすめです。タイヤに限らずカーナビ、ドライブレコーダー、ETC車載機などの取り付け作業を要するカー用品の購入も可能で、こちらもWEB上で注文と取り付け作業の予約ができます。

作業希望日は申し込み日の10日後から50日以内の間で選択可能です。代金のお支払いはWEB上でクレジットカードまたはPayPayが利用でき、商品の取り付けが完了した後に決済完了となります。


まとめ

タイヤも車体を構成する重要なパーツの一つであり、タイヤの美観もボディ同様に車体全体の見栄えに大いに影響するものです。

タイヤワックスを掛けることでタイヤの色艶や光沢を引き出して綺麗な状態を長く保つことができます。

また、タイヤのメンテナンスや交換のことなら、タイヤ・ホイール関連のピットメニューが充実しているイエローハットをぜひご利用ください。各店舗に在籍しているタイヤアドバイザーが最適なタイヤケアを提案いたします。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ

タイヤ オンラインショップ

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ