HOME > コラム > タイヤ交換コラム > タイヤローテーションを行う必要性とは?実施頻度や自分で行う方法も解説

COLUMN

タイヤローテーションを行う必要性とは?実施頻度や自分で行う方法も解説

ゴムで出来た車のタイヤは、いずれは交換しなければならない消耗品です。しかし、車の中でもコストのかかるパーツのひとつであることから、できるだけ良い状態のまま長持ちさせたいとお考えになる方もおられるでしょう。

タイヤローテーションは、車に装着している4本のタイヤの消耗度合いを均一にし、トラブルを防ぎ、長く履き続けられるようにするためのメンテナンスです。このコラムでは、タイヤローテーションを行う必要性や実施頻度、自分で行う方法などを解説していきます。

タイヤローテーションを行う必要性とは?

同じタイヤを長く使用するためにタイヤローテーションと呼ばれる方法を行うことがあります。しかし、具体的にどのような方法を指すのかといったイメージがつかない方もおられるでしょう。

ここでは、タイヤローテーションとは何のことなのか、タイヤローテーションを行う目的はなにかという二点についてご紹介していきます。

タイヤローテーションとは?

タイヤローテーションとは、今履いている4本のタイヤの装着位置を入れ替えることを言います。タイヤ交換とは異なり、新しいタイヤは必要ありません。

タイヤの減り方は、車の駆動方式やホイールの位置・角度などが深く関わるものです。そのため、そのままの位置で使い続けていると前輪と後輪とで減るスピードに差が出たり、左右で偏りが生まれてしまうことがあります。

このようなリスクを避けるために、定期的なタイヤローテーションを実施することで、4本のタイヤの消耗度合いの均一化が図れます。


偏摩耗(へんまもう)を防ぐ目的

タイヤが不均一に摩耗していく「偏摩耗」は、振動や騒音を生じさせて乗り心地を損なうだけでなく、安全な走行に深く関わるグリップ力や排水性能の低下、さらにはタイヤの短命化をもたらす要因となります。

偏摩耗は、原因の違いにより現れる症状や対策が変わります。例えば、片べり摩耗や両肩べり摩耗、センター摩耗などであれば、空気圧やホイールアライメントの適正化により進行を食い止められるかもしれません。

しかし、フロントタイヤで生じることが多いヒール&トゥ摩耗は「段減り」とも呼ばれ、いつもブレーキを強く掛けるといったドライバーの運転の癖が主な原因です。こうした偏摩耗を整備のみで解消するのは難しいため、4本のタイヤの減りを均すタイヤローテーションの実施が欠かせません。


タイヤの寿命を長く保つ目的

タイヤの摩耗は、フロントタイヤではショルダー部分から、リアタイヤではセンター部分から先に進んでいく傾向があります。また、FF車は駆動輪と操舵輪を兼ねるフロントタイヤの寿命が、リアタイヤの半分~1/3程度と短くなります。

さらに、四輪独立懸架式のサスペンションを採用する車の普及や、タイヤのインチアップやローダウンサスペンションを装着したカスタムの人気などもあり、アライメントのズレからリアタイヤにも偏摩耗が起きるケースが目立ちます。

こうした摩耗のアンバランスは、摩耗度合いの調整ができるタイヤローテーションにより解消可能です。4本のタイヤを均等に減らして本来の寿命まで使い切れるため、コスト的にお得なだけでなく、2本だけ交換等で起こりやすいタイヤ性能のバラつきリスクの回避にも繋がります。

特に、4WD車ではセンターデフに負担がかかりやすいことから、タイヤローテーションを定期的に実施して摩耗の均一化を図りつつ、4本同時に交換することがおすすめです。


タイヤローテーションを行う頻度とは?

タイヤローテーションを行うタイミングは、早すぎる場合も遅すぎる場合も偏りが強くなるためおすすめできません。そのため、忘れにくい目安を設定し、適切な頻度での実施を心掛けるとよいでしょう。
そこで、タイヤのローテーションを行う目安として、おすすめの交換タイミングをご紹介していきます。

走行距離5,000kmが目安

一般的な使用頻度であれば年間の走行距離は1万km程度になるため、走行距離5,000kmであればおおよそ半年に1回のペースで実施することになります。

しかし、タイヤの摩耗度は走行環境や荷重はもちろん、駆動方式やタイヤの特性などにも左右されるため、ひとつの目安として捉えておくとよいでしょう。

高速道路やブレーキを多用しがちなカーブの多い山道を走行する機会が多ければ、タイヤの状態をこまめにチェックし、早めのタイミングでの入れ替えを心掛けることがおすすめです。


タイヤの履替えを行うタイミング

シーズンごとにタイヤを交換する車であれば、履替えのタイミングでローテーションをするのもおすすめです。タイヤ交換時におこなうことで、ローテーションのためにわざわざタイヤを取り外す手間がなくなるメリットがあります。

ご自身でタイヤ交換を行う際には、取り外す際にどの位置についていたタイヤなのかを把握しておくとよいでしょう。次回装着時にスムーズなローテーションを行うためにも、「右前輪」「リア左」などとタイヤにメモを残しておくことがおすすめです。


12ヶ月点検のタイミング

12ヶ月点検では、ブレーキパッドの残量確認や清掃のためにタイヤを取り外します。そのため、点検と一緒にローテーションも頼めば、履替えと同様に取り外しの手間をなくせます。

点検時は確かな目を持った整備士にタイヤの状態をチェックしてもらえることから、ローテーションの要否判断と確実な実施に向けた絶好のタイミングです。


駆動方式別のタイヤローテーションの方法

タイヤローテーションを行う際は、車自体の駆動方式にも注目して行います。駆動方式によってタイヤにかかるトラクションの強さと、それに伴う摩耗の進行度合いが大きく左右されるためです。
また、タイヤの種類やスペアタイヤを用いてローテーションする場合には、それぞれ独自のルールを確認しながら行いましょう。


FF車(前輪駆動)の場合

FF車はエンジンが車のフロント部に置かれ、前輪が駆動します。重量バランスが前がかりになるため、負荷があまりかからない後輪に比べ、前輪の摩耗が早く進むのが特徴です。

そこで、駆動方向に対して摩耗しやすい前輪は左右そのままで後輪位置に移し、遊輪のため横方向に対して摩耗しやすい後輪については、左右をクロスして前輪位置に装着を行います。

なお、FF車の前輪は特に摩耗が早くなりがちなため、FR車や4WD車よりも早いタイミングでのローテーションを心掛けるとよいでしょう。


FR車(後輪駆動)・4WDの場合

後輪が駆動輪となるFR車や4輪全てが駆動する4WD車では、FF車とは異なり後輪の摩耗が早まる傾向があります。

遊輪となる前輪を左右入れ替えて後輪位置に配する一方で、摩耗が早くなる後輪については左右を変えずに前輪位置に装着するとよいでしょう。

ただし、FRの本格スポーツカーでよくみられる前後輪で異なるサイズのタイヤを履くケースでは、ローテーションができません。


方向が指定されている場合

トレッドパターンの溝や切り込みを左右非対称にして排水性や運動性能を飛躍的に高めた「方向性タイヤ」が、スポーツカーに採用されるケースが多くなっています。回転方向が指定されている方向性タイヤは、駆動方式を問わず左右の入れ替えには向きません。

もし誤って左右を入れ替えると、排水性の低下はもちろん、グリップ力や制動力が失われたり、タイヤノイズが増大したりなどのトラブルを招きかねませんので、前後だけをローテーションするとよいでしょう。


スペアタイヤを用いたタイヤ5本の場合

装着している4本と同種・同一サイズのスペアタイヤがある場合、5本でのローテーションが可能です。手順が少々複雑にはなりますが、順繰りに回していくことになるため、スペアタイヤの投入をどの位置から始めたとしても違いはありません。

例えば、FF車で摩耗しやすい右前輪をセオリー通り右後輪位置に配さずに休ませます。代わりにスペアタイヤを右後輪位置に装着した後は、その他のタイヤについては通常の入れ替え方で構いません。この手順をタイヤローテーション実施の度に踏襲することになります。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


タイヤローテーションを自分で行う方法

タイヤローテーションは、ご自身で行うことも可能です。工具の準備を行い手順を理解すれば、作業自体はさほど難しくありません。そこで、用意するアイテムやローテーションの手順、行う際の注意点を順にご紹介していきます。

用意するアイテム

ご自身でタイヤローテーションする際には、次の5つのアイテムの用意を行います。

  • ジャッキ
  • リジットラック(ウマ)
  • 輪止め
  • 十字レンチ
  • トルクレンチ

ジャッキやレンチ類は車載されていることもありますが、使い勝手や強度の点で不安を抱く事も少なくありません。
タイヤ交換作業を継続的にDIYで行うのであれば、重量感や剛性感に優れる市販品をカー用品店などで手に入れるとよいでしょう。


タイヤローテーションの手順

タイヤローテーションの手順は、以下の通りです。

  1. ホイールナットを緩め、ジャッキアップしてタイヤを取り外す
  2. スペアタイヤを取り付け、ホイールナットを仮締めしてからジャッキダウンする
  3. 取り外したタイヤのローテーション先に装着されているタイヤを、ジャッキアップのうえ取り外す
  4. 最初のタイヤを先ほど取り外したタイヤの位置に取り付け、ホイールナットを仮締めする
  5. ジャッキダウン後、適正トルク値に設定したトルクレンチでホイールナットを本締めする
  6. 以上の作業を順次繰り返して、全てのタイヤを入れ替える

タイヤローテーションを行う際の注意点

タイヤローテーションでは、1t以上ある車体をジャッキで持ち上げることになります。ジャッキが外れれば落ちてきた車で怪我をする恐れがあるため、必ず平らで安定した場所に車を停め、パーキングブレーキをかけてから作業を始めることがポイントです。

ジャッキアップ後も細心の注意を要します。必ずリジットラックで固定するとともに、ジャッキアップするタイヤの対角位置にあるタイヤに輪止めをかけておきます。また、ローテーション後は、100km位走行してからホイールナットの締め付けトルクの再確認を行う「増し締め」を行うことがおすすめです。

しかし、作業に少なからず危険が伴うことは否定できません。安全に作業できる環境の準備が難しい場合や、十分な作業時間が取れないのであれば、無理をせずお店に頼むことをおすすめします。


タイヤローテーション以外にもある長持ちさせるコツとは?

タイヤは消耗品であるため、タイヤローテーション以外にも長持ちさせるうえで欠かせないコツを知ることで、消費を抑えて長持ちさせることにつながります。
ここでは、タイヤを長持ちさせる際に特にチェックしておきたいコツを三点ほどピックアップして解説します。

空気圧を調整する

タイヤには適正空気圧があり、適量の空気が充填されてはじめてタイヤ本来の性能を発揮できます。空気圧は高すぎても低すぎても偏摩耗などのタイヤ寿命を損なうトラブルの原因となりかねないため、定期的にチェックして適正に保っておくとよいでしょう。

空気圧計を使ってご自身で計測しても構いませんが、ガソリンスタンドでの給油の際に月1回の頻度で診てもらう習慣にすると忘れる心配がなく、多くの場合費用もかかりません。

適正空気圧は、運転席のドア開口部付近のボディ内側に表示されています。高速走行時の空気圧が通常よりも高めに設定されている車もあるため、取扱説明書などで詳しく確認することがおすすめです。


保管環境を整える

冬場にスタッドレスに履替えるのであれば、取り外したタイヤの保管環境を整えることも長持ちさせるポイントです。タイヤのゴムは紫外線によりひび割れなどの劣化を起こすだけでなく、雨や結露の水分に触れればタイヤの原料の1つであるスチール素材が錆付いてしまう可能性もあります。

屋根付きガレージなど屋内での保管が1番ですが、やむを得ず屋外で保管するのであれば、防水性や遮光性を備えた保管専用のタイヤカバーを活用するとよいでしょう。また、安定した状態で保管ができるタイヤラックや、直置きを避けられ通風を確保できるすのこもおすすめです。


安全運転を心がける

車の運転の仕方もタイヤ寿命を左右します。タイヤに大きな負担がかかる急発進・急ハンドル・急ブレーキなど「急」の付く動作を避け、ゆっくりとした加速や早めのブレーキ操作による安全運転を心掛けるとよいでしょう。

タイヤの摩耗を抑えられるだけでなく、クラッチやミッションなどの駆動系パーツやブレーキ、ショックアブソーバーなどへの負荷も軽くでき、さらには燃費の向上にも繋がります。

また、クルマを停車させたままハンドルを切る「据え切り」も地面に接したタイヤの一部分だけを集中して摩耗させる行為なので、なるべく控えることがおすすめです。


タイヤ選び・履替えはイエローハットまでご相談ください!

タイヤローテーションを含むタイヤ選びや履替えなど、タイヤにまつわる作業全般については、イエローハットまでご相談ください。
ここでは、イエローハットで実施するタイヤに関するピットメニューの特徴を、3つのメリットを通じてご紹介します。

WEBで簡単にタイヤ選びが可能

イエローハットでは、WEB上で簡単にタイヤをお選びいただけます。車種からタイヤを探し、取り付け希望日と最寄りの店舗を選択して手続きを行うと、取り付け日当日にご来店いただくだけの簡単なステップで交換が完了します。

PC・スマホから24時間いつでもご注文ができるため、忙しい方でも手軽にお申し込みいただけます。

また、タイヤの買い替えで不要となったタイヤやアルミホイールなどの買取も行っており、タイヤ4本やタイヤ&アルミホイールセットをイエローハットで購入する場合や、イエローハットで購入したタイヤ&アルミホイールセットの買取を希望される場合は買取金額の増額を行っています。


タイヤ購入後の無料アフターサポートを実施

タイヤご購入後には、タイヤを長く利用するために欠かせない2つの点検項目を無料アフターサポートとして、それぞれ1回ずつ実施させていただきます。タイヤまたはタイヤ&ホイールセットのご購入金額が、4本で税込20,000円以上のお客様が対象となります。

1.ホイールナット増し締め点検
ホイールナットの締付けトルク値を確認いたします。タイヤ交換後100km走行をめどに点検することをおすすめします。

2.タイヤローテーション
タイヤの長寿命化が期待できる、ローテーション作業を実施いたします。

※一部タイヤローテーションのできない車種は適用外です。
※夏タイヤ・冬タイヤ(スタッドレス)への履替え作業およびタイヤの組み換え作業、脱着作業は適用外です。


プレミアムタイヤを購入された方への保証をご用意

「プレミアムタイヤ満足保証」も実施しています。対象となる国内タイヤメーカー各社の新品プレミアムタイヤを、4本セットでご購入いただいたポイントカード会員様向けの特典です。

ご購入されたタイヤにご満足いただけなかった場合には、保証期間である購入後60日以内または、走行距離1,000km以内であれば他のタイヤに交換していただけます。

購入対象ブランド・交換対応ブランドともに、ヨコハマ・ダンロップ・ブリヂストン・トーヨータイヤ・ミシュランなどのタイヤメーカーのプレミアムタイヤをご用意しています。タイヤをご購入いただいた店舗にて、差額の精算を行い交換を承ります。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


まとめ

タイヤローテーションの実施により、走行環境や車の駆動方式などにより生じるタイヤの摩耗度合いの差を解消できるため、長く使えるようになります。
ローテーションの頻度については、5,000kmなどの走行距離を目安に実施するケースや、タイヤの履替えや12ヶ月点検のタイミングで実施する傾向にあります。

イエローハットでは、タイヤローテーションのお手伝いはもちろん、シーズンごとのタイヤの履替えやタイヤ交換をお任せいただけます。作業にまつわるご不安を解消していただけるだけでなく、充実した特典やアフターサポートメニューもご利用いただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ

タイヤ オンラインショップ

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ