HOME > コラム > タイヤ交換コラム > タイヤの空気圧が低いと生じる悪影響とは?適正値に保つ方法も解説!

COLUMN

タイヤの空気圧が低いと生じる悪影響とは?適正値に保つ方法も解説!

タイヤの空気圧は適正な数値が定められており、適正値に調整していても、時間の経過とともに徐々に減ってしまいます。このように適正値よりも空気圧が低い状態のまま走行を続けると、さまざまな影響を招くことがあります。

そこでこのコラムでは、タイヤの空気圧が低いことによる影響やタイヤの空気圧が低いことで発生しやすいトラブルへの対策と、窒素ガス充填の利点などについて解説していきます。

タイヤの空気圧が低いと生じる悪影響【走行性能】

タイヤは、適切な空気圧よりも低い状態で走行していると、さまざまな悪影響を招く可能性があります。影響を受ける要素の中には、コスト等への影響だけでなく、事故などに繋がるトラブルを招くことも考えられます。そこで、タイヤの空気圧が低い場合に走行性能に及ぼす悪影響について解説します。

燃費の悪化

空気圧が適正値よりも低いとタイヤがたわみ、接地面が増え、転がり抵抗が大きくなって燃費が悪化する原因のひとつとなります。走行中のタイヤは、変形してたわみ、そして元の形に戻るという動きを繰り返しています。

タイヤの変形量が大きくなれば、増大した転がり抵抗によってエネルギー効率が低下します。そのため、空気圧が適正に設定されているタイヤよりも多くのエネルギーを使うことになり、燃費の悪化を招く傾向があります。

一般財団法人省エネルギーセンターが実施したテストによると、タイヤの空気圧を適正値から50kPa下げて走行すると、走行条件によって2.5%~4.8%の悪化が見られました。


走行安定性の低下

タイヤは、内部のインナーライナーと呼ばれるゴム層に、適正な空気圧がかかることによって剛性を確保する構造になっています。

空気圧が低くなるとタイヤの剛性が下がるため、タイヤ本来の構造ではない状態で負荷がかかると潰れたような形になり、カーブを曲がる時などにヨレて走行安定性が損なわれます。

すると、路面との抵抗が増えてハンドルの切れが悪くなってしまうことや、ハンドルが重くなるケース、ハンドルが左右に取られるケースなどのように走行への影響がでる場合があります。


ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなる

濡れている路面を走行する際に、タイヤは進行方向に水を弾き飛ばすのと同時に、接地面の水を後方に掻き出すことによって、トラクション(路面へのグリップ力)を確保しています。

タイヤの空気圧が低いと接地面が潰れた形になって水を掻き出す排水性が低下し、路面とタイヤの間に水膜ができてタイヤが浮いてしまうハイドロプレーニング現象が発生する原因になります。

ハイドロプレーニング現象は、特に高速走行している時に発生しやすく、一旦発生するとハンドルもブレーキも制御不能となる傾向があります。


タイヤの空気圧が低いと生じる悪影響【タイヤ】

タイヤの空気圧が低いと、燃費やハンドルなどへの影響だけではなく、タイヤ自体を損失するトラブルを招く可能性もあります。
ここでは、タイヤの空気圧が低い場合にタイヤに及ぼす悪影響についてそれぞれ詳しく解説します。

タイヤが破裂を起こす「バースト」

タイヤの空気圧が不足していると変形量が設計限界を超え、タイヤが大きくたわんで波打つスタンディングウェーブ現象が発生します。

この現象が起きるとタイヤが過熱され、最悪の場合はバーストと呼ばれる破裂を引き起こします。

スタンディングウェーブ現象が発生した時点ではドライバーが気付くことは少ないでしょう。しかしバーストは走行中に突然タイヤが破裂して一気に空気が抜け、走行不能になるので非常に危険です。


タイヤが剥離する「ヒートセパレーション」

通常のタイヤは、適切な空気圧で走行すると路面との転がり抵抗や摩擦によって、ある程度の温度まで上昇するのが正常な状態です。

しかし、空気圧が不足した状態で走行すると転がり抵抗や摩擦が大きくなり、タイヤが過熱してヒートセパレーションと呼ばれるトレッドの剥離を引き起こします。

剥離は最初のうちは一部分だけに発生し、走行し続けるとタイヤの全周が剥離して、やがてはスタンディングウェーブ現象と同様にバーストを招く可能性があります。

ヒートセパレーションを起こしたタイヤはゴム層の接着部が剥がれ、触るとベトベトしていることから、日常点検で未然に防げるトラブルと言えます。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


タイヤの空気圧は適正値より低いのも高いのもNG

タイヤの空気圧が低過ぎると走行やタイヤ自体への影響があることから、「基準値よりも高めに設定するとトラブルを回避できるのではないか」と思う方もおられるでしょう。

しかし、空気圧が基準値より高すぎる場合も、低いケースと同様にトラブルを招く可能性があります。そこで、タイヤの空気圧が高過ぎることによる影響について解説します。タイヤにまつわるトラブルを回避するためにも、適正な空気圧に保つよう努めるとよいでしょう。

乗り心地の低下を招く

タイヤの空気圧が高過ぎるとタイヤがパンパンに張っている状態となり、本来タイヤが持っているはずのクッションの役割が十分に機能しません。

走行中に路面の段差や凹凸を乗り越える際に、衝撃が吸収されることなく車内にダイレクトに伝わり、車体がゴツゴツと突き上げられる硬い感じとなって乗り心地が低下します。

また、ハンドルに対してもガタガタとした振動が伝わって、震えが大きくなるのも症状のひとつです。他にも、タイヤのクッション性が失われることでロードノイズが大きくなり、車内の静寂性が損なわれてしまいます。乗り心地の低下は、特に車体や足回りの剛性が低い車ほど実感しやすいでしょう。


タイヤのダメージが大きくなる

乗り心地の低下にも関連することですが、タイヤの空気圧が高過ぎてクッションの役割を十分に果たさない状態では衝撃吸収性が悪くなり、外部からのダメージを受けやすくなります。

例えば縁石や段差にタイヤを強くぶつけた場合には、切り傷やひび割れが生じやすくなることや、タイヤの強度を高めるためのワイヤーコードが破断しやすくなります。

ワイヤーコードが破断するとタイヤの強度が低下して正常な形を保つことができなくなり、場合によっては側面にピンチカットと呼ばれるコブができることもダメージの出現例です。ピンチカットができたまま走行を続けると、タイヤはバーストする可能性が高まるため早めの対処を行ってください。


偏摩耗によって寿命が縮まりやすい

空気圧が高過ぎると、路面との接地部分が中央に集中し、中央部分だけが摩耗する偏摩耗を起こします。中央部分の偏摩耗が進むと両端部の溝が十分に残っていても交換せねばならず、結果としてタイヤの寿命を縮めます。

タイヤは適正な空気圧に設定することでトレッド部への負荷が均等にかかるものであり、高過ぎる空気圧は寿命低下に限らずタイヤのトラブルへと繋がりやすくなります。


タイヤの空気圧は適正値に調整しよう

タイヤの空気圧は時間経過とともに変化するため、定期的にチェックして調整することがポイントです。そこで、空気圧の調整ができる場所とセルフ式の空気充填機の使い方について解説しますので、タイヤメンテナンスにぜひお役立てください。

空気圧調整はどこでできる?

ご自身で空気圧計を買って空気圧をチェックすることは難しいことではありませんが、調整を自分で行うのはハードルが高く感じられる方もおられるでしょう。
空気圧の調整ができる場所としては、ガソリンスタンドやディーラー、自動車修理工場やタイヤ専門店などでも調整可能です。イエローハットではタイヤ無料チェックを行っているので、ぜひご活用ください。


セルフ方式の空気充填機の使い方

空気圧を調整できるセルフ式の空気充填機には、持ち運びエアタンク型と据え置きプリセット型の2種類があります。

持ち運びエアタンク型の場合は、最初に現在の空気圧をチェックし、「+」(空気を入れる)か「-」(空気を抜く)のボタンを押して目盛りを見ながら適正空気圧になるように調整します。

据え置きプリセット型の場合は、現在の空気圧をチェックすることはできず、画面の数字またはメーターの針をあらかじめ適正空気圧に設定し、自動でその空気圧になるのを待ちます。

いずれの場合でもタイヤが熱を持っていると空気圧が高めに表示されるため、高速道路などを走行した後は冷却時間を取るとよいでしょう。


タイヤの空気圧が低いことが原因で起こるトラブルを避けるコツ

タイヤの空気圧は、何をしなくても1ヶ月に5%~10%程度の割合で低下すると言われています。これから分かるように、空気圧は少なくとも1ヶ月に1度の頻度でチェックや調整するのがおすすめです。

空気圧を調整する際は、自然に漏れることを考慮して指定空気圧に対して0kPaからプラス20kPaの範囲に設定するとよいでしょう。

タイヤの空気圧をチェックするタイミングとしては、ガソリンスタンドで給油するついでに行う他にも、カー用品店に行った時やタイヤを交換した時もおすすめです。
また、夏用タイヤと冬用タイヤを履替えた時もチェックすべきタイミングです。


タイヤの空気圧が低くなりにくい窒素ガスの充填がおすすめ

一部の車両には前から行われていることですが、空気の代わりに窒素ガスを充填するという方法があります。窒素ガスを充填する方法は、空気を入れることに比べていくつかメリットが得られます。そこで、タイヤに窒素ガスを充填する効果と窒素ガス充填の注意点について解説します。

窒素ガスを充填するメリット

窒素ガスを充填するメリットは、大きく分けて3つあります。1つ目は、空気圧が低下しにくくなることです。窒素の分子はゴムの分子よりも大きいため抜けにくく、結果として空気圧の低下を抑制することが可能です。また、窒素は不活性ガスであるため、温度が上がっても膨張しにくい特性も持っています。

2つ目は、燃費が向上することです。上述のように空気圧が低下しにくいことから、タイヤの走行性能を維持することが可能になり、走行性能が安定すれば燃費も向上します。

3つ目は、タイヤが劣化しにくくなることです。空気は水分を含んでいるうえに、酸素が水素と結合して水を生成します。水がタイヤの中に浸透していくとタイヤ内部にある金属製のワイヤーを劣化させますが、窒素であればそのような心配はありません。


窒素ガス充填の注意点

タイヤに窒素ガスを充填するとメリットが得られますが、デメリットにあたる難点もあります。まず挙げられるのは、窒素の充填には時間がかかることです。充填する店舗にもよりますが、窒素の充填には最短でも10分~15分はかかる場合があります。

また、窒素充填に対応している店舗は限られています。近所で充填できなければ不便に感じるかもしれません。

そして最大のデメリットが、有料となる場合が多いことです。料金は店舗によって異なりますが、タイヤ1本あたり税込550円程度かかります。無料の場合が多い空気の充填と比べるとコストがかかります。


タイヤの空気圧調整・交換はイエローハットにお任せください!

タイヤのことならイエローハットにお任せください。イエローハットが提供するタイヤに関わるメニューについてお伝えします。

タイヤ交換の作業予約はWEBで受付中

タイヤ交換の作業予約をする際はWEBからの予約が便利です。予約の方法はとても簡単、メーカー・車種名・作業する店舗を選択のうえ、作業内容と空き状況を見て作業日時を選び、お客様情報を入力するだけで完了となります。

予約の確認は、予約完了メールやWEBサイト上で予約履歴の閲覧が行えます。また、事前に予約した作業内容や日時の変更、予約のキャンセルもWEB上から可能です。

作業を予約した日に店舗に行って受付を済ませれば、待ち時間なしで作業を開始いたします。新しいタイヤに履替える際も、WEB上で豊富な品揃えの中から選択・購入が可能です。


タイヤトラブルに備えられる補償をご用意

イエローハットでタイヤを購入された方を対象に、有償とはなりますが、タイヤトラブルに備えられる補償をご用意しています。補償期間中にパンクなどのタイヤのトラブルが発生した場合に、タイヤを新品に交換いたします。

補償する期間はタイヤを購入した日から2年経過するまで、もしくは25,000km走行するまでとなっており、万が一の事態に備えられる補償です。また、補償を開始した日から180日以内の場合は補償上限金額の60%となります。

パンク補償に加入するための料金は、補償対象金額に応じて税込4,400円~11,000円となっており、タイヤ4本の購入金額と交換工賃の合計で最大税込100,000円までが補償対象となります。


タイヤの保管にお悩みの場合も責任をもってお預かり

夏用タイヤと冬用タイヤを履替えた時に、困る要素の一つが保管方法です。車庫等の保管場所がない場合は、自宅まで運び込むケースもあり、タイヤの保管にお困りの方もおられるでしょう。

そのような時には、イエローハットのタイヤ保管がおすすめです。オフシーズン中の使わないタイヤは、専用の倉庫で責任を持ってお預かりするため保管場所の悩みを解消でき、お預かりする期間の延長も可能です。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


まとめ

タイヤの空気圧は低過ぎても高過ぎても悪影響があるため、常に適正な空気圧に調整することがポイントです。タイヤの空気圧をチェックする際は溝の残り具合、偏摩耗の有無、損傷の有無などもチェックし、危険性が高まる前に新品のタイヤに交換することがおすすめです。

タイヤの点検から交換までを任せられるお店をお探しなら、ぜひイエローハットにお越しください。イエローハットでタイヤを購入いただくと、ホイールナットの増し締め点検とタイヤローテーションをそれぞれ1回無料で実施させていただきます。タイヤパンク補償など購入後のサポートも充実しております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ

タイヤ オンラインショップ

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ