HOME > コラム > タイヤ交換コラム >タイヤは定期的な点検がマスト!ローテーションの方法や交換目安も分かる 

COLUMN

タイヤは定期的な点検がマスト!ローテーションの方法や交換目安も分かる 

タイヤは適切な整備や、適切に使用された時に初めて機能を果たすものであり、不適切な状態での使用は機能が低下するだけでなくトラブルを引き起こす原因となります。

そのため、走行時の不安や快適な走りを得るためにも、タイヤは日常的に点検することがおすすめです。このコラムでは、タイヤの点検項目、空気補充機の使い方、タイヤ交換の目安と選び方などについて解説します。

タイヤの点検項目とは?

タイヤの点検は、車検時だけでなく日頃の車の状態を確認する際にも行ってください。日常的な確認を行う際の主なタイヤの点検項目として、空気圧やタイヤの溝の深さ、損傷やひび割れの有無などが挙げられます。

しかし、状態を確認するためタイヤを見ても、何を基準に判断すればよいのかが分からない方もおられるでしょう。そこで、タイヤの点検を行う際に確認したいポイントをご紹介していきます。

適正な空気圧になっているか

タイヤの空気圧は何もしなくても1か月で5~10%程度低下すると言われており、空気圧を適正範囲内に保つためには、少なくとも1か月に一度はチェック・調整することをおすすめします。

適正空気圧は車両指定空気圧とも呼ばれ、車両ごとに最適な値が決められています。自車の車両指定空気圧を見るには、運転席のドアを開けた所や給油口部などに貼られているラベルを見ることで確認可能です。

タイヤは、空気圧が基準値より低い場合や高い場合にタイヤ本来の性能を発揮することができません。空気圧が低過ぎる場合は、燃費の悪化やバーストするリスクの増大、操縦性の悪化などを引き起こします。空気圧が高過ぎる場合は、偏摩耗などの発生による寿命低下やダメージを受けるリスクの増大、乗り心地の悪化などを招きます。


タイヤの溝の深さ(スリップサイン)

タイヤの溝の深さは道路運送車両法の保安基準で、タイヤのすべての溝の深さが1.6㎜以上有する事が定められています。溝の深さが1.6mm以上あるかどうかはスリップサインを見ることで確認可能です。

スリップサインとはタイヤの溝の中でゴムが盛り上がっている部分のことで、一般的にはタイヤ1本あたり4箇所から9箇所ほどに設置されています。

タイヤのスリップサインが現れると法定基準を満たさなくなり、整備不良として罰則の対象となるためすぐにタイヤを交換しなければなりません。スリップサインが出たまま走行を続けると特に雨天時にスリップしやすくなり、タイヤと路面の間に水が入って浮いてしまうハイドロプレーニング現象が発生することもあります。


タイヤの損傷・ひび割れ・異常なすり減り

空気圧や溝の深さに加えてチェックしたいのは、タイヤに傷やひび割れはないか、異常なすり減りはないか、側面に膨らんだ部分がないかといった点です。タイヤを縁石にぶつけたり、ガラス片や釘などの鋭利なものを踏んだりするとタイヤに傷が入ります。タイヤについた傷が深い場合は、バーストを招く可能性があります。

ひび割れについては、経年劣化や紫外線の影響などで生じやすくなる傾向にあります。ひび割れの深さや範囲が大きくなると、カーカスと呼ばれるタイヤ内部の構造部位に達するため、この場合はリスク回避のためにも早急な交換を心掛けるとよいでしょう。

偏摩耗についてはタイヤの偏った部分だけで荷重を受けることになり、タイヤの寿命が縮んだり、騒音や振動が発生したりする原因になります。側面の膨らみについては、タイヤが強い衝撃を受けるとカーカスが破断してコブのような膨らみが現れる特徴があるため、カーカスが破断したタイヤはすぐに交換することがおすすめです。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


定期的に調整しよう!タイヤの空気補充機の使い方

タイヤの劣化は買い替えなどで対処を行いますが、タイヤの空気圧調整はタイヤ自体に入っている空気の量を調節して行います。空気圧を調整する場合はお店に依頼するケースや、自分で行うケースがありますが使用する道具は大差ありません。そこで、空気圧調整に使用する空気充填機の種類と使い方について解説します。

空気充填機は2種類ある

空気充填機には、持ち運び可能なエアタンク型と据え置きプリセット型の2種類があります。エアタンク型の空気充填機は、銀色で球体状のタンクの中に圧縮された空気が入っていて、持ち運びが可能な構造になっています。

エアタンク型は移動できることから、車の駐車位置に関わらず使用できるのが便利な点となっており、メーターを見ながら空気圧が指定値になるように調整する空気充填機です。

据え置きプリセット型の空気充填機は、タイヤに空気を充填し始める前に適正な空気圧を設定すれば自動でその値になるようになっています。空気圧の表示はデジタル式のものとダイヤル式のものがありますが、基本的な空気圧設定方法はどちらも同じです。


空気充填機の使い方

空気充填機は、形状により使用方法が異なります。エアタンク型の空気充填機の大まかな使い方は、以下の通りです。

  1. エアタンクの中に充填できる圧縮空気が十分入っていることを確認する。
  2. エアバルブの口にホース先端のノズルをしっかり差し込む。
  3. エアタンク上部にある空気圧計を見て現在の空気圧を確認する。
  4. 空気圧を上げたい場合は「+」ボタン、下げたい場合は「-」ボタンを押して車両指定空気圧になるように調整する。

次に、据え置きプリセット型の空気充填機の大まかな使い方は以下の通りです。

  1. デジタル式の場合は画面に表示される数値を、ダイヤル式の場合はメーターの針を車両指定空気圧に合わせる。
  2. エアバルブの口にホース先端のノズルをしっかり差し込む。
  3. 空気の注入が開始されると「カンカンカン」と音が鳴る。
  4. 音が鳴りやんだら調整完了。

定期的に点検しタイヤローテーションもしよう

タイヤの減り方は車に取り付けられているタイヤの位置によって異なるため、前後左右でタイヤの位置を入れ替えるタイヤローテーションを行うことによって摩耗を均一化することが可能です。
そこで、自分で行う際に使用する道具や手順と、駆動方式別のタイヤローテーション方法について解説します。

必要になる道具

タイヤローテーションを行う際に最低限必要な道具は、クロスレンチとトルクレンチ、油圧ジャッキとリジッドラックの4つです。

スペアタイヤを搭載している車では、L型ボックスレンチやネジ式ジャッキが搭載されている場合もありますが、これらは緊急用として搭載されているため全てのタイヤを外すタイヤローテーション作業には不向きです。

トルクレンチは単能型やプレセット型、ダイヤル形やプレート形にモンキー形などのように複数の種類がありますが、最も一般的に使用されているのはプリセット型です。十字レンチは1,000円程度で販売されており、トルクレンチは4,000円程度、油圧ジャッキやリジッドラックも4,000円程度で購入できます。


DIYでのタイヤローテーション方法

DIYでタイヤローテーションを行う際の大まかな手順は、以下の通りです。

  1. タイヤのホイールナットを十字レンチで軽く緩める。
  2. 油圧ジャッキをジャッキアップポイントに当てて車体を持ち上げてタイヤを浮かせる。
  3. リジッドラックをかませて車体を固定する。
  4. ホイールナットを外してタイヤを取り外す。
  5. 上記1~4を入れ替え先のタイヤに対しても行う。
  6. タイヤを入れ替える。
  7. ホイールナットを十字レンチで締める。
  8. タイヤ4本の入れ替えが終わったらリジッドラックを外し、油圧ジャッキを操作して車体を下げる。
  9. トルクレンチで規定のトルクまでホイールナットの増し締めをする。

駆動方式別のタイヤローテーション方法

駆動方式が違うとタイヤが摩耗する早さが異なるため、駆動方式に応じてローテーションの方法が異なります。以下にFF車、FR・4WD車に加えて回転する方向性が決められている場合の3通りについて解説します。

(1)FF車の場合
後輪よりも前輪のほうが早く摩耗します。したがって、前輪を同じ側の後輪に入れ替えます。右前輪は右後輪、右後輪は左前輪、左前輪は左後輪、左後輪は右前輪へ移動を行います。

(2)FR車・4WD車の場合
前輪よりも後輪のほうが早く摩耗します。この場合、後輪を同じ側の前輪へ入れ替えます。右後輪は右前輪、右前輪は左後輪、左後輪は左前輪、左前輪は右後輪へ移動を行います。

(3)回転する方向性が決められている場合
この場合は、左輪と右輪での入れ替えはできません。したがって、入れ替え方は右前輪は右後輪、右後輪は右前輪、左前輪は左後輪、左後輪は左前輪へ移動を行います。


点検して判断しよう!タイヤ交換となる目安と選び方

タイヤローテーションなどを行っている場合でも、タイヤの交換時期は訪れます。しかし、どのタイミングで交換するとよいのかといった判断に迷う方もおられるでしょう。
ここでは、タイヤ交換の目安とタイヤの選び方について解説します。ご自身のタイヤメンテナンスの参考にしてください。

タイヤ交換の目安

タイヤを交換する時期を判断する目安として、ここでは3つのポイントをご紹介していきます。1つ目は、溝の残り具合です。保安基準では、タイヤのすべての溝の深さが1.6㎜以上有する事が定められています。

しかし、安全な走行を考えれば溝の残り深さが4mm以下もしくは50%以下になったら交換を検討することがおすすめです。これ以下になると駆動力や制動力が低下し、制動距離が急激に長くなる傾向にあります。

2つ目は、使用を開始してからの経過期間です。タイヤのほとんどはゴムでできているため、使用年数が経過すると硬化し、制動力や操縦安定性が損なわれます。一般的な目安としては、使用を開始してから3年から5年ほど経ったら交換時期と考えたほうがいいでしょう。

3つ目は、損傷具合です。摩耗や劣化が進んでいなくても大きな傷やひび割れが見受けられる場合は、タイヤの損傷が進んでいて内部のワイヤーが露出したり切れたりする可能性があります。このような状態での走行は、バーストの危険性が高くなるため早めの交換を行うことがおすすめです。


タイヤの選び方

タイヤを選ぶ際は、今まで装着していたタイヤと同じサイズのものを選ぶのが基本です。タイヤのサイズはタイヤの側面に記されている数字を見ることで確認できます。

例えば「165/55R15」と記されているなら、タイヤの幅は165mm、偏平率は55%、タイヤの内径であるリム径は15インチです。

もうひとつの選び方は、求める性能によって選ぶことです。車に頻繁に乗るのであれば摩耗しにくく長持ちするものを、雨の日の安全性を求めるならウェットグリップ性能の高いものを選ぶといいでしょう。

他にも乾いた路面での走行性能が高いものや直進安定性に優れたもの、ノイズが少なく静寂性に優れたものや燃費性能に優れたエコタイヤなどの選択肢があります。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


点検だけじゃなくタイヤの保管方法にも注目

車の走行を支えるタイヤは、日常点検や適度な交換だけでなく、保管する際にも意識しておきたいポイントがあります。保管方法への配慮はタイヤの劣化を抑えることに繋がるため、次の点を意識して保管を行うことがおすすめです。

保管する前に行う作業

タイヤを保管する際は、収納する前にタイヤの汚れをしっかりと落とすことがおすすめです。タイヤに油汚れや化学物質が付いたままにすると、劣化が進みやすくなる傾向にあります。

そのため、汚れを落として収納することが望ましいですが、水分が残ったままにすると、内部のスチールコードの劣化やカビの発生を招いてしまいます。汚れを水洗いして落とした場合は、水分をよく拭き取ってしっかり乾燥させるとよいでしょう。

また、釘やガラス片などの異物が刺さっていた場合は、刺さったままにするとひび割れが進行する傾向があります。そのため、異物は取り除き、空気を抜いて指定空気圧の半分程度か1kpa以下に落としておくことがおすすめです。空気圧を使用時と同じままにしておくことも、タイヤに負荷がかかり続けて劣化する原因となる可能性があります。


ベストな保管環境とは

タイヤを保管する場所としては、屋内で日が当たらず湿度の低い涼しい場所が理想的です。このような場所が確保できず屋外で保管する場合は、次の3点を意識するとよいでしょう。

・水気を極力避ける
タイヤは水気に晒され続けるとゴムが変質したり、タイヤ内部にあるスチールコードが劣化することがあります。そのため、防水性のカバーを掛けて風通しの良い場所を選んでください。

・直射日光や高温に晒さない
タイヤは紫外線や高温に晒され続けると、ひび割れなどの劣化の原因となります。そのため、タイヤを保管する際は、できる限り日陰で涼しい場所に置くことがおすすめです。

・オゾンを避ける
エアコンの室外機やバッテリーは腐食性の高いオゾンを発生させるため、タイヤを近くに置くとダメージを受けやすくなるので、風通しが良くてオゾンの影響が及ばない場所を選ぶとよいでしょう。


タイヤの積み方にも気を付ける

タイヤを積んで保管する場合、縦置きにするか平置きにするかのいずれかの方法がありますが、どちらにするかはホイールが付いているかどうかで決まります。

ホイール付きで保管する場合は、タイヤとホイールの重みを分散させるために平置きが基本です。横に倒した状態の方がタイヤの接地面の面積が広くなり、接地面が変形するリスクを低減できます。

ホイールなしで保管する場合は、タイヤ単体では強度はないため縦置きが基本です。縦置きにすればタイヤ側面にかかる負荷を減らして、タイヤが変形するリスクを低減できるためおすすめです。


イエローハットならWEBからいつでもタイヤを注文できる!

タイヤの点検、または交換時期だと思ったら、豊富な品揃えと丁寧な交換作業が強みのイエローハットでの交換をご検討ください。ここからは、イエローハットでタイヤを購入する際に活用できる便利なシステムについて解説します。

タイヤのみでもホイールセットでもWEB注文可能

イエローハットでは、タイヤ単品でもホイールとのセットでもWEBで注文することが可能です。注文のWEB操作は商品を選び日程や店舗を選択するだけなので手軽に行うことができ、あとは取り付け日に最寄りの店舗に行くだけです。

タイヤの品揃えは、イエローハットオリジナルの国産専売タイヤ、国産低燃費タイヤ、ハイパフォーマンスタイヤ、プレミアムタイヤ、スタッドレスタイヤなど各種多様に取り揃えています。いずれのタイヤもお買い得な価格でご用意していますので、是非ご活用ください。


夏用・冬用タイヤへの履替えもWEBから簡単予約

時間のかかりがちなタイヤのメンテナンスのひとつであるタイヤ履替え作業は、WEBからイエローハットの予約を行うことができ、店舗での待ち時間なしでの作業に対応しています。

WEBでの履替え作業の予約は365日24時間いつでも受け付けており、作業する店舗は全国に約700店舗ある中から選択可能です。また、タイヤ交換後の保管場所として、オフシーズン中に使わないタイヤを専用の倉庫での保管にも対応しています。


まとめ

走行時のリスクを軽減するためにも、日頃から空気圧や溝の深さ、傷みやすり減り具合などの点検は欠かせない要素です。タイヤに少しでも異常や心配なことが見受けられたらお店に相談し、状態に応じて適切な対応を行うことがおすすめです。

タイヤの相談や交換をどこでするか迷われたら、ぜひお近くのイエローハットをご利用ください。また、タイヤの買い替えはぜひイエローハットのWEBサイトで、取り付けまでの作業の手間の軽減にご活用ください。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ

タイヤ オンラインショップ

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ