HOME > コラム > タイヤ交換コラム > タイヤの交換時期は走行距離・使用年数・状態から判断できる!費用の目安は?

COLUMN

タイヤの交換時期は走行距離・使用年数・状態から判断できる!費用の目安は?

タイヤをどの程度使用したら交換が必要なのか気になる方もおられるでしょう。タイヤ交換となる判断基準はいくつかあり、適切なタイミングを逃してしまうと安全性に影響を与えます。

このコラムでは、タイヤ交換の判断基準となる「走行距離」「使用年数」「状態」の3つの観点から詳しく解説します。タイヤ交換費用の目安についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

タイヤ交換は走行距離・使用年数・状態から判断しよう

タイヤの交換時期を判断する際に、基準となる項目がいくつかあります。ここで解説するのは「走行距離」「使用年数」「タイヤの状態」の3つの基準です。

それぞれの目安となる基準について把握することで、おおよそのイメージが湧くため、適切な時期にタイヤを交換できるでしょう。


走行距離から判断するタイヤ交換時期の目安

タイヤの交換時期は、走行距離からも判断できます。一つの交換目安として推奨するのは、3万km走行した時点です。

3万km以上走行してもタイヤの状態次第で使えることもありますが、グリップ性能やウェット性能、静粛性などは走行距離を重ねるほど落ちていきます。

したがって、3万km程度走行した段階に達したら、タイヤショップで一度タイヤの点検を受けてみるのがおすすめです。


使用年数から判断するタイヤ交換時期の目安

タイヤの使用開始から3~5年程度経った場合も、交換時期を判断する一つの目安です。タイヤの主成分はゴムとなっているため、経年劣化によって柔軟性がなくなり、表面にひび割れが発生します。さらに、紫外線やオゾン、熱などもタイヤが劣化する要因です。

これらの劣化要因の影響を考慮すると、使用開始後3~5年程度を目処にタイヤ交換を検討することをおすすめします。


状態から判断するタイヤ交換時期の目安

使用開始から3~5年程度・3万kmが目安と解説しましたが、その前に寿命を迎えることもあります。走行によりタイヤが損傷したり、偏摩耗と呼ばれる異常摩耗が発生したりした場合に、交換が必要となるケースがあるのです。そのため、タイヤの状態を定期的にチェックする必要があります。損傷は、タイヤの側面が縁石などに接触して生じるケースや、段差を乗り越える際の衝撃でタイヤ内部が損傷し、側面に膨らみ(コブ)が生じるケースがあります。偏摩耗については、ホイールアライメントのズレや空気圧不足が主な原因です。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


走行距離にかかわらず損傷により思わぬタイヤ交換費用がかかる場合もある

ワイパーやエンジンオイルなどの消耗品に比べて、タイヤ交換にはまとまった費用がかかります。損傷により、思わぬ形で出費が必要になることもあるでしょう。

ここでは、タイヤ交換費用の内訳と、ホイールセットの場合の交換費用や数本だけタイヤを交換するケースについて解説します。

タイヤの値段

タイヤの価格はタイヤサイズや銘柄、購入先によって変動します。4本全数交換の場合の費用は、少なくとも1万円前後となります。
なお、劣化などによるタイヤ交換の際は、4本すべてを交換するのが一般的と言えます。その方が管理しやすく、交換時期の判断も容易なためです。ただし、タイヤの状態次第で2本だけの交換で済むケースもあります。交換本数の判断に迷う場合は、お店に相談してみましょう。


タイヤ交換作業の工賃

一般的なタイヤ交換工賃の内訳は、以下のとおりです。

  • タイヤ組替え工賃(1本:税込1,100円~)
  • バランス調整料(1本:税込1,100円~、※組換え工賃に含まれる場合あり)
  • ゴムバルブ交換費用(1本:税込275円程度)
  • 廃タイヤの処分費用(1本:税込250円~)

上記を合計した平均的な1本当たりの工賃は1,600円程度となっており、4本交換すると6,400円ほどの工賃がタイヤ本体代金とは別に掛かります。タイヤのサイズや種類、交換を依頼するお店によって工賃は異なるため、具体的な費用については問い合わせる必要があります。


ホイールごと交換する場合の費用

タイヤと同時にホイールを交換するケースもあります。ホイールの価格は、デザインや素材によりピンからキリまであります。一概に目安を提示することは難しいですが、タイヤとセットで販売されている場合は比較的安価です。

また、ホイールとタイヤをセットで交換する場合、タイヤの組替えよりも作業工賃が抑えられます。交換作業にかかる工数が少ないことが理由で、工賃の目安は4本交換で税込4,400円~です。


損傷した場合でも1本だけのタイヤ交換は避けよう!

タイヤの一つが損傷した場合でも、2本もしくは4本交換するケースがあります。2輪駆動車の場合だと、損傷したタイヤの同軸上にある反対側の同時交換が好ましいです。

理由としては、タイヤの銘柄が違っていたり、片方だけ摩耗が進行していたりすると、バランスが悪くなり、走行安定性に関わることが挙げられます。

4輪駆動車については、1本だけ損傷した場合でも全輪のタイヤ交換を推奨します。タイヤの摩耗度合いの違いにより各車輪の回転数に差が生じ続けると、駆動系の部品であるディファレンシャルに負担がかかり故障することがあるためです。
したがって、1本だけ損傷した場合でも、2本もしくは4本分の交換費用がかかると考えておきましょう。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


走行距離が短いのに要タイヤ交換となってしまう事態を避けるコツ

タイヤの寿命は、適切にメンテナンスできているかどうかで大きく差が開きます。走行距離が短いのに、タイヤ交換が必要になってしまうケースも少なくありません。タイヤにとって過酷な状況で使用していると、交換時期が早まってしまうのです。

ここでは、タイヤの空気圧調整やローテーションを実施する重要性について解説します。

定期的に空気圧を調整する

タイヤの空気圧調整は、重要なメンテナンスの一つです。タイヤ内の空気はパンクしていなくても自然に抜けていき、1ヶ月で5~10%程度減少するというJATMAのデータがあります。

そのため、定期的に点検・調整することが重要です。空気圧調整を行う頻度の目安は月に一度、給油や洗車の際に実施することをおすすめします。

タイヤの空気圧が少ないと、接地面の両サイドが早期に摩耗する「両肩摩耗」を助長します。また、空気圧過多も「センター摩耗」につながるので、適正空気圧を守るようにしましょう。


必要に応じてローテーションする

タイヤは多くの場合、前輪や後輪などの装着位置や駆動方式によって、それぞれ摩耗のペースが異なります。そのため、定期的にタイヤの装着位置を入れ替えるタイヤローテーションを実施することが、タイヤを長持ちさせる上で重要です。

例えば、FF車の場合は駆動輪である前輪の摩耗ペースが速く、後輪の摩耗ペースは緩やかです。そこで、前後を入れ替えるローテーションを実施することで摩耗具合が均一化され、タイヤをまんべんなく使い切れるのです。


劣化の要因を把握する

タイヤの寿命に関わる要因を把握することも大切なポイントです。タイヤの負担になることは避け、劣化しにくい環境を構築できれば通常よりも長期間使用できるでしょう。

具体的には、タイヤの劣化防止機能を損なう成分を含んだタイヤワックスの過度な使用や、洗い過ぎは寿命を縮めてしまうため避けましょう。つや出しには、タイヤへの負担が少ない水性のワックスがおすすめです。

環境面については、なるべく紫外線の影響を受けないよう屋根付きの駐車場を用意するか、タイヤまで保護できる車体カバーの使用をおすすめします。


夏用・冬用タイヤへの履替え時期と保管方法

シーズンに合わせて、季節の変わり目でタイヤの履替えが必要な地域にお住まいの方もおられるでしょう。いつ履替えれば良いのか、最適な時期について知っておきたい場合もあるかもしれません。ここでは、タイヤ履替え時期の目安や、履替え後のタイヤの保管方法を解説します。

夏用・冬用タイヤへ履替える時期の目安

夏用タイヤもしくは冬用のスタッドレスタイヤへ交換するタイミングを図る上で、一つの指標となるのは気温です。気温が5℃でも、場所によって路面温度が氷点下を下回り凍結している可能性があるため、気温7℃を目安に履替えることが推奨されています。

夏用から冬用に履替えるなら気温が7℃以下になるタイミング、冬用から夏用に履替える場合は気温7℃以上を目安にすることをおすすめします。


タイヤの保管環境に注意

履替え後、シーズンオフとなったタイヤは保管することになります。劣化を最低限に留めるためには、保管環境にも気を配り、タイヤをしっかり休ませることが大切です。

タイヤにとって負担とならない保管環境は、日陰かつ風通しの良い場所です。一方で保管に不適切な環境には「日光(紫外線)を浴びる場所」「高温多湿の場所」「電気製品の近く」が挙げられます。

電気製品の近くを避ける理由は、タイヤのひび割れの原因となるオゾンが発生するためです。エアコンの室外機やバッテリーなどの隣にタイヤを置かないよう注意しましょう。


ホイールの有無による保管方法の違い

タイヤの保管はスペースを取るため、積み上げるケースが多いでしょう。ホイールの有無によって最適な保管方法は異なります。誤った方法で保管してしまうと、タイヤが変形してしまうかもしれません。

ホイール付きの場合は空気圧を半分程度に減らし、平積みする方法が最適です。一番下になるタイヤを定期的に入れ替えると、さらにタイヤの負担を減らせます。床への色移りを防ぐために、スノコや厚めのダンボールを敷くと良いでしょう。ホイールなしの場合は、縦に並べて保管しましょう。こちらについても接地面を定期的に変えてあげることがポイントです。スペースを有効活用したい場合は、2段になっているタイヤラックの使用をおすすめします。

タイヤの履替え作業

WEB予約 コチラ


冬用タイヤの交換時期と走行距離の関係

スタッドレスタイヤの溝は半分程度になると、性能が落ちて滑りやすくなるため、夏用タイヤよりも早期に交換する必要があります。新品のスタッドレスタイヤの溝は約10mmあるので、残り溝5mmに近づいたタイミングが交換時期の目安です。

残り溝が半分になったことを簡単に判断できるよう、スタッドレスタイヤの溝には突起(プラットホーム)が設けられています。タイヤは5,000km走行で1mm摩耗するとされているので、使用開始から2万5,000km程度走行するとプラットホームに達するでしょう。

したがって、スタッドレスタイヤについては、使用開始後2万5,000km走行を目安にしつつ、残り溝がプラットホームに近づいていないか定期的に確認することで交換時期を見極められます。


走行距離・使用年数・状態からタイヤ交換の必要性を感じたらイエローハットへ!

走行距離などからタイヤ交換時期となった際は、ぜひイエローハットをご利用ください。タイヤの購入やシーズンオフの履替え作業をWEBからも受け付けています。タイヤの保管についてもお任せください。ここでは、タイヤに関するイエローハットの各種メニューをご紹介します。

オンラインショップからの注文が便利

イエローハットのオンラインショップからタイヤを注文すると、全国680以上の店舗で受け取り・取り付けができるため便利です。スマートフォンやパソコンから簡単操作で注文でき、24時間いつでも利用できます。

夏用タイヤだけでなく、スタッドレスタイヤやオールシーズンタイヤも扱っており、豊富な銘柄の中から選択可能です。タイヤ&ホイールセットも取りそろえているので、ぜひイエローハットのオンラインショップから商品を検索してみてください。


シーズンオフによる履替え作業もWEBから予約可能

イエローハットでは、シーズンオフでのタイヤの履替え作業予約をWEBで受け付けています。予約した日時に来店いただければ、待ち時間なしで対応可能です。

また、予約日の確認や変更、キャンセルについてもWEBから簡単にできるので、都合が悪くなった場合も電話や来店の必要はありません。お気軽にご利用いただけます。


タイヤ保管もおまかせ

夏用・冬用タイヤの保管では、劣化や盗難に気を使わなければならず、スペースを確保するのも一苦労ではないでしょうか。そこで、イエローハットでは、タイヤ保管も受け付けており、預かったタイヤは責任を持って管理しています。

履替えの際にタイヤを運ぶ必要もなくなるため便利です。タイヤ保管に関しては、地域によって取り扱いしていない場合もあるため、お近くの店舗にてご相談ください。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ


まとめ

タイヤの交換時期は、走行距離3万km程度もしくは3~5年経過した時点が目安となります。ただし、タイヤに損傷があった場合や、偏摩耗している場合は交換時期が早まるケースもあるので注意が必要です。定期的に空気圧調整とローテーションを行い、コンディションに気を配ることで、タイヤは長持ちするでしょう。

もしタイヤが交換時期に来た場合は、ぜひイエローハットのオンラインショップを利用してみてください。豊富に取りそろえた商品の中から、お車に合ったタイヤが見つかるではずです。

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ

タイヤ オンラインショップ

ネットで注文・店舗で取付け

タイヤ オンラインショップ