HOME > 店舗メニュー情報 > 車検 > 車検コラム > 車検時に自動車税納税証明書は必要?電子確認や再発行方法について解説!

COLUMN

車検時に自動車税納税証明書は必要?電子確認や再発行方法について解説!

税金の支払いを証明する「自動車税(種別割)納税証明書」は、車検時に提出するのが一般的です。2024年2月時点において省略可能なケースもありますが、事前に準備しておいたほうがスムーズに進むでしょう。

このコラムでは、自動車税の納税証明書の必要性や書類の発行方法などを詳しくご紹介します。車の種類に応じた規定が分かると、実際に必要なときも滞りなく手続きできるでしょう。後半では、車検で要する書類や費用の節約方法も解説します。
※下記情報は2024年2月以前の情報となります

車検時に自動車税納税証明書の提示は求められる?

車検の手続きで提示を求められる書類のひとつが、「自動車税(種別割)納税証明書」です。所有者の納税状況を判断する重要な書類と言えます。2024年2月現在の納税証明書に関する規定や、車検時の必要性について解説します。

自動車税納税証明書とは?

自動車税(種別割)は、車の購入時期を問わず課される税金です。4月1日時点で車を所有している全てのユーザーが、所定の金額を納めます。実際に納める金額は車の排気量によって決定されるため、大まかな金額を把握しておくと安心です。環境性能に優れた車には、グリーン化特例による減税措置があります。

自動車税の納税後に発行されるのが納税証明書です。受け取った納税証明書は車検以外で使用する機会もあります。


自動車税納税証明書の提示は道路運送車両法で定められている

道路運送車両法では、97条の第2項にて「自動車税の滞納がないことを証するに足る書面」を提示しなければならないと定められています。そのため、納税証明書は原則として提出しなければなりません。

ただし平成27年4月1日より、自動車税の電子照会が可能になりました。電子的に記録・照会することで、これまでより簡単に納税状況を確認できる仕組みです。

注意したいのは、必ずしも納税証明書の提出を省略できるわけではなく、車検の依頼先によっては提出を必須としているお店もあります。詳しくは次項で電子確認ができないケースについて解説します。


自動車税納税証明書の電子確認ができないケースもある

以下のようなケースでは、納税の記録が電子システム上で確認できないことがあるため、通常通り納税証明書の提示が必要です。

  • 自治体が電子化未対応の場合
  • 課税時に自治体が電子化未対応だった場合
  • 納税がシステムに反映されていない場合
  • 二輪自動車の場合
  • システム障害で納税状況を確認できない場合

地域によっては証明書の提示を省略できない可能性があります。納税から3週間以内の車検であれば、情報がシステム上に反映されていないケースを想定して納税証明書を用意できると安心です。


令和5年1月より軽自動車税も電子確認に対応

以前は軽自動車の場合、電子確認をするシステムがなく、納税証明書の提出が必須でした。令和5年1月より、軽自動車用のシステム「軽JNKS(ジェンクス)」がスタートし、電子確認ができるようになっています。

ただし普通乗用車と同様に、電子確認ができないケースがありますので、その場合は納税証明書の提出が必要です。納税証明書は残しておくようにしましょう。


自動車税が未納のまま車検は受けられない

自動車税や軽自動車税を納めていないと、車検証の返付を受けることができません。車検証の有効期間が切れた車の運転は、法令違反に該当するため注意しましょう。車検切れの車を運行すると、厳しい罰則を受けることになります。

また、自動車税や軽自動車税を納付しないと、延滞金や差し押さえのリスクがあります。納付を忘れた場合は速やかに、支払うことが大切です。


車検時に必要な自動車税納税証明書の取得方法

無事に納税が完了すれば、すぐに証明書が発行されます。納税から電子確認できるまで1ヶ月以上を要することもあるため、車検の有効期限を考慮しながら準備することが大切です。ここでは、証明書の発行方法やキャッシュレス決済の注意点について解説します。

自動車税の納税通知書が届くタイミング

自動車税(種別割)が課税されるのは、車検の有効期限や車の購入時期を問わず毎年4月1日です。所有者と車の情報を確認した上で、納める金額を記載した納付書が送付されます。

5月上旬に発送され、早ければ発送から3日後~5日後の到着と考えて良いでしょう。ただし、税事務所の状況や所在地のエリアによっては、1週間から10日程度を要する可能性もあります。


支払いをして自動車税納税証明書を受け取ろう

役所から納税通知書が届き次第、金融機関の窓口やコンビニなどで自動車税を支払います。納税通知書の右端は納税証明書になっているため、領収印を押して返却してもらえるため、受け取り忘れないように注意しましょう。

受け取った納税証明書は、そのまま車検で使用することが可能ですので、切り取って提出すると良いでしょう。ただし、この納税証明書は車検に限られているため、他の目的で使用することはできないのが一般的です。


キャッシュレス決済は自動車税納税証明書が発行されない

自動車税のキャッシュレス決済について耳にしたことがある方もおられるでしょう。キャッシュレス決済は、スマートフォンの決済アプリで納付書の二次元バーコードを読み取る方法や、地方税お支払いサイトを利用する方法などがあります。支払い方は、クレジットカードやインターネットバンキング、口座振替、ATMなどです。

キャッシュレス決済は便利ですが、納税証明書が発行されない点に注意が必要です。納税証明書が必要な場合は、役所にて発行の手続きをしましょう。


車検時に自動車税納税証明書がない場合の再発行方法

紛失などが原因で納税証明書を提示できない場合、再発行が可能です。車の種類によって申請場所が異なるため、事前にチェックしておいてください。ナンバープレートに変更があった場合は特に注意が必要です。ここでは、納税証明書の再発行場所について、重要なポイントを押さえながら詳しく解説します。

自動車税納税証明書がない場合は再発行が必要か確認しよう

自動車税納税証明書は、車検時に提出を求められるケースが一般的です。納税通知書で支払った場合は、しっかり保管しておきましょう。納税証明書の提出有無は車検を依頼するお店によって異なるため、キャッシュレス決済した場合や納税証明書を紛失してしまった場合は、事前に再発行が必要かどうか確認することをおすすめします。


軽自動車の場合

軽自動車税(種別割)の納税証明書が必要な場合は、市区町村の役所・役場の窓口で再発行を申請してください。期限までに納付した場合、車検に必要な納税証明書は無料で再発行できます。本人確認書類を用意してから行くようにしましょう。

「平日は仕事で手続きできない」といった方には、郵送での申請もおすすめです。窓口に比べて受け取りまで日数を要するため、時間に余裕があるときに有効な方法と言えるでしょう。


普通自動車の場合

普通自動車の所有者は、都道府県税事務所や自動車税事務所で再発行を申請できます。車検証が必要なケースもあるため、車以外で行く場合も持参できると安心です。印鑑と身分証明書も併せて持って行く必要があります。

納税のタイミングによっては、領収書の提示を求められることもあります。必要書類が明確でない場合は、あらかじめ税事務所に確認するのがおすすめです。管轄の税事務所も事前にチェックしておきましょう。


本人に委任された代理人が再発行するケース

車検時に納税証明書の提出が求められた際、代理人が再発行の手続きを行う場合は委任状が必要です。多くの場合、役所のホームページから委任状のデータをダウンロードできますので、事前に準備しておくと良いでしょう。代理人の本人確認書類も必要ですので、忘れないように促してください。

また、車の所有者が亡くなった場合でも、戸籍謄本などの書類を提出することで発行できます。詳しくは自治体に問い合わせてみてください。


ナンバープレートを変更した場合は注意が必要!

引っ越しなどで管轄の運輸支局が変わった場合、ナンバープレートの変更手続きが必要です。納税と車検のタイミングによって、必要な書類が異なります。以下2つの要件に当てはまる方は、変更前の納税証明書を用意してください。

  • 自動車税(種別割)の納税後、ナンバープレートの変更があった
  • 次回の納付までに車検を受ける

納税証明書は変更後でも取得できますが、事前に備えておくとスムーズに進めやすくなります。


車検を安く抑えるなら見積もりを要チェック

車検を無事に終わらせるためには、代行手数料や印紙代以外の費用も必要です。整備・修理の箇所が多いほどコストも高くなるため、「なるべく安く済ませる方法を知りたい」という方もおられるでしょう。車検費用を抑えたいときは、事前の見積もり依頼が大切です。コスト削減のコツを2つのポイントに分けてご紹介します。

まずは見積もりを取って車検費用の内訳を知ろう

車検にかかる費用を抑えるためには、内訳の把握が重要です。「何に対してどの程度の金額がかかっているか分からない」といった状況では、依頼内容も取捨選択しづらくなります。整備内容と費用は店舗によって異なるため、まずは見積もりを依頼しましょう。

節約方法のひとつとしてユーザー車検が挙げられますが、結果的に金銭的・時間的負担が増すリスクもあります。点検時に不備を見落としたり整備が十分でなかったりといったケースも想定できるためです。


見積もりで必要な整備を絞ろう

車検の見積もりが出た後は、項目をひとつずつ確認しながら依頼内容を決定します。この時、車検には直接影響しない、定期交換をおすすめする項目が含まれることもあるため、車の状態や予算などに応じて選択する事をおすすめします。

必要最低限の内容に限定する事で、車検費用を節約する事が出来ますが、安全性と費用面を踏まえ、信頼できる担当者に相談することが大切です。


イエローハットなら車検を安く抑えられるポイントが充実!

車検費用について不安を感じる方は、イエローハットにお任せください。全国各地の店舗で、幅広い価格帯の商品を取りそろえています。予算と品質のバランスを考慮しながら、ひとりひとりに合ったプランのご提案が可能です。ここからは、「イエローハット車検」の特徴や強みを詳しくご紹介します。

車検見積もり・ご来店予約用のWEBフォームをご用意

イエローハットの車検見積もり予約用のWEBページにアクセスすると、以下のような簡単な情報をWEBフォームに入力するだけで見積もり依頼が可能です。

  • 車種
  • 車検満了日
  • 氏名
  • 電話番号

パソコンやスマートフォンの操作が苦手な方やスピードを重視されたい方にも、非常に簡単ですのでWEB予約がおすすめです。見積もりは無料で受け付けているため、お気軽にお申し込みください。


安い部品・質の高い部品など豊富な選択肢から選べる

イエローハットの強みは、整備・修理に必要な商品のバリエーションが豊富なことです。「社外品で安く抑えたい」「高品質な部品に換えたい」など、費用と品質2つの条件を満たせるようなプランを構築します。

車の安全性を考慮した上で整備内容をご提案するのが、私たちの取り組みです。担当者とユーザーのコミュニケーションを徹底し、不安や疑問の解消に努めます。納得できない部分は無理に提案しないため、「希望通りに進めてほしい」という方にも満足していただけます。


車検後2年間の保証サービスがある

車検時に整備を実施した箇所は、6ヶ月間または走行距離1万kmを上限に無料の保証が付きます。有償保証の「プライムワランティ イエローハット車検保証」に加入をすると、2年間の適用も可能です。次回の車検までに故障した部分は無料で修理でき、修理回数や走行距離に制限はありません。国産車の場合、修理時の金額も問わない安心な保証プランです。※輸入車は累計修理額300,000円までとなります。

また、保証プランの種類を問わず、車検後6ヶ月毎または1万km毎に無料点検を実施、次回の車検までサポートします。


まとめ

自動車税の支払いを証明する納税証明書は、車検時に提示が必要です。電子化は進んでいますが、スムーズに車検を受けるためにも紙の納税証明書を用意しておくことが大切です。納税証明書を紛失した際の再発行の申請場所は、軽自動車であれば市区町村の役所・役場の窓口、普通自動車は都道府県税事務所や自動車税事務所です。

車検を滞りなく進めるには、納税証明書以外に必要な書類・費用のチェックも大切です。依頼先が決まらず悩んでおられる方は、ぜひこの機会にイエローハットへご相談ください。予算などの希望に適したプランをご提案します。

車検WEB見積り コチラ