HOME > コラム > 車検コラム > 法定費用はどこで受けても変わらない?車別の法定費用を確認して車検の準備をしよう

COLUMN

法定費用はどこで受けても変わらない?車別の法定費用を確認して車検の準備をしよう

車検にはまとまったお金がかかるため、車検が近づくとどのくらいの金額を用意すればよいのか悩む方もおられるのではないでしょうか。

そこでこのコラムでは、車検費用に含まれる「法定費用」「車検基本料金」「その他費用」の中で、特に法定費用について詳しく解説します。法定費用に違いが生まれるポイントや法定費用の相場を知って、車検を依頼するお店選びに役立ててください。車検費用を安く抑えるコツも併せてご紹介します。

車検費用は法定費用・車検基本料金・その他費用の内訳で決まる!

車検費用の内訳は「法定費用」「車検基本料金」「その他費用」です。費用は一律で決まっているものと、車検を取り扱うお店によって異なるものがあります。それぞれの費用の内容を理解して、車検費用を安く抑える参考にしてください。こちらでは、車検費用の内訳について解説します。

【依頼先によって変わらない】法定費用

法定費用とは「自賠責保険料」「自動車重量税」「印紙代」の3つを指します。印紙代以外の費用は、車検を依頼するお店によって差はありません。自賠責保険は任意保険とは異なり、車を所有する全ての方が加入を義務付けられている保険です。一般的に車検の際に更新し、24ヶ月分の保険料を支払います。

自動車重量税は車の重量に応じて課される税金です。重量や新車登録からの経過年数、エコカー減税の有無で税額が変わります。軽自動車は重量にかかわらず一律です。印紙代とは登録・検査手数料のことで、支払う際に印紙を購入するため、印紙代と呼ばれます。


【依頼先によって変わる】車検基本料金(24ヶ月法定点検費用+整備代含む)

車検基本料金とは必要な点検や整備をするための費用で、主な内訳は「24ヶ月定期点検料」「測定検査料」「車検代行手数料」です。

法定費用とは違い、車検基本料金はお店によって異なります。24ヶ月定期点検料やその整備にかかる費用、交換する部品の値段はお店で決められるため、同じ車種や年式の車でも金額は一律ではありません。例えば、ブレーキパッドの交換が必要な場合、使用する部品が純正品か社外品かで金額が変わります。


【依頼先によって変わる】その他費用

その他の費用とは、部品交換費用や事務手数料です。点検・整備の際に車検の保安基準を満たしていない部品や劣化した部品は交換をします。例えば、タイヤの溝の深さが1.6mm未満だと車検を通りません。

中には、車検の保安基準を満たしている部品でも車の状態を維持するために交換するお店もあるため、整備内容に関しては入念なチェックが必要です。さらに、車検の手続きをするための手数料を徴収するお店もあります。その他の費用の内訳について気になる方は事前にご確認ください。


車検の法定費用に違いが生まれるポイント

車検を受ける際には、国が法律で定めた法定費用を支払わなければなりません。ただし、法定費用は車によって異なります。また、自動車重量税を軽減したい方は、エコカー減税制度をご利用になるのが効果的です。こちらでは、法定費用に違いが生まれるポイントをそれぞれの費用ごとにご紹介します。

自動車重量税

自動車重量税は車の重量によって税額が決まる税金です。ただし、税額を決定する基準は重量以外に以下の3つがあります。

  • 車種
  • エコカー減税の対象車かどうか
  • 新規登録からの経過年数

自動車重量税は500kg単位で税額がアップしますが、軽自動車は重量での変動はありません。一般的に軽自動車のほうが普通自動車よりも税額は安くなります。

エコカー減税とは、環境対応車への買い換えを目的とした税に関する優遇措置のことです。対象車は免税または減税されます。一方、新規登録から13年と18年を経過したタイミングで税額が加算されるため、低年式の車に乗られている方はしっかりご確認ください。


自賠責保険料

自賠責保険は強制保険であるため、運転を頻繁にされない方でも加入の義務があり、保険料を支払わなければなりません。ただし、保険料は普通自動車と軽自動車で異なります。2020年12月時点の保険料は以下の通りです。

軽自動車 普通自動車
12ヶ月 1万3,210円 1万3,410円
24ヶ月 2万1,140円 2万1,550円
37ヶ月 2万9,550円 3万170円

自賠責保険は車検の際に更新するため、次回車検までの24ヶ月分を支払うのが一般的です。なお、上記金額は、沖縄県や離島以外の金額となっており、沖縄県(離島地域を除く)では普通自動車の24ヶ月分の保険料が1万1,120円(2020年12月時点)です。


印紙代

印紙代は、車種と依頼先が指定工場か認定工場かで異なります。2020年12月時点の印紙代は以下の通りです。

車種 認定工場 指定工場
軽自動車 1,400円(印紙代) 1,100円
5ナンバーの普通自動車 1,700円(印紙代400円+証紙代1,300円) 窓口:1,200円
3ナンバーの普通自動車 1,800円(印紙代400円+証紙代1,400円)

指定工場とは運輸支局や軽自動車検査協会の代わりに車検を実施できる工場で、指定工場を持つお店で車検を受けると印紙代が安く済みます。


車別の車検にかかる法定費用の相場

車検にかかる法定費用は自動車重量税や自賠責保険料をチェックすれば、おおよその相場を把握できます。こちらでは、車検にかかる法定費用の相場を車別にまとめました。軽自動車、普通自動車、大型自動車、輸入車それぞれの費用をご紹介します。

軽自動車

自動車重量税は新車登録からの経過年数やエコカー減税の有無(免税~75%減)によって異なりますが、自賠責保険料は一律です。軽自動車の法定費用を以下にまとめました(2020年12月時点)。

内訳 費用
自動車重量税 0円~8,800円
自賠責保険料 2万1,140円(※24ヶ月)
印紙代 1,100円~1,400円
法定費用の合計 2万2,240円~3万1,340円

一例として、エコカー減税の対象ではない経過年数が10年の軽自動車を指定工場に車検に出した場合の法定費用をご紹介します。自動車重量税は6,600円、自賠責保険料は2万1,140円、印紙代が1,100円で、合計2万8,840円です(2020年12月時点)。


普通自動車

普通自動車の自動車重量税は、経過年数やエコカー減税の有無(免税~75%減)の他に車両重量で異なりますが、自賠責保険料は一律です。車両重量ごとの法定費用を以下にまとめました(2020年12月時点)。

車両重量 ~1,000kg以下 1,001kg~1,500kg 1,501kg~2,000kg
自動車重量税 0円~2万5,200円 0円~3万7,800円 0円~5万400円
自賠責保険料 2万1,550円
印紙代 1,200円~1,700円
法定費用の合計 2万2,750円~4万8,450円 2万2,750円~6万1,050円 2万2,750円~7万3,650円

上記表を左右に フリックしてご覧ください。

一例として、エコカー減税の対象ではない1,000kgの普通自動車(経過年数10年)を指定工場に車検に出したときの法定費用を紹介します。自動車重量税は1万6,400円、自賠責保険料は2万1,550円、印紙代が1,200円で、合計3万9,150円です(2020年12月時点)。


大型自動車

大型自動車とは、車両重量が2,001kg~2,500kgの車です。重量が増えるため、法定費用が高額になる傾向があります。重量が重くなるため、他の車よりもエコカー減税の有無(免税~75%減)が費用に大きく影響します。大型自動車の法定費用は以下の通りです(2020年12月時点)。

車両重量 2,001kg~2,500kg
自動車重量税 0円~6万3,000円
自賠責保険料 2万1,550円(※24ヶ月)
印紙代 1,200円~1,800円
法定費用の合計 2万2,750円~8万6,350円

一例として、エコカー減税の対象ではない経過年数が10年の大型自動車を指定工場に車検に出した際の法定費用をご紹介します。自動車重量税は4万1,000円、自賠責保険料は2万1,550円、印紙代が1,200円で、合計6万3,750円です(2020年12月時点)。


輸入車

輸入車の法定費用は国産車と変わりません。ただし、車検基本料金や部品交換費用にはご注意ください。輸入車の場合、交換部品の価格が高いことがあります。また、点検・整備の専門性が高いのも費用が高額になる一因です。費用が気になる方は事前に確認されることをおすすめします。


車検を受ける前に自動車税の支払いを済ませよう

自動車税とは、車の排気量に応じて課される税金です。毎年4月1日時点の車の所有者に納める義務があります。車検を受ける際には、自動車税の納め忘れがないかご確認ください。こちらでは、自動車税を納め忘れたときのリスクや納税証明書の再発行の手続きについてご紹介します。

未納の場合は車検が受けられない

自動車税を納めていないと、車検を受けられません。地域によって差がありますが、自動車税の納付書は毎年5月上旬頃に送付されます。納付期限の5月31日までに納めなかった場合、延滞金の発生や財産の差し押さえも考えられるため、ご注意ください。


納税証明書を紛失した場合は再発行の手続きを!

納税証明書を紛失したときは再発行が可能です。本人確認書類と印鑑(記入でも対応可能)を持参の上、普通自動車は管轄の都道府県の税事務所、軽自動車は管轄の市町村役場で再発行の手続きをします。地域によって構内のどの課で申請するかは異なるため、現地に到着したらフロアガイドを確認してください。

なお、再発行の申請ができるのは、車の所有者本人か本人と生計を一にする家族、本人が用意した委任状を持っている方です。

申請の際には本人確認書類を求められるため、運転免許証を持参してください。運転免許証でなくても、マイナンバーカードやパスポートでも構いません。


法定費用は無理でも車検費用を安く抑えるコツはある!

法定費用は法律で定められているため、費用を抑えるのは困難です。車検の費用を抑えるには車検基本料金が安いお店を選び、整備項目を指定することをおすすめします。こちらでは、車検費用を安く抑えるコツについてまとめました。

車検を依頼するお店を選ぶ基準

車検費用を安く抑えるコツは、車検基本料金やその他の費用を見直すことです。法定費用以外はお店が設定できるため、代行手数料や事務手数料といった手数料が高額なお店がある一方、安く設定しているお店もあります。

他にも、お店によって料金が異なるのが部品交換費用です。例えば、ディーラーでは交換部品に主に純正部品を使用しますが、カー用品店では社外品からも選択できます。高品質で低価格の社外品を扱っているお店を選ぶことで、車検の質を落とさずに車検費用を抑えることが可能です。


整備項目は要チェック

整備項目もお店によってさまざまです。整備項目を最低限にすれば費用を抑えられますが、車検に通すために必要不可欠な整備もあります。

例えば、ヘッドライトやスモールライトの明るさやブレーキの利き具合など車検の検査項目に含まれているものは整備の際にも点検し、必要に応じて部品の交換や調整をしなければなりません。

一方、検査項目に関係のない整備は省略できます。ただし、部品の劣化は運転中にトラブルを引き起こすこともあるため、省略を推奨しているわけではありません。適切なタイミングで整備をすることは重要です。


法定費用以外であれば車検費用をクレジットカードで支払えるお店もある!

車検費用の支払い方法はお店によって異なりますが、イエローハットでは法定費用以外はクレジットカードで支払えます。

クレジットカード払いのメリットは、支払いの時期を延ばせることや分割払いが可能なことです。現金払いの場合は一度に全額を支払わなければなりませんが、クレジットカードを利用すれば計画的な返済ができます。さらに、ポイント還元を受けられることもメリットです。


車検は必ず受けなければならない重要な検査

車の使用者は必ず車検を受けなければなりません。車検を受ける義務があることは知っていても、どのような目的で行われているかを知らない方もおられるのではないでしょうか。こちらでは、車検の目的や車検を依頼できるお店についてご紹介します。

車検は受ける義務がある

車検は国で定められた検査で、車検を通っていない車は公道を走行できません。2020年12月時点で、車検切れの車が公道を走行した場合、違反点数6点の加算、30日間の免許停止、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。

また、車検を受けておられない方は、車検時に更新する自賠責保険に未加入の場合がほとんどです。車検切れに加えて自賠責保険にも加入していない場合、違反点数6点の加算、90日間の免許停止、1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科されます(2020年12月時点)。


車検を依頼できるお店

車検を依頼できるお店には、ディーラーやカー用品店、ガソリンスタンド、車検専門店があります。ディーラーとはメーカーと特約店契約を結んだ販売店のことです。特定のメーカーの車のみを取り扱っており、取り扱い車種に対しては高品質の点検・整備が期待できます。

カー用品店の魅力は質の高いサービスと価格です。お客様と話し合いながら整備を進めており、交換する部品も予算や好みに合わせて自由に選べます。

ガソリンスタンドは給油で普段から利用しているため、料金やサービスに関する相談がしやすいのが特徴です。ただし、ガソリンスタンドは車検専門店やカー用品店のように車検に特化しているわけではありません。


車検のお見積りはイエローハットへ!

車検費用を安く抑えるには、見積もりを依頼して費用や整備内容を見極めることが大切です。車検のお見積もりを希望されておられる方は、イエローハットのWEBフォームやフリーコールからお問い合わせください。専門のスタッフが丁寧にお答えします。こちらでは、イエローハットのお見積もりの方法についてまとめました。

WEBフォームからのお見積り方法

イエローハットでは、WEBフォームでお見積もりの依頼を受け付けています。車種、お名前、お電話番号、車検満了日を入力するだけでお申し込みは完了です。コールセンターの担当が、お客様の疑問や質問に丁寧にお答えします。
WEBフォームからのお見積もりであれば、思い立ったタイミングで申し込めるため便利です。


お電話からのお見積り方法

イエローハットでは、お電話によるお見積もりも可能です。フリーコールをご用意しており、車検のお見積もりやご相談について丁寧に回答します。

受付時間は10時~18時で土日祝日(年末年始除く)も受け付けているため、お気軽にご相談ください。車種や年式を教えてくだされば、おおよその費用が分かります。
※お車の状態によってはお見積り時の他に追加整備が必要となる場合がございます。


まとめ

法定費用とは車検を受けるときに支払います。法定費用の内訳は自賠責保険料、自動車重量税、印紙代です。法定費用は軽自動車が3万円前後、普通自動車は車両重量による差が大きく、2万円台~8万円台程度とお考えください(2020年12月時点)。

どのお店で受けても金額が一律の法定費用(印紙代を除く)を安くするのは難しいですが、車検基本料金やその他の費用は抑えられます。

イエローハットはお客様と相談をしながら点検・整備内容や交換部品を決めるため、納得いただいた価格での車検が可能です。WEBフォームやフリーコールによるお見積もりも受け付けています。車検をお考えの方は、ぜひイエローハットまでお問い合わせください。

車検WEB見積り コチラ