HOME > コラム > 車検コラム > 【保存版】車検の流れを紹介!スムーズに受けるための準備とポイント

COLUMN

【保存版】車検の流れを紹介!スムーズに受けるための準備とポイント

車検を受ける際にはさまざまな準備が必要です。自家用車であれば車検(継続検査)は2年ごとに受ける性質上、車検前になって慌ててしまう方もおられるかもしれません。スムーズに車検を受けるために流れを理解しておきたい方もおられるのではないでしょうか。

そこでこのコラムでは、車検の流れとスムーズに受けるポイントを分かりやすく解説します。事前に済ませておきたい準備に加えて、車検費用を抑えるコツも分かる内容です。

車検はどのタイミングで受けるのがよい?

車検は、受けることが義務とされている国の制度です。車検切れの車で公道を走行すると法律違反となり、罰則・罰金が科されます。そのため、車検の満了日を迎える前に、継続検査による有効期間の更新が必要です。こちらでは、車検を受けなければならない理由と、どのタイミングで受けるのがベストなのかを解説します。

車検を受ける理由

所定の検査を経て自動車検査証(以下、車検証)の交付を受けた車でなければ、公道を走行できないと法律で定められています(道路運送車両法第58条)。車検証の有効期間が満了を迎える前に、再度検査を受けて有効期間を更新しなければなりません。車検証の有効期間を更新し、使用中の車に乗り続けるために受ける車検を継続検査といいます。

なお、車検切れの車で公道を走行することを無車検運行と呼び、違反行為です。無車検運行は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金の対象になります。無車検運行は行政処分前歴が0回の場合、違反点数6点が加算されるため、行政処分は30日間の免許停止です(2021年2月時点)。


車検を受けるベストタイミング

車検の有効期間が満了する日付は、車検証や検査標章(車検ステッカー)に記載されています。車検を受けるベストタイミングは、「満了日の1ヶ月前~満了日」の期間です。

例えば、2021年4月15日が有効期間の満了日とすると、2021年3月15日~2021年4月15日の期間がベストタイミングに該当します。「満了日の1ヶ月前~満了日」の期間に車検を受けると、次の有効期間2年後の同日です(一部地域を除く)。

満了日 車検実施日 次回有効期限
4月15日 3月15日~4月15日 2年後の4月15日

ただし、指定工場以外で満了日から1ヶ月以上前に車検を受けた場合、満了日が早まります。残りの有効期間が無駄になることを考えると、1ヶ月以上前のタイミングはおすすめできません。

満了日 車検実施日 次回有効期限
4月15日 2月15日(満了日の2ヶ月前) 2年後の2月15日

車検の流れ

車検を受ける方法は、主に「お店に依頼する」・「自分で運輸局に持ち込む」の2つです。こちらでは、一般的な車検の方法として定着している「お店に依頼する車検」の流れをご紹介します。お店に依頼して車検を受ける場合、車検の流れは大まかに以下の3ステップです。

見積もりを取って予約をする

車検に出す前に、見積もりを取ることは重要です。何にどの程度の費用がかかるのかを把握しておけば、急な出費に焦ることもありません。また、車検費用や点検・整備項目は、お店によって差があります。

見積もりの結果に納得ができたら、次はお店への予約です。入庫日や車の引き取り日などをお店と相談し、車検の予約日時を決めます。代車を借りたい場合には、予約のタイミングで確認・申し込みをされるのが良いでしょう。


車検を受ける

予約当日には、依頼先のお店に入庫して車検を受けます。入庫前には必要書類をそろえるだけでなく、車内から貴重品を降ろしておくことも大切です。

貴重品以外の荷物(ぬいぐるみや洗車用品など)が少量なら、車内に積んだまま車検に出しても結果には影響しません。ただ、荷物が多すぎたり重すぎたりすると、車検の結果に悪影響を及ぼす可能性があります。車検に必要のない荷物や貴重品は降ろし、自宅に保管しておいたほうが賢明です。


車を引き取る

車検が終わったら、車を引き取りに行きます。お店によっては、引き取りと同時に車検結果の説明を受けることが可能です。車以外にも新しい車検証と検査標章、自賠責保険証明書といった書類を受け取ります。

車検費用のうち、車検時にお店を通して国や保険会社に納める各種税金・保険料は、先払いを求められるケースが一般的です。点検整備費用や部品交換費用など、お店に支払う車検費用は、車検を終えた後にまとめて請求されます。

車検費用の支払い方法は、お店によってさまざまです。分割払いやクレジットカード払いに対応するお店も増えてきました。支払い方法に関しても、予約時に確認しておくと安心です。


車検で必要となる費用とは?

お店に車検を依頼するときにかかる費用としては、法定費用と車検基本料金が挙げられます。依頼先によって車検基本料金に差があることで、車検費用が大きく異なるため、比較検討する際にチェックすることが重要です。こちらでは、法定費用と車検基本料金それぞれの特徴、お店ごとの車検費用の傾向をご説明します。

【絶対に必要】法定費用

車検にかかる費用のひとつである法定費用には、自賠責保険料(自動車損害賠償責任保険)・自動車重量税・印紙代が含まれています。法定費用は国または保険会社に納める費用のため、車検時には欠かせません。法定費用は、車種・車両重量・年式・環境性能などさまざまな要素で決まります。

自動車重量税は、車の重量や新車登録時からの経過年数に応じて課税される税金です。自賠責保険は、公道を走行する車全てに加入が義務付けられています。印紙代は、車検を受けるために必要となる手数料です。自家用車の継続検査は2年ごとであるため、自賠責保険料と自動車重量税それぞれ2年分をまとめて支払います。


【依頼先によって変動する】車検基本料金

法定費用は、車種や車両重量など車ごとに金額が決まるため、依頼先がどこでも変動しません(印紙代を除く)。一方、車検基本料金は依頼先によって費用が異なります。車検基本料金には、点検整備料金・手続き代行費用・検査料などが含まれており、お店が独自に設定できる料金であるためです。

部品を修理・交換しなければ車検に受からない場合、部品交換費用が追加で発生します。部品交換費用は、交換する部品の種類、車種やメーカーなどさまざまな要素が影響する費用です。

お店に車検を依頼する場合、車検費用としては「法定費用+車検基本料金」の総額が必要となります。車検費用を抑えるなら、車検基本料金を安く設定しているお店に依頼するのがおすすめです。


お店ごとの車検費用の傾向は?

車検の依頼先によって車検費用の傾向が異なります。車検を依頼できる代表的なお店は、ディーラー・車検専門店・カー用品店・ガソリンスタンドなどです。主に純正品を用いて部品交換をする性質上、ディーラーは車検費用が高くなる傾向にあります。

車検専門店・カー用品店・ガソリンスタンドは、価格設定が比較的リーズナブルです。車検のタイミングで部品交換を検討されている方には、カー用品店での車検をおすすめします。幅広い価格帯から部品が選べ、希望に合わせつつ部品交換費用を抑えられるためです。


車検をスムーズに受けるためにしておくとよい準備

車検をスムーズに受けるには、事前の準備が大切です。当日持参する必要書類は、不備がないようにそろえておかなければなりません。日頃から車のセルフチェックを行い、消耗品をこまめに取り換えておけば、車検時の出費を抑えられるのでおすすめです。

こちらでは、車検の事前準備として取り組みたい、「書類の準備」と「車のセルフチェック」についてご紹介します。


書類の用意

お店に車検(継続検査)を依頼するときには、以下の書類が必要です。

  • 車検証
  • 自賠責保険証明書
  • 納税証明書
  • 車検に出される方の身分証明書
  • 所有者の委任状

車検証や自賠責保険証明書は、ほとんどの場合グローブボックスに入れて携帯している書類です。自動車税が未納の場合は、車検を受ける前に納税を済ませてください。

行政手続きにおける認印の原則廃止を受け、2021年1月1日から継続検査での署名または押印が不要になりました。以前は車検証に記載の使用者の認印が必要でしたが、現在は氏名欄の記入でも済むようになりました。


車のセルフチェック

車検費用に部品交換費用が含まれる以上、修理や交換が必要な箇所が多いほど、より多額の車検費用が必要です。事前に車のセルフチェックを行い、交換が必要な部品は取り換えておくと、車検時に支払う費用を抑えられます。エンジンオイル・タイヤ・バッテリーなど消耗を確認しやすい部分は、事前にチェックしておきたいポイントです。

セルフチェックをこまめに行えば、車のコンディションをよい状態で維持できます。少しでも異変に気付いたら、なるべく早くお店に見せることも大切です。早めの対応を心掛けることで、車の安全性の確保にもつながります。


車検を受けたいのに車検証がない!車検証を再発行する流れ

車検を受けるには、車検証が欠かせません。紛失・盗難・き損によって車検証が使えない場合、再発行の手続きが必要となります。車検証の再発行を申請する場所は、普通自動車と軽自動車で異なるので要注意です。車検証を再発行する方法について、普通自動車と軽自動車に分けてご紹介します。

普通自動車は運輸支局へ

普通自動車の車検証を再発行できる場所は、管轄の運輸支局または自動車検査登録事務所です。管轄の運輸支局または自動車検査登録事務所の所在は、国土交通省のホームページにて確認できます。車検証の再交付を窓口に申請する際には、以下の書類が必要です(2021年2月時点)。

  • 申請書(OCR申請書第3号様式):窓口にて配布、国土交通省のホームページからダウンロードと印刷が可能
  • 手数料印紙(300円):運輸支局または自動車検査登録事務所の近くにて入手可能
  • 車検証(き損したものを提出できるとき):紛失・盗難により手元にない場合は、理由書が必要
  • 使用者の印鑑を押印した委任状:使用者本人ではなく、代理人が申請する場合
  • 使用者またはその代理人の本人確認ができる書面:運転免許証や健康保険証、パスポートなど、氏名と住所が確認できる身分証明書

2021年1月1日から申請書への押印および署名が不要となる手続きに、車検証の再交付が含まれています。車検証の再交付でも、使用者の認印は必要ありません。


軽自動車は軽自動車検査協会へ

軽自動車の車検証は、管轄の軽自動車検査協会の事務所・支所にて再発行を申請します。再発行の申請の際には、以下の書類が必要です(2021年2月時点)。管轄の事務所・支所は、軽自動車検査協会のホームページにて確認できます。軽自動車の車検証再発行は認印および署名は必要ありません。

  • 検査証:き損による再交付で、手元の車検証を提出できる場合
  • 申請書(OCR申請書軽第3号様式):窓口にて配布、軽自動車検査協会のホームページからダウンロードと印刷が可能
  • 手数料印紙(300円)

書類を紛失しても焦らなくて大丈夫!

車検証だけでなく、車検に必要な書類は再発行が可能です。必要書類を紛失しても、焦る必要はありません。ただし、再発行までに時間がかかることがあるため、必要書類の事前準備は重要です。

自動車税の納税証明書は、普通自動車は各都道府県の税事務所、軽自動車は市区町村の役所・役場で再発行できます。自賠責保険証明書は、加入している保険会社にて再発行が可能です。加入している保険会社が分からない場合、車を購入したお店に問い合わせると確認できます。


スムーズな流れで車検を受けるならイエローハットへ!

スムーズな車検を受けたい方は、イエローハットにお任せください。イエローハットの車検における点検項目は、国が定める法定点検56項目を含む100項目以上です。予算に合わせて、整備箇所や交換部品に関するご相談も受け付けております。土日対応可能な指定工場を自社工場に持つ他、事前見積もりや予約など日程調整がしやすいシステムも強みです。

事前に見積もりや予約ができるからスケジュール調整がしやすい

イエローハットの車検は、WEBフォームとフリーコールにてお見積り・ご相談を随時受け付けています(年末年始を除く)。車検日が近い方はもちろん、イエローハット車検の費用に興味を持たれている方もお気軽にご相談ください。

予約は、車検満了日の2年前から承っております。新車購入後の車検は3年後ですので、そのタイミングでもぜひご依頼ください。早めに予約をしておくことで、希望日時を抑えやすくなります。


予算に合わせて相談できる

イエローハットは、徹底対話のシステムを取り入れております。事前に整備箇所についてお客さまにお伝えし、ご納得いただいたうえで整備を実施致します。車検を進め追加整備が必要な部分が見つかった場合にも、お客さまにご連絡してご了承いただいた上で整備を実施します。

整備箇所だけでなく、整備・交換部品についてもご相談ください。カー用品店ならではの豊富な種類の中から、目的や予算に合わせて部品を選べます。お客様ひとりひとりに合わせて、最適な部品が選べるのもイエローハットの強みです。


土日車検に対応可能な指定工場がある

イエローハットは、土日に対応可能な指定工場が全国に約165店舗あります。指定工場(民間車検場)とは、国家整備資格を持つ整備士が運輸支局の代わりに車検を実施できる工場のことです。※2021年2月時点

工場の設備や整備士の技術など、国が定める厳しい基準に合格した民間の整備工場だけが、指定工場(民間車検場)として認定を受けます。運輸支局などの営業時間外である土日祝日に車検を受けられるのは、指定工場(民間車検場)を持つイエローハットならではの魅力です。


まとめ

車検を受けるベストタイミングや必要書類、車検の大まかな流れを知っておくことで、車検をスムーズに受けられます。車検費用を抑えるためには、車のセルフチェックや車検の事前見積もりが大切です。

車検をスムーズに受けたいとお考えの方は、ぜひイエローハットまでお気軽にご相談ください。高い技術力による検査はもちろん、スケジュール調整のしやすさと予算に合ったお見積もりから多くのお客様にご満足いただいております。ご興味のある方は、WEBフォームかフリーコールからお見積りをご依頼ください。

車検WEB見積り コチラ