HOME > コラム > 車検コラム >車検の受け方の流れとは?検査の種類や検査項目なども解説

COLUMN

車検の受け方の流れとは?検査の種類や検査項目なども解説

車検は、車に乗り続けるのであれば定期的に受ける必要がある法定の検査です。車検が切れたまま公道を走れば厳しい処罰を科される可能性もあるため、確実な更新が欠かせません。しかし、実際の手続きについてはよくご存知ない方もおられるでしょう。
そこでこのコラムでは車検の受け方の流れについて、検査の種類や検査項目などと共に解説していきます。

車検を受けられる場所

ご自身で車を運輸支局や軽自動車検査協会に持ち込んで受ける手段として「ユーザー車検」があります。しかし、車に関する深い知識が必要になったり、手続きには手間がかかったりすることから、実際にはお店に依頼する方が多いのが現状です。
ここでは、車検を受けられる場所ごとに、その特徴やメリット・デメリットをご紹介していきます。

整備工場

民間の整備工場には、「認証工場」と「指定工場」の2種類があります。どちらも、国家資格を持つ整備士による点検・整備が行われる点は異なりません。
自工内に検査ラインを持たない認証工場では、車を検査場まで持ち込んで車検を受けなければならず、車検にかかる時間が長くなりがちです。一方で、基本料金が安く設定されていることも多く、車検費用を抑えたい方におすすめです。
他方、認証工場の中で一定の基準を満たすことにより、指定自動車整備事業の指定を受けたものが指定工場です。自前の検査ラインを持っており、車検を実施できることから、「民間車検場」とも呼ばれます。検査場と同様かそれ以上の厳しい基準による検査の実施が期待できる点や、運輸支局などに車を持ち込む必要がないため、「1日車検」が可能であるなどのメリットがあります。


ディーラーやカー用品店などのお店

ディーラーは、自動車メーカーのマニュアルに沿った整備が施されることから整備品質が高い一方、一般に料金は相場よりも高めに設定されています。
車検整備に特化した業態の車検専門店では、料金が安い反面、一般的に予防整備は実施されません。また、身近さと料金の安さがメリットのガソリンスタンドは、手軽な反面、下請に依頼するため車検に時間がかかったり、整備の質にバラつきがあったりすることもあります。
この点、さまざまな車用品を販売するカー用品店の車検は、車検メニューのカスタマイズが可能です。また、大量仕入れによってパーツの在庫が豊富なことからコスト的にもお得なことが多く、混雑による待ち時間の長さも事前予約で解消が可能です。


運輸支局や軽自動車検査協会

「ユーザー車検」は、車検場となる運輸支局や軽自動車検査協会までご自身で車を持ち込んで、車検の全工程を自己責任で行っていくやり方です。他方、ユーザーに代わって、検査を受けに行く部分のみを引き受けてもらうのが「代行車検」です。
デメリットとしては、ユーザー車検では車に関する深い知識が必要になったり、手続きに少なくない手間がかかったりすることが挙げられます。また、代行車検では代行するお店は分解を伴わない最低限の点検・整備しか行えない決まりになっているため、別途法定点検の手配が必要になります。


車検の種類

車検には目的に応じて異なる検査がいくつか用意・運用されています。ここでは、その中から一般に馴染み深い継続検査を初めとする3つをピックアップして、ご紹介します。

新規検査

新たに車を使用する時(新車新規登録)や、一時抹消登録により使用していなかった車を再登録する時(中古新規登録)に受ける検査です。検査は、その車を主に使用する場所の管轄運輸支局または軽自動車検査協会で行います。登録自動車の新規検査は、新規登録と同時に行われます。


継続検査

ごく一般的な車検であり、車検証の有効期間満了後も引き続きその車を使用する時に受けます。検査は、車検証の住所に関わらず、最寄りの運輸支局や軽自動車検査協会などで申請できます。


構造等変更検査

車の長さ・幅・高さ、あるいは最大積載量や乗車定員等に変更が出るような改造をした時に受ける検査です。検査は、その車を主に使用する場所の管轄運輸支局または軽自動車検査協会にて行います。構造変更したままで変更検査を受けないでいると、「違法改造」として取り締まりの対象となり、捕まると厳しい罰則が科せられます。


お店で車検を受ける流れ

ここではディーラーや整備工場、カー用品店などのお店で車検を受ける流れをみていきます。

見積りと予約

納得のいく車検ができるお店を見つけるためには、2ヶ月程度の余裕を持たせた日程を組み、複数のお店で見積りを取ることが大切です。お店により異なる点検項目や費用をよく比較検討して、任せるお店を決めてください。
そして、予約の際には入庫の日時を指定し、車検中の代車手配や引き取り時のスケジュール確認、疑問点の問い合わせなどもこの時に行います。車検満了日に近づくほどお店の対応が難しくなる可能性が高くなるため、予約はできるだけ早い時期に済ませておくことをおすすめします。


必要書類の準備と入庫

予約した入庫日時に、必要書類を全て揃えたうえでお店に車を持ち込みます。一般的に用意すべきとされる必要書類は次の通りです。

  • 車検証
  • 自賠責保険証明書
  • 自動車税納税証明書

また、タイヤ盗難防止用のロックナットを使用している場合は、ロックナットアダプターも持参してください。


保安基準適合標章の受領

指定工場を備えるお店で車検を受けるケースでは、合格後直ちに新しい車検証や車検シールが交付される訳ではありません。したがって、交付されるまでの間は、代わりに「保安基準適合標章」を使用することになります。
保安基準適合標章は、仮の車検証としての役割を担っており、道路運送車両法では「表示しなければ、運行の用に供してはならない」ものとされています 。受領したら、ルームミラー前方の指定位置などに必ず貼付してください。なお、保安基準適合標章の有効期限は、検査日から15日間です。


ユーザー車検の流れ

ここでは、普通自動車でユーザー車検を受ける場合の車検当日の流れを説明します。

予備検査場で最終調整

ユーザー車検に一発で通すことは難しいため、予備検査場で車のコンディションの最終調整をしておくのが一般的です。
予備検査場では、サイドスリップ、ライトの光軸、各ブレーキの検査・調整や排気ガス測定などが行われます。そして、この場で不具合が見つかった場合は、整備を行ってから検査へ出向いてください。


運輸支局で必要書類の提出

予備検査が済み、車検を受けることが決まったら申請手続きに入ります。お店に依頼する場合と同様に車検証、自動車損害賠償責任保険証明書(新旧2枚)、自動車税納税証明書が必要ですが、ユーザー車検の場合は定期点検整備記録簿(整備手帳)も用意してください。運輸支局の窓口で自動車検査票・自動車重量税納付書・継続検査申請書の3つの用紙を入手し、見本を参考に必要事項を記入します。作成が済んだら、検査手数料分の印紙・証紙を購入し、それぞれの書類に貼付のうえ提出してください。


車検の受付と検査

運輸支局の窓口で予約ナンバーを伝え、必要書類一式を提出します。受理されたら、検査コースで以下の手順に従って、各検査項目のチェックを受けることになります。

  1. 同一性の確認
  2. 外廻り検査
  3. サイドスリップ検査
  4. ブレーキ検査
  5. スピードメーター検査
  6. ヘッドライト検査
  7. 排気ガス検査
  8. 下廻り検査

全ての検査を終えたら、検査コース出口で書類一式を提出して、結果を待ちます。


車検証の交付

検査終了後の総合判定で問題なしとされれば、合格です。車検証交付窓口に書類一式を提出して、新車検証・ステッカー(検査標章)を受け取ってください。
一方、不合格の場合は、不適合とされた箇所を整備したうえで、当日間に合うのであれば2回までの再受検が可能です。ただし、初回を含め3回で通らなかったり、当日の整備が難しかったりする場合には、15日間有効の「限定自動車検査証」の交付を受けて再検査を受けることになります。新たに検査手数料がかかるものの、検査は不適合箇所のみで済ませられます。


不合格になった場合の対処法

車検で不合格になった場合、車に乗り続けたいのであれば、速やかに受け直して満了日前までに通しておくことが大切です。一旦車検を切らしてからの再登録では、仮ナンバーの取得やレッカー車の手配など何かと手間がかかることが少なくありません。
ここでは、車検に不合格になった場合の対処法について、お店依頼の場合とユーザー車検の場合とに分けて解説していきます。

車検をお店に依頼していた場合

お店の車検では、国家資格を持った整備士による法定整備がセットで実施されます。そして、車検に通らない不具合箇所についてはきちんと整備してから検査に出すという流れになります。そのため、車の状態によって異なるものの、車検をお店に依頼して通らないケースはそう多くはありません。
ただし、修理などに日数がかかるケースでは、費用面を含めたお店との交渉が必要になります。


ユーザー車検の場合

ユーザー車検では、初めて挑戦される方が不合格になるのは決して珍しいことではありません。ただし、車検は、1回の申請で当日3回まで検査を受けられる仕組みのため、1度落ちてもあと2回無料で再検査に出すことが可能です。そして、3回で通せなくても、再申請のうえ手数料を支払うことで新たに3回まで受けられるようになります。
また、不合格により翌日以降の再検査を受ける場合には、先述した通り窓口で15日間有効の「限定自動車検査証」の交付を受けられます。


車検のことならイエローハットにお任せ!

車検では、確実な点検・整備の実施と納得できる料金体系の提示が期待できるお店を探し出すことが大切です。ここからは、イエローハット車検の特徴をご紹介していきます。

100項目以上の点検項目

イエローハットでは、法定点検を含む合計100項目以上の詳細な点検を実施しています。
整備については、お客様との徹底対話により進めていきます。事前にお伝えしてご納得いただいたうえで実施すると共に、追加で必要となった整備箇所についても同様です。


車検6ヶ月後の点検を無料で実施

イエローハットでは、車検後の充実した種々のサポートもご用意しています。整備実施箇所に車検後6ヶ月または1万kmの整備保証をお付けしている他、車検から6ヶ月後の点検を無料で1回実施させていただいております。
さらに、車検後24ヶ月で生じる故障の無償修理ができる長期保証「プライムワランティ」もご用意しています。加入時に保証料金をお支払いいただくことで、修理上限金額なし(輸入車については累積修理金額30万円まで)、修正回数・走行距離共に制限なしでご利用いただけます。保証項目については、お客様のニーズに合わせて事前に選択していただくことが可能です。


いつでもお見積りやご相談が可能

イエローハットでは、インターネットや電話からお気軽に車検の無料お見積りや、ご相談をしていただくことが可能です。WEBフォームに車種、氏名、電話番号、車検満了日をご入力いただくだけで、コールセンタースタッフより車検の概算費用を追ってお知らせいたします。また、より詳しい費用をお知りになりたければ、ご希望の店舗・日時での現車確認によるお見積りをぜひご利用ください。


まとめ

車検は、費用を安く済ませられるユーザー車検で実施することも可能です。しかし、検査の流れを把握して確実に通すためには、車に関するそれなりの知識が必要になります。また、不合格とされれば手間はもちろんのこと、検査手数料や整備にかかる費用をご自身で負担しなければなりません。スムーズかつ確実な車検の実施に向けては、お店に依頼することをおすすめいたします。その際には、料金はもちろん、問い合わせ対応やサポートの良さなども考慮に入れながらお店を選ぶことが大切です。
イエローハット車検では、お客様との対話を重視し、事前点検からアフターフォローまでをワンストップでお任せいただけますので、ぜひご利用をご検討ください。

車検WEB見積り コチラ