HOME > コラム > 車検コラム >車検を受ける前に準備しておくものとは?準備する際の注意点なども解説

COLUMN

車検を受ける前に準備しておくものとは?準備する際の注意点なども解説

車検を受ける際は、車検証や納税証明書などのさまざまな書類の提示が求められますが、必要書類を紛失した場合は再発行の手続きが必要となるため、事前準備が大切です。必要な書類や費用の内訳を認識していれば、余裕を持って車検当日を迎えられます。
そこでこのコラムでは、車検を受ける前に準備しておくべきものについてご紹介します。準備する際の注意点や車検のベストタイミングについても解説しておりますので、ぜひご参考になさってください。

お店で車検を受ける際に準備しておくもの

車検を受け付けているお店は、主にディーラー、整備工場、車検専門店、カー用品店、ガソリンスタンドです。ここでは、お店で受ける際に提出を求められるものについてご紹介します。

車検証

前回の車検で合格したことを証明する「自動車検査証(車検証)」には、所有者や使用者に関する情報、車の識別に必要な情報、車検の有効期限などが記載されています。車の運転時は車検証の携帯が義務付けられているため、ほとんどの方がダッシュボードなどの車内で保管しています。
紛失や汚損した場合は、使用本拠地を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所で再交付を行ってください。車検証を紛失した状態では、車検の実施のみならず公道の走行もできなくなります。


自動車税納税証明書・軽自動車税納税証明書

車の税金を納めると「自動車税納税証明書」や「軽自動車税納税証明書」が手元に残ります。車にかかる税金は、使用目的や車の種類などによって1年間の税額が決定し、5月上旬頃に車の所有者の元へ納税通知書が届きます。
期限までに金融機関やコンビニなどで納付すると受領印が押され、納税通知書の端を納税証明書として使用することが可能です。運輸支局や自動車検査登録事務所で車検を受ける場合は、電子的に納税確認ができるため省略できます。ただし、お店で受ける場合や軽自動車の場合は納税証明書の提示が求められます。


自賠責保険証明書

事故の被害者救済を目的とする自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、法律により加入が義務付けられている保険です。損害保険会社の支店をはじめ、車の販売店などでも申し込みが可能です。自賠責保険に加入すると、契約した保険会社から「自賠責保険証明書」が発行されます。
車検証と同様に、自賠責保険証明書も走行時の携帯が義務付けられており、車検証と一緒に保管しておられる方がほとんどです。紛失した場合は、保険会社の窓口へ連絡してください。


ロックナットアダプター

ロックナットが付いたままでは、車検時に必要な点検や整備ができません。そのため、ホイールの盗難を防止するためにロックナットを付けておられる方は、外すための「ロックナットアダプター(キーアダプター)」を準備してください。
ロックナットは基本的に専用のロックナットアダプターでしか外すことができません。紛失した場合は、ロックナットを購入したお店へ連絡してください。


お店によっては必要になるもの

国土交通省関係省令の一部改正に伴い、車検(継続検査)の申請書に関しては、押印が不要となりました。しかし、受けるお店によっては、印鑑を求められるケースがあるため、準備しておいた方が安心です。
また、自賠責保険以外で任意保険に加入している場合、念のため「任意保険証券」も手元に用意してください。保険の内容によっては、代車レンタル時の事故もカバーできる可能性があります。


ユーザー車検の際に準備しておくもの

ユーザー車検の場合はご自身で車検を受けるため、普通自動車は運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会で手続きを行ってください。
ユーザー車検の場合、お店へ支払う手数料が必要ありません。その代わり、前述した書類に加えていくつかの書類が必要となります。ここでは、ユーザー車検の際に提出を求められるものについてご紹介します。

自動車重量税納付書

車の保有者は自動車税に加え、車両重量に応じた自動車重量税を納める必要があります。自動車税は地方税ですが、自動車重量税は国税となり、車検の都度、有効期間分を事前に納付しなければなりません。
ユーザー車検の場合は、自動車重量税の納付専門用紙である「自動車重量税納付書」を入手し、必要な代金分の印紙を貼り付けて提出します。普通自動車の車検(継続検査)であれば、2年分まとめて前払いしてください。自動車重量税納付書と印紙は、検査当日に入手可能です。


自動車検査票・軽自動車検査票

当日は検査ラインに並び、ご自身で操作しながら車検を受けます。各検査項目の結果は「自動車検査票(または軽自動車検査票)」に印字され、保安基準を満たしていれば合格印が押されます。
また、車検を受ける際は検査手数料が必要です。自動車検査票や軽自動車検査票には、印紙や証紙を貼り付ける箇所があるので、検査手数料分を購入して貼り付けてください。


定期点検整備記録簿

ユーザー車検の際は、整備の履歴がわかる定期点検整備記録簿を持参してください。車を運転し続けるには、12ヶ月点検や24ヶ月点検などの法定点検を実施しなければなりません。未点検による罰則はないものの車検と同様に法律で義務付けられており、法定点検の結果は「定期点検整備記録簿」に記載されます。お店で点検を受けると、お店側が定期点検整備記録簿を作成してくれます。
記入者に関する明確な規定はないため、ご自身で記録しても法律上は問題ありません。しかし、専門的な知識を必要とするため、お店に依頼する方がほとんどです。


継続検査申請書

車検証を発行する際は、マークシートのようにコンピュータで情報を読み取るための「継続検査申請書」が必要です。検査に無事合格した後、必要事項が書き込まれた継続検査申請書を読み取ると、新たな車検証が発行されます。
継続検査申請書は、当日の窓口もしくは国土交通省のホームページ(ダウンロード)より入手可能です。ただし、用紙の種類やサイズに規定があるため、ご自身で印刷する場合は注意事項を確認してください。


車検時に準備しておく費用の内訳

車検時はまとまったお金が必要となるため、あらかじめ概算費用を計算しておくことが大切です。ここでは、車検時に準備しておく費用の内訳についてご紹介します。

法定費用

法定費用とは、国などに納める税金や手数料であり、車検を受けるうえで必要不可欠な費用です。車検費用の内、「自賠責保険料」「自動車重量税」「検査手数料(印紙代・証紙代)」が法定費用に該当し、検査手数料以外は一律料金です。
自賠責保険料は車種(普通自動車、軽自動車等)や使用目的(自家用車、貨物自動車等)、自動車重量税はエコカー対象の有無、重量、経年数などで決まります。検査手数料のみ、同じ車でも受けるお店で数百円ほど変動するため注意してください。


車検基本料

車検基本料とは、お店に支払う整備費用や事務手数料であり、ユーザー車検の場合は発生しません。車検費用の内、「点検費用」「整備費用」「書類作成費用」「代行手数料」「代車手配料」などが該当し、依頼するお店や整備内容で変動します。たとえば、車検に必要な整備以外に、故障を未然に防ぐ「予備整備」を実施するお店があります。その分費用は上がりますが、質の高い整備を期待できる点がメリットです。一方、車検に必要な最低限の整備だけであれば、コストを抑えることが可能です。


必要書類を準備する際の注意点

車検を受ける際は、納税証明書や自賠責保険が対象年度のものか日付を必ず確認してください。ここでは、必要書類を準備する際の注意点ついてご紹介します。

納税証明書の内容確認

自動車税納税証明書や軽自動車税納税証明書は毎年発行されるため、準備する際は何年の証明書なのか確認してください。受検年度の納付が証明できればよいため、直近の納税証明書1枚で問題ありません。
また、自動車税の対象者は毎年4月時点での所有者であり、5月に納付書が届きます。今年度の納付書が届く前(4月)や納付前(5月)に車検を受ける場合は、前年度の証明書を提示してください。


自賠責保険の有効期間確認

自賠責保険の有効期限は、車検と同時期もしくは1ヶ月多く設定する方がほとんどです。自賠責保険が切れたまま走行すると、免停処分や懲役などの罰則に加え、50万円以下の罰金が科されます。(2021年11月時点)
車検では自賠責保険への加入有無を確認するため、次回の車検まで有効な自賠責保険証明書の提示が求められます。なお、ユーザー車検の場合は、新旧両方の自賠責保険証明書を用意してください。


車検のベストなタイミング

車検が切れてしまうと公道を走行できないため、積載車の手配や仮ナンバーの所得が必要です。車検切れを防ぐために、ここでは車検のベストなタイミングについてご紹介します。

車検を予約するタイミング

車検を予約するベストなタイミングは、満了日の1ヶ月前~数ヶ月前です。特に3月や年度末である繁忙期は予約がすぐに埋まるため、希望の日程で予約が取れない可能性があります。確実に予約を取って車検切れを防ぐためには、早めの予約を心掛けてください。
また、ユーザー車検の場合は、受検日の2週間前から予約が可能です。


車検を受けるタイミング

車検を受けるベストなタイミングは、満了日の1ヶ月前です。満了日の1ヶ月前~満了日の間に車検を受けると、満了日の日付がそのまま次回の満了日として引き継がれます。1ヶ月以上前に受けると満了日が前倒しになり、満了日ギリギリに受けると車検の有効期日内に間に合わない可能性があるため注意が必要です。


車検のご相談ならイエローハットにお任せ!

車検をご検討中なら、イエローハット車検にお任せください。イエローハットが書類準備や手続き代行を行うため、お客様にご準備いただく書類は最低限必要な書類のみとなります。必要な書類に関しても、スタッフが事前にお伝えいたします。

満足度の高い車検

車検当日に必要な書類は、「車検証」「納税証明書」「自賠責保険証」「身分証明」のみです。もしも所有者以外の方が車検を受ける場合は「所有者の委任状」、ロックナットを装着している場合は「ロックナットアダプター」をご準備ください。必要書類は車検前にスタッフが丁寧にご説明いたしますので、何かご不明な点がありましたらお気軽にお申し付けください。


信頼できる整備保証

イエローハットで車検を受けていただくと、さまざまな保証をご利用いただけます。整備箇所は6ヶ月または1万kmの整備保証付きで、車検の半年後に無料点検を1回実施いたします。さらに、次回の車検までの24ヶ月間手厚い保証を受けられる「プライムワランティ」へのお申し込みも可能です。ご加入いただくと、修理上限金額・修理回数・走行距離の制限なしで故障箇所を無償修理いたします。
※加入時の保証料金は有償となります。
※輸入車の累計修理額は30万円までとなります。


車検中も快適に過ごせる代車特典

イエローハットでは代車の貸し出し特典を行っております。事前予約は必要となりますが、ガソリン代のみでご利用いただけるため、車検期間中にご不便をおかけすることはございません。車検をお申し込みの際にスタッフまでお申し付けください。


まとめ

お店で車検を受ける際は、お店側が手続きを代行してくれるため、最低限の書類準備で済みます。一方、ユーザー車検の場合は、ご自身で全ての手続きを行うため、準備する書類の数が多くなります。車検にかかる費用は、法定費用、車検基本料、部品・部品交換代の3つです。車検基本料は依頼するお店で変動することから、整備の質とコストを比較して計画的に車検を進めることが大切です。
車検に関して何かご不明な点がございましたら、イエローハットまでお問い合わせください。車検のご予約・ご相談は、電話またはインターネットから受け付けております。

車検WEB見積り コチラ