COLUMN
今だから聞きたいオイル交換の基礎知識
車のエンジンオイルは、車を動かす上で重要なアイテムのひとつです。定期的にエンジンオイル交換をしなければ、車の動作に支障が出る場合もあります。しかし、車の性能を重視するがために、エンジンオイル交換の間隔が短すぎるのではないかと、心配になる方もおられるのではないでしょうか。
そこでこのコラムでは、エンジンオイル交換の適切な時期について詳しく解説します。車に悪影響を与えないよう、正しいタイミングで適切なメンテナンスを実施して安全なカーライフを送りましょう。
STEP01
オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します
STEP02
作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます
STEP03
会員様専用ページのID/パスワードでログインします
(会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)
STEP04
予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ
目次
エンジンオイルは、エンジンのコンディションを保つために重要な役割を担っています。エンジンオイルを交換しなかった場合、どのような悪影響があるのか知りたい方もおられるでしょう。ここでは、エンジンオイルを交換する必要性について解説します。
エンジンオイルを交換しないと、エンジン内部にスラッジと呼ばれる金属のカスがたまり、各部位の作動に影響を与えます。最悪の場合、潤滑不足や冷却不足によってエンジンが焼き付き、使用不可能となるため注意が必要です。
エンジンオイルは日常点検で量を点検しつつ、自動車メーカーが推奨する交換時期を目安にして、定期的に抜き替えを行いましょう。交換サイクルについては、取扱説明書やメンテナンスノートに記載されています。
エンジンの燃焼室ではガソリンが燃焼し、ピストンが往復運動を繰り返しています。その際にエンジンオイルが若干燃焼するため、オイル量は徐々に減少するのが一般的です。新しいエンジンオイルを継ぎ足すことで量は回復しますが、汚れを排出できないため、定期的に交換する必要があります。
また、エンジンオイルは時間経過やブローバイガスによって劣化します。劣化によりオイルの粘度が低くなると油膜切れの原因となるため、継ぎ足しではなく交換が必要です。
STEP01
オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します
STEP02
作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます
STEP03
会員様専用ページのID/パスワードでログインします
(会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)
STEP04
予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ
エンジンオイルは、エンジン内部の潤滑だけでなく、さまざまな役割を担っています。エンジンオイルの役割は主に、潤滑・密封・防錆・冷却・清浄の5つです。これらの役割について知っておくことで、オイル交換を実施する重要性が分かるでしょう。
エンジン内部ではピストンが燃焼室を往復し、吸気や排気のためのバルブが作動しています。またピストンに連結されているクランクシャフトや、バルブを駆動しているカムシャフトは高速回転しているため、摺動部の摩擦を最小限にしなければなりません。
エンジンオイルが各構成部品の隙間に入り込むことによって潤滑の役割を果たし、スムーズに作動することが可能となっています。
自動車のエネルギー源である燃料を効果的に燃焼させてパワーを得るためには、燃焼室の気密を保つことが大切です。燃焼室を密封するためには、シリンダーとピストン、ピストンリングの隙間を埋める必要があります。その役割を果たすのが、エンジンオイルです。
エンジンは金属の塊です。現在のガソリンエンジンには、ブロックにアルミニウムが使用されており、鉄でできた部品もあります。これらの金属は酸化しやすく錆が発生してしまうため、エンジンオイルを循環させることで防錆の役割を果たしています。
エンジンの冷却と聞いて、冷却水(クーラント)をイメージする方もおられるでしょう。基本的には冷却水を循環させることによりエンジンを冷やしていますが、エンジンオイルにも冷却する役割があり、エンジン内部を循環する際に摺動部や燃焼室の熱を吸収しているのです。
エンジンが作動する際、燃料の燃えカスや金属片が発生します。これらの不純物を取り除くのも、エンジンオイルの役割です。そしてエンジンオイルの汚れは、エンジンオイルフィルターにより清浄されますが、汚れはたまっていくためどちらも定期的に交換する必要があります。
エンジンのコンディションを良好に保つため、目安より早めに交換したい方もおられるでしょう。頻繁に交換した場合、どのような影響があるのか気になるところです。ここでは、エンジンオイルと頻度の関係性を解説しつつ、費用やかかる時間の目安を紹介します。
通常の交換サイクルより早めにエンジンオイルを交換したとしても、エンジンにとってデメリットになる要素はありません。エンジンオイルの汚れが定期的に排出されるため、エンジン内部を新品に近い状態に保ちやすいでしょう。
ただし、環境面を考慮すると必要以上に高頻度で交換するのは避けたいところです。基本的に廃油はリサイクルされますが、燃やされる分は環境への負担となってしまいます。
エンジンオイル交換は、定期的に行わなければならないメンテナンスのひとつです。定期的に行いたいオイル関連のメンテナンスは、エンジンオイル交換とエンジンフラッシングを含む、合計8項目あります。イエローハットで実施しているオイル関連のメンテナンスにかかる作業工賃や作業時間は以下の通りです。
(2024年12月時点の情報です)
STEP01
オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します
STEP02
作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます
STEP03
会員様専用ページのID/パスワードでログインします
(会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)
STEP04
予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ
エンジンオイル交換の時期が過ぎていることに気づかない方もおられるのではないでしょうか。イエローハットでは、走行距離3,000km~5,000km毎もしくは3ヶ月~6ヶ月毎のどちらか早いほうを推奨しています。また、自動車メーカーが推奨する時期も参考にして、自身の使用状況を考慮しながら時期を決めると良いでしょう。
今回は例として、トヨタ車の推奨目安を紹介します。ガソリン車の場合は、走行距離1万5,000kmもしくは前回の交換から1年のどちらか早いほうです。
ただし、使用環境や運転の仕方によっても異なるため、エンジンオイルの適切な交換時期は一律ではありません。
ターボエンジン車は、タービンを壊さないよう早めに交換することが大切です。トヨタでは、5,000kmもしくは6ヶ月のどちらか早いほうを目安に交換を推奨しています。
また、ガソリンターボエンジン車を所有している方の中には、サーキット走行を楽しんでいる方もおられるのではないでしょうか。サーキットコースを走る場合、エンジンオイル交換の目安は1レース毎だともいわれています。前述の目安は、あくまでも一般的な使い方を想定していることを考慮しておきましょう。
エンジンオイル交換の時期には、車の使用状況が関係します。シビアコンディションとは、車を製造・販売している各自動車メーカーが定めた使用状況の分類のひとつです。ここでは、自分の車がシビアコンディションかどうか、判断するための基準などをご説明します。
「シビア」と名前についている通り、車が「過酷」な使われ方をしている環境がシビアコンディションです。シビアコンディションに該当している車は、付属しているメンテナンスノートで確認が可能です。
もしも、自車がシビアコンディションに該当している場合、車のエンジンなどに大きな負荷がかかっているでしょう。エンジンが大きいほどエンジンオイルの汚れや劣化も早くなります。エンジンオイル交換の時期を早めにするなどの対処が必要です。
自分の車の乗り方がシビアコンディションに該当するのか、気になる方もおられるのではないでしょうか。シビアコンディションに該当する項目の設定は、各自動車メーカーによって異なります。今回は例としてトヨタ車のシビアコンディションを見ていきましょう。
エンジンオイル交換を忘れてしまった場合や、メーカー推奨よりも頻度が少ない場合は、エンジン内部に汚れがたまっている可能性が高いです。ここでは、エンジンオイル交換時に実施するフラッシングの効果や、オイルのスペックなどについて解説します。
エンジン内部には、エンジンオイルの交換では落としきれないこびりついた頑固な汚れが残ってしまう場合もあります。エンジン内部の汚れは徹底的に落とさないと気が済まないという方もおられるのではないでしょうか。そのような方におすすめしたいのが、エンジンフラッシングです。
エンジンフラッシングは、エンジン内部の頑固な汚れを専用の機械やエンジンオイル添加剤を使用して、きれいに洗浄することをいいます。イエローハットのエンジンフラッシングの作業時間と作業工賃は次の通りです。
自分の車の乗り方がシビアコンディションに該当するのか、気になる方もおられるのではないでしょうか。シビアコンディションに該当する項目の設定は、各自動車メーカーによって異なります。今回は例としてトヨタ車のシビアコンディションを見ていきましょう。
(2024年12月時点の情報です)
・機械式エンジンフラッシング
・エンジン内部清掃 エンジンクリア(エンジンオイル添加剤を使用したエンジンフラッシング)
機械式エンジンフラッシングは、走行距離1万kmもしくは、1年毎の実施がおすすめします。機械を使用するので頻繁に行うと、エンジンがダメージを受ける可能性があるので適切な頻度を心がけましょう。
エンジンオイル交換の作業自体は、ある程度の知識があれば自分でもできる作業です。カー用品店などで気になったエンジンオイルを購入し、自分で交換をする方もおられるのではないでしょうか。
本来エンジンオイルは、エンジンに適したスペックのオイルが使用されています。通常の使用なら、同等スペックのエンジンオイルを選びましょう。
異なるスペックのエンジンオイルを使用すると、運転のフィーリングが変わることがあります。これまで使っていたエンジンオイルよりも粘度の高いものに交換した場合、エンジンオイルの抵抗が増え、燃費が悪くなることもあるようです。
また、エンジンオイルには品質を保つための添加物が配合されています。自動車メーカーに指定されたグレード以下のエンジンオイルを使うと品質が保てなくなり、エンジンオイルの性能が落ちてしまう可能性もあるでしょう。車に適したエンジンオイルを使用することが大切です。
エンジンオイルを保管する際は、劣化に注意が必要です。未開封のエンジンオイルには、基本的に使用期限がないといわれていますが、長期間保管していると分離してしまうことがあります。
また、DIYでエンジンオイル交換を実施すると、オイルが余ってしまうことがあります。開封後はごみが混じったり、水分などによって酸化が進んだりしてしまう恐れがありますので、なるべく早く使用することが大切です。
エンジンオイル交換は、エンジンにとって重要なメンテナンスです。交換の際は、ぜひイエローハットへお任せください。イエローハットではインターネットからも作業予約が可能で、オイルの種類が選べるといったメリットがあります。
エンジンオイルにはさまざまな種類があり、性能を重視する方、価格を重視する方などお求めの条件は異なるでしょう。イエローハットはエンジンオイルを多くラインアップしており、希望の商品を選んで交換することが可能です。
また、イエローハットの会員に入会すると、メンテナンスパックが購入できます。メンテナンスパックは、エンジンオイルとオイルフィルターの交換工賃が1年間無料になるためお得です。
イエローハットでのエンジンオイル交換を希望される場合は、WEB作業予約が便利です。作業予約のWEBページにアクセスしていただき、まずはWEBフォームにて車種と作業依頼する店舗をお選びください。その後、表示に従い各項目の入力を進めていくと、予約が完了します。24時間対応していますので、ぜひご活用ください。
STEP01
オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します
STEP02
作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます
STEP03
会員様専用ページのID/パスワードでログインします
(会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)
STEP04
予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ
エンジンオイルは、潤滑だけでなく冷却や清浄などさまざまな役割を持っています。忘れてしまいがちなエンジンオイル交換ですが、交換しないまま走り続けるとエンジンに深刻なダメージを与えてしまうでしょう。最悪の場合、エンジンが動かなくなります。自車の交換サイクルを把握し、シビアコンディションの場合は早めにエンジンオイルを交換することが大切です。
イエローハットでは、無料のメンバーズカードに入会し、550円で「メンテナンスパック」を購入した会員様にエンジンオイル交換の工賃無料サービスを行っています。エンジンオイル交換やメンテナンスをご検討されている方は、イエローハットの24時間受付可能なオイル交換WEB予約をぜひご利用ください。
STEP01
オイル交換する車両を選択し、ご利用の店舗を選択します
STEP02
作業メニュー(オイルフィルター交換)を選択した後、ご希望の日時を選びます
STEP03
会員様専用ページのID/パスワードでログインします
(会員様専用ページに登録されていないかたは、新規でご登録します)
STEP04
予約完了メールを受信したらあとは当日お店に行くだけ