自動車による事故の原因を
知っていますか?


「安全不確認」とは、確認が可能な速度に減速しながら、可能な確認をしなかったために他の車や歩行者を見落とすこと。「脇見運転」とは、外の景色に気をとられるなど、物理的に前方から目を離したことで、他の車や歩行者を見落とすこと。「動静不注視」とは、他の車や歩行者の存在に気が付いていながら、危険ではないと判断し、他の車や歩行者の動静の注視を怠ること。
イエローハットは、事故原因を分析する中で3つの事故原因でも違いがあることに注目しました。「安全不確認」「脇見運転」は、他の車や歩行者を見落としている。「動静不注視」は、他の車や歩行者の存在には気づいている。そこで、他の車や歩行者の存在に気付いているのに、自分で危険ではないと判断してしまう「動静不注視」に注目し、「危険ではない」という判断を「危険かもしれない」に変えれば事故を減らせるのではないかと考えました。
「だろう運転」と
「かもしれない運転」
「だろう運転」という言葉を聞いたことはありますか?


みなさんも「かもしれない運転」の大切さは、知っていると思います。
でもなぜ「だろう運転」をしてしまうことがあるのでしょうか…
この疑問を解決するため、心理学者の晴香葉子先生にお話しをお伺いしました。

東京都出身。成城大学大学院修士課程修了。文学修士(コミュニケーション学)。博士課程単位取得。応用心理士。学芸員資格取得。専門は心理学・コミュニケーション学。早稲田大学オープンカレッジにて「心理学」、「行動経済学」、「メンタルヘルス」講座担当。企業の就労経験を経て心理学の道へ。ビジネス経験を積みながら、各種学校にて、応用心理学、心理カウンセリング、などの手法を学び、カウンセリングスクール講師を経て独立起業。著書・寄稿は30冊を超え、海外でも4冊出版。講演実績は1,000件を超え、テレビなどのメディアでも監修・解説実績多数。現在は、所属研究機関にて研究を進めると共に、豊富な知識と実績をもとに、企業に対する心理コンサルティング業務、執筆、講演活動を行っている。
公益社団法人日本心理学会、日本社会心理学会、行動経済学会、日本産業ストレス学会、美学会
してしまうのでしょうか?
するために心がけることは?
「かもしれない運転」の
大切さを皆さんにも体験してほしい…
『ハットにゃん 車でおでかけチャレンジ』


Xキャンペーンを通じて「オリジナルT シャツ」をプレゼント!



キャンペーン投稿をリポスト。
※キャンペーン期間中のみの固定ポストになります
~
4月14日(日)23:59まで
応援キャンペーン 応募規約
株式会社イエローハット(以下「当社」といいます)が実施する「春の全国交通安全運動」応援キャンペーン(以下「本キャンペーン」といいます)は、この規約(以下「本規約」といいます)に従って実施されます。ご応募にあたっては、以下の内容をご確認いただき、同意のうえご応募ください。なお、お客様が本キャンペーンに応募された時点で本規約に同意したものとみなします。
【応募方法】
X上で、イエローハット公式Xアカウント「@yellowhat_ltd」をフォローし、イエローハット公式Xアカウントのキャンペーン投稿をリポストしてください。
【応募資格】
下記の各条件を満たす方のみ本キャンペーンへの応募が可能です。
ご自身のXアカウントをお持ちの方。
※アカウント作成にあたっては、ご自身でXの利用規約等をご確認ください。
※Xアカウントを非公開設定にしている場合は抽選対象外となります。
※応募時よりアカウント名、ユーザー IDを変更された場合、並びにXアカウントの削除及び上記アカウントへのフォローを外された場合は当選が無効となります。
日本国内に在住し、景品の受領を日本国内で行っていただける方。
お客様が未成年者の場合、保護者の同意を得ている方。
※当社社員及び関係者のご応募はできません。
【応募期間】
2024年4月5日(金)12:00〜4月14日(日)23:59まで
【賞品・当選人数】
オリジナルTシャツ 20名様
【当選発表】
ご応募後、Xアカウントの認証をすることで抽選が行われます。抽選後、その場で抽選結果をご確認いただけます。当選をお知らせするポストはいかなる場合も再発行いたしません。なお、応募受付、抽選結果に関するお問い合わせについてはご回答できかねます。あらかじめご了承ください。
【X投稿について】
Xに投稿する際は、表示範囲を「公開」にしてください。
本キャンペーンに参加する際は必ず、イエローハット公式Xアカウント「@yellowhat_ltd」をフォローしてください。
本キャンペーン応募後に、上記アカウントへのフォローを外された場合、ユーザーID、アカウント名が変更された場合やXを退会された場合は当選が無効となります。
【当選賞品の発送】
当選賞品発送のため、別途お届け先情報の登録が必要となります。詳細についてはご当選された方へのみにDM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡いたします。
指定期間中に登録いただけない場合、当選は無効となります。
登録完了後にお届け先情報を変更することはできません。
賞品の発送は日本国内へのお届けに限ります。
お届け先情報の不備またはお客様の都合(不在、転居等)で当選賞品をお届けできない場合、当選は無効となります。
当選賞品のお届けは2024年5月上旬を予定しておりますが、諸事情により変更となる場合があります。
当選賞品の配送日は指定できません。あらかじめご了承ください。
【注意事項】
主催者の判断により予告なく本キャンペーンの内容を変更または中止する場合があります。
当選されたお客様にはイエローハット公式Xアカウントよりダイレクトメッセージ(DM)にてお知らせします。
本キャンペーンのご応募はインターネットに接続できるパソコン、モバイル端末などからのみ可能となっております。(ハガキや封書、Faxでのご応募は受付けておりません。予めご了承ください。)
ご応募に関して不正な行為があった場合、当選を取消させていただくことがございます。
本キャンペーンでの当選はお1人様1回を限度とします。
当選賞品またはその受領権の転売、譲渡または換金を禁止します。
本キャンペーンはX社が支援、承認、運用、関与するものではありません。
Xが提供するサービスのメンテナンスや不具合が生じた場合は、当社は一切の責任を負いません。
Xの操作、キャンペーンページの閲覧にかかる接続料や通信料は応募者ご自身の負担となります。
リポストはお客様ご自身の責任の下で行うものとし、当社は一切の責任を負いません。
投稿頂いた内容は、当社の広報・販促活動に利用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
未成年者の方は保護者の同意を得た上で本キャンペーンにご応募ください。未成年の方が応募された場合は、保護者の同意を得ているものとみなします。
本キャンペーンへの応募にあたり、以下行為のいずれかに該当、または当社が該当すると判断した場合は、応募対象外とさせていただきます。また、内容に応じて損害賠償請求を行う場合がございます。
■法令に反する行為
■犯罪に関連する行為
■公序良俗に反する行為
その他取り決めの無い事項については、当社の判断にて実施いたします。予めご了承ください。
【個人情報の取り扱いについて】
本キャンペーンへのご応募、当選によりお預かりした個人情報は、当社のプライバシーポリシーに基づいて取り扱います。
お客様からお預かりした個人情報は、本キャンペーンの運用、管理のために利用し、本キャンペーン終了後、速やかに破棄させていただきます。
本業務の委託先においても、お預かりした個人情報を本キャンペーンの運用、管理以外に利用することがないように契約を取り交わし、厳重な管理を行います。
株式会社イエローハット プライバシーポリシー
https://www.yellowhat.jp/privacy/


過去のヒヤリ・ハット撲滅活動の取り組み
-
2023年9月人間は「徐々に変化するもの」に気づきにくい性質があります。知らない間に周りが暗くなっていた。ということにならないように“ヘッドライトの早期点灯”の重要さを啓蒙するキャンペーンを実施。この活動について
もっと詳しく知りたい方はコチラ -
2023年5月2023年の内閣府推進「春の全国交通安全運動」の重点項目のひとつに掲げられている「こどもを始めとする歩行者の安全の確保」に協力するため、キャンペーンを実施しました。この活動について
もっと詳しく知りたい方はコチラ -
2022年9月2021年に引き続き、ジーンズセレクトショップ「Right on」とのコラボレーションでドライバーに向けて“ヘッドライトの早期点灯”を啓蒙するヒヤリ・ハット撲滅「ライトオン!」キャンペーンを実施。この活動について
もっと詳しく知りたい方はコチラ -
2022年4月信号機のない横断歩道に歩行者がいる際に、一時停止ができるドライバーを増やすことを目指して、ヒヤリ・ハット撲滅「ストップ横断歩道」キャンペーンを実施しました。この活動について
もっと詳しく知りたい方はコチラ -
2021年9月「夕暮れ時と夜間の事故防止」として、ヘッドライトの早期点灯を啓蒙するヒヤリ・ハット撲滅「ライトオン!」キャンペーンを実施。この活動について
もっと詳しく知りたい方はコチラ -
2021年4月「100日後に死ぬワニ」とコラボレーションしたヒヤリ・ハット撲滅キャンペーン。交通安全を想起するフレーズをSNSで募集しました。この活動について
もっと詳しく知りたい方はコチラ -
2020年9月「ヒヤリ・ハットで一言!」キャンペーン。ドライブ中の「ヒヤリ」や「ハット」するシチュエーションに応じた一言コメントをSNSで募集しました。この活動について
もっと詳しく知りたい方はコチラ -
2020年4月警視庁発表の「交通事故の発生状況」を、わかりやすい漫画にしました。この活動について
もっと詳しく知りたい方はコチラ