IR MENU
2025年3月期第3四半期連結累計期間におけるわが国の経済は、雇用・所得状況の改善やインバウンド需要の増加など明るい材料があるものの、円安基調の継続によるエネルギー価格や原材料価格の上昇、これらを要因とした物価高が続いており、個人消費に関しては依然として先行きが不透明な状況が続いております。
当カー用品業界におきましては、旅行や帰省をはじめとしたドライブ需要などにより、タイヤ・オイル・バッテリーなど消耗品の店頭販売が順調に推移いたしました。
このような環境下におきまして、当社グループでは、経営戦略方針の一つであるタイヤを中心とした消耗品の拡販や、取付・整備作業などのメンテナンスメニューを拡充してまいりました。
具体的には、顧客の利便性及び満足度の向上を目的として推進中のWEB作業予約にて、従来からのオイル交換・タイヤ履き替え・ボディコーティングに加え、バッテリー交換・車検見積りの取扱いを開始いたしました。
この結果、当第3四半期連結累計期間の財政状態及び経営成績は以下のとおりで、売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する四半期純利益は過去最高を更新いたしました。
当第3四半期連結累計期間におきましては、タイヤ・オイル・バッテリーなど消耗品の販売好調と、工賃収入増加の影響等により、売上高は1,191億49百万円(前年同期比104.9%、55億94百万円増)となりました。売上総利益は、粗利率の高い工賃収入の伸び率が高かったことから516億46百万円(前年同期比106.6%、32億9百万円増)となりました。
販売費及び一般管理費は、人件費の上昇等により、385億26百万円(前年同期比105.6%、20億56百万円増)となりました。
売上高の主な部門別内訳につきましては、小売部門は761億61百万円(前年同期比107.5%、53億46百万円増)、卸売部門は356億43百万円(前年同期比100.4%、1億57百万円増)となりました。
雇用・所得状況の改善やインバウンド需要の増加など明るい材料があるものの、円安基調の継続によるエネルギー価格や原材料価格の上昇、これらを要因とした物価高が続いており、個人消費に関しては依然として先行きが不透明な状況が続くものと予想されますが、このような状況の下、当社グループでは、収益の主軸である「カー用品販売事業」の拡大をはじめとした各施策への取り組みにより、収益拡大に向けた事業基盤のさらなる強化を推進してまいります。
今後とも皆さまの温かいご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
2025年2月 代表取締役会長 堀江 康生 代表取締役社長 木村 昭夫
トップメッセージ
2025年3月期第3四半期連結累計期間におけるわが国の経済は、雇用・所得状況の改善やインバウンド需要の増加など明るい材料があるものの、円安基調の継続によるエネルギー価格や原材料価格の上昇、これらを要因とした物価高が続いており、個人消費に関しては依然として先行きが不透明な状況が続いております。 当カー用品業界におきましては、旅行や帰省をはじめとしたドライブ需要などにより、タイヤ・オイル・バッテリーなど消耗品の店頭販売が順調に推移いたしました。 このような環境下におきまして、当社グループでは、経営戦略方針の一つであるタイヤを中心とした消耗品の拡販や、取付・整備作業などのメンテナンスメニューを拡充してまいりました。 具体的には、顧客の利便性及び満足度の向上を目的として推進中のWEB作業予約にて、従来からのオイル交換・タイヤ履き替え・ボディコーティングに加え、バッテリー交換・車検見積りの取扱いを開始いたしました。 この結果、当第3四半期連結累計期間の財政状態及び経営成績は以下のとおりで、売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する四半期純利益は過去最高を更新いたしました。
当第3四半期連結累計期間におきましては、タイヤ・オイル・バッテリーなど消耗品の販売好調と、工賃収入増加の影響等により、売上高は1,191億49百万円(前年同期比104.9%、55億94百万円増)となりました。売上総利益は、粗利率の高い工賃収入の伸び率が高かったことから516億46百万円(前年同期比106.6%、32億9百万円増)となりました。 販売費及び一般管理費は、人件費の上昇等により、385億26百万円(前年同期比105.6%、20億56百万円増)となりました。 その結果、営業利益は131億19百万円(前年同期比109.6%、11億53百万円増)、経常利益は142億2百万円(前年同期比107.7%、10億11百万円増)、親会社株主に帰属する四半期純利益につきましては97億27百万円(前年同期比108.4%、7億50百万増)となりました。 売上高の主な部門別内訳につきましては、小売部門は761億61百万円(前年同期比107.5%、53億46百万円増)、卸売部門は356億43百万円(前年同期比100.4%、1億57百万円減)となりました。
雇用・所得状況の改善やインバウンド需要の増加など明るい材料があるものの、円安基調の継続によるエネルギー価格や原材料価格の上昇、これらを要因とした物価高が続いており、個人消費に関しては依然として先行きが不透明な状況が続くものと予想されますが、このような状況の下、当社グループでは、収益の主軸である「カー用品販売事業」の拡大をはじめとした各施策への取り組みにより、収益拡大に向けた事業基盤のさらなる強化を推進してまいります。 今後とも皆さまの温かいご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
2025年2月 代表取締役会長 堀江 康生 代表取締役社長 木村 昭夫
Click here for Shared Research Inc.research report on YellowHat
English version of IR Chart Generator.